運行開始から54年…引退間近の関電トンネルトロリーバスはココが変わる!
2017(平成29)年8月、関西電力は関電トンネルトロリーバスの運行を2018(平成30)年度で終了し、来年度からは全車両15台を「電気バス」に変更すると発表しました。
電気バスとはどのような乗り物なのでしょうか?
そもそもトロリーバスって?
トロリーバスとは、架線から電気をとって、それを動力として走るバスのこと。電気自動車のように充電する必要はありません。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
関電トンネルトロリーバスとは?
長野県にある扇沢駅と、富山県の黒部ダム駅を結び、後立山連峰の中に掘られた約5.4kmの関電トンネル。そこを通っているのが関電トンネルトロリーバスです。
関西電力が運営を担当しており、1964(昭和39)年から運行し続けています。それから現在まで約半世紀、観光客を乗せるだけでなく、工事用の資材の輸送にも使われてきました。
2017(平成29)年には累計乗車人数6,000万人に。しかしランニングコストなどの面から、その1カ月後に、鉄道事業廃止が決定。2019年の車両更新時に、トロリーバスを廃止し、充電式電気バスに変更されることになりました。
電気バスって何?
電気バスとは、蓄電池に電力を貯め、それで電動機を回転させて走るバスのこと。基本的な仕組みは電気自動車と同じですが、バスは車体が大きく、より多くの電力が必要になります。それに対応するため、一般的な電気自動車のようなコンセント式充電と異なり、パンタグラフを用いて一気に大量の電力を充電します。
長所は、トロリーバスと同じように、排気ガスが出ない点や、走行音が静かな点。また架線が必要なくなるため、通常の自動車のように自由に進路をとって走行できます。
戦後から1980年代頃まで、各地で試験的に導入されていましたが、電池の消耗やそれによってクーラーをかけられないことが問題となり、定着には至りませんでした。
しかし2010年代から、リチウムイオン二次電池を使ったバスが開発され、そのおかげで電池問題は解決されつつあります。
2012年には東京都墨田区のコミュニティバスが初めて、電気バスを使用した路線バスとなりました。
ここが変わる! 電気バス運行の詳細情報
1964(昭和39)年から54年間にわたって活躍し続けた関電トンネルトロリーバス。その全15台が2019年4月から電気バスとなります。
車両はすべて新しいものに変更となりますが、今回用いる電気バス車両は、ディーゼルバスからエンジンを取り出して、モーターとバッテリーを付けて改造したものを使用します。内装も近代的にチェンジ。
また車両デザインは、54年間無事故で運行し続けたという安全運転への強い思いを込めて、大きな変更はしていません。ベース色を白に変更することで、新しさやさわやかさを表現したといいます。
運行はトロリーバスと同じ黒部ダム駅・扇沢駅間の片道16分の行程。1往復ごとに、約10分間の超急速充電を扇沢駅で行います。
関電トンネルトロリーバスの後継者として、電気バスが最適な理由
関電・立山トンネル内がトロリーバス運行に最適であったのと同じように、この環境は電気自動車の不安点を補える要因があります。
その最大の理由は、エアコンをかけなくていいこと。関電・立山トンネル内は日差しが入らず、標高も高いことから、平均気温は夏でもおよそ12~13度で、むしろ肌寒いほど。冷房をかける必要はもちろんありません。
加えて運行距離も片道6kmほどなので、長距離・長時間運行にもなりません。トロリーバスの採用理由でもあった、トンネル内に排気ガスがこもるからそれが出ないように、という条件もクリアしています。
関電・立山トンネルは、まさにトロリーバス・電気バス両方に最適な環境なのです。
珍しいバスが二種揃い踏み! 立山黒部アルペンルート
関電トンネルトロリーバスが電気バスに変わることで、日本唯一となる立山トンネルトロリーバスと、最新技術を搭載した関電電気バスが、一気に楽しめるようになります。
世界有数の大規模山岳観光ルートである立山黒部アルペンルート。雄大な自然に囲まれつつ、多様な交通手段にも注目してみましょう!
文/風来堂
※本記事は、2018/10/02に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
この記事を書いたライター
バスとりっぷ編集部
中のひと
「高速バスの旅を応援するWebメディア」を運営しています。 これまでバスを利用したことがある人もそうでない人にも 「高速バス・夜行バスで、国内旅行を楽しもう!」をモットーに お楽しみいただける、役立つ情報をさまざま企画してお届けします。 最新情報は、facebook,twitterでも配信!「いいね」「フォロー」をすれば、 更新情報もいち早くキャッチできます。是非、ご利用ください。
このライターの記事一覧このライターの最新記事
-
1位は『名鉄バス「どんたく号」(名古屋~福岡線)の旅』バスとりっぷ週間記事ランキング 2/7~2/13
高速バス・夜行バスに関する記事の週間ランキング! 1位は『目覚めると九州博多! 快眠シート「プレミアムワイド」で行く名鉄バス「どんたく号」(名古屋~福岡…
2019.02.16
関連キーワード
今、あなたにオススメ
最安値価格情報(高速バス片道)
区間 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|
1,400円 | 1,400円 | ||
3,000円 | 3,000円 | ||
3,700円 | 3,700円 | ||
3,300円 | 3,300円 | ||
4,500円 | 4,200円 | ||
2,000円 | 2,000円 | ||
3,000円 | 3,500円 | ||
1,500円 | 1,500円 | ||
500円 | 500円 | ||
4,650円 | 4,650円 | ||
1,030円 | 1,030円 | ||
3,190円 | 3,190円 | ||
週間ランキング
-
ゆったり快適! 3列独立シートの高速バス「ブルーライナーEX便」で大阪〜東京間を移動
2019.02.15
-
大分・別府 地獄めぐりの完全ガイド! 7つの地獄を巡るおすすめルートや移動手段を紹介
2018.11.01
-
成功と出世を願うならここ! 東京駅着、早朝に行きたい都会のパワースポット12カ所
2017.04.27
-
有馬温泉サクッと日帰り観光! 癒しの温泉「金の湯・銀の湯」&名物「炭酸煎餅」って?
2017.07.22
-
満員電車が辛い人必見! 高速バスで通勤通学するなら定期券を利用しよう【東京~関東各地】
2019.01.29
-
知らなきゃ損! 都内を走る無料シャトルバスで東京観光やショッピングを快適に
2019.01.31
-
高速バス予約のキャンセル方法を教えて! 7つのサイトの手続き一覧
2018.09.30
-
別々予約はもったいない! 新幹線と宿泊ホテルはセットで予約するとこんなに安くてお得
2018.10.19
-
ライブ遠征は夜行バスで。初心者必見の必需品や事前準備、現地での注意事項まとめ
2019.02.13
-
実は湯どころ! 博多・天神周辺で高速バスの待ち時間に利用したい温泉・銭湯 5選
2018.04.25
最新記事
主要バスターミナル周辺ガイド
個室型夜行バスも! 豪華・高級バス!
最新情報をSNSでチェック!
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。