神姫バスツアーズが提案するいまだかつてないバス旅「真結(ゆい)」 特別仕様バス「ゆいPRIMA(ゆいプリマ)」を公開
神姫バスツアーズが提案する、いまだかつてないバス旅「真結(ゆい)」。このツアーで使用する特別仕様バス「ゆいPRIMA(ゆいプリマ)」が公開された。
極上のバスツアーを極上のバスで
木をふんだんに使った落ち着いたインテリアが、車内に温もりを与え、まるでリビングでくつろいでいるかのような雰囲気。
シートは2+1の3列シート。これが6列で18人乗り仕様となっている。シートピッチは1,050mmで広々としている。
肘掛けやテーブルにも木をふんだんに使い、温もりがありながらも高級感が漂う。
バス車内全体のレイアウト。後方に洗面、トイレを配置して座席から離す配慮がされている。
シート後方にはバーカウンターやトイレが用意されている。カーテンの奥が洗面、トイレスペース。
くつろぎのスペースがふんだんに用意されている。
トイレも完備。いざというときのために安心感がある。
「ゆいプリマ」にはアテンダントと専属ドライバーが同行する。
経験豊かなアテンダントは、 親しみやすい、ちょっと贅沢な旅のコンシェルジュ。
「ななつ星 in 九州」の水戸岡鋭治氏がデザイン
「ななつ星 in 九州」を手がけた水戸岡鋭治氏がデザインを担当。暖かみがあり、居心地のよい空間をみごとに作り出している。
シートバックの細かなところまで洗練されたデザインが施されている。
完成披露会に参列した水戸岡鋭治氏は岡山で生まれ、若い頃はよく神戸に遊びに来ていたとのことで、
「この『ゆいPRIMA』は、姫路のバス会社(神姫バス)というだけでなく、私が慣れしたんだ兵庫にゆかりのある姫路レザー、鞄の街・豊岡の鞄職人の手によって造られた、いままでに見たことがない新しいバス。このようなものを世に送り出すことができました。」
「それぞれ分野が異なる地域の人たちが共に手を取り、ひとつものを作り上げていく。この『ゆいPRIMA』が、これからの新しい地方創生の第一歩になって欲しい。」
と熱く語っていた。
水戸岡鋭治 プロフィール
インダストリアル・デザイナー、イラストレーター、プロデューサー
1947年岡山県生まれ。 1972年にドーンデザイン研究所を設立し、建築・鉄道車両・グラフィック・プロダクトなどさまざまなジャンルのデザインを手がける。
JR九州の駅舎、鉄道車両のデザインは、鉄道ファンの枠を超え広く注目を集め、ブルネル賞・ブルーリボン賞・ローレル賞・日本鉄道賞・毎日デザイン賞・菊池寛賞など多くの賞を受賞した。
主なデザイン作品は、JR九州の新幹線800系、クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」など。
いまだかつてないバス旅「真結(ゆい)」
神姫バスツアーズが提案する、いまだかつてないバス旅「真結(ゆい)」は、本物の旅を身体と心で感じ、その感動を共有(結びつき)することができる、こだわりのツアーブランド。そのネーミングは、風呂敷の結び方である真結び(まむすび)に由来する。
観光や食事、そして宿にこだわり、だからこその工夫や心づくしを凝らしている。だが、決して「本物=高級」ではなく、質素な中にも本物を追求した旅程を、経験豊かなプランナーが提案する。
「真結」にはいくつかプランがあるが、そのフラッグシップとなるのは「日本三景 三名園 三名泉 7泊8日の旅」で、7泊8日の日程で、日本三景の松島、天橋立、宮島、日本三名泉の草津温泉、下呂温泉、有馬温泉、日本三名園の偕楽園、兼六園、後楽園を巡るバス旅となっている。
この9つのスポットをすべて巡るバス旅はもちろん日本初。
特別仕様バス「ゆいプリマ」で心地よい空間とゆったりした時間を楽しみながら、ご当地ならではの美味に舌鼓、至福、眼福、口福三昧の8日間を楽しめる。
神姫バスツアーズ 「真結(ゆい)」Webサイト
また、「ゆいプリマ」には別タイプの姫路レザーを使った革張りシート仕様がある。
神姫バスツアーズ「ゆいPRIMA(ゆいプリマ)」の姫路レザーバージョンを公開!
【神姫バスツアーズ「ゆいPRIMA(ゆいプリマ)」】の詳細
乗車定員
18人シート
2+1の3列シートシートピッチは1,050mm、6列
装備
テーブル、3点式シートベルト、バーカウンター、トイレ、洗面スペース運行路線・プラン
日本三景 三名園 三名泉 7泊8日の旅心に宿る富士山、息づく東京を巡る旅 3泊4日
信州 紅葉をかけ抜ける旅 2泊3日
神々が坐す聖なる地 伊勢志摩を巡る 1泊2日
錦秋の大山で紅葉に染まる 日帰り
京の錦秋と里山の名料亭の名物を味わいに 日帰り
京の錦秋と人気沸騰の月鍋(熊鍋)を味わいに 日帰り
神姫バスツアーズ 「真結(ゆい)」Webサイト 旅について
お問い合わせ
神姫バスツアーズ0570-0570-11
※本記事は、2016/10/07に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
出雲義和
ライター 50代 / 男性
出版関連の仕事を25年間勤務、現在は独立。若い頃から大の旅行好き、徒歩・自転車・バイク・電車・バスなどあらゆる交通機関を使って全47都道府県を制覇。最近は海外トレッキングに出かけたりもする、「アウトドアなおじさん」。数年前より雑誌の文具手帳特集で紹介されるようになり、「文具のおじさん」でもある。
このライターの記事一覧-
栄えある1位は? 乗り物好き旅行ライターが選ぶ「2018年に乗車した高速バス」ベスト3
2018.12.18
-
世界自然遺産の宿「しれとこ村」に泊まってイーグルライナーでウトロ温泉から札幌へ!
2015.09.08
-
京王バスで「真田丸」ゆかりの長野・松代へ 松代城跡・真田宝物館・真田邸を巡る旅
2016.08.26
-
夜行バスで京都に着いたら即参拝! 京都駅から行けるオススメの早朝参拝ができる寺社4選
2022.04.27
-
彩り豊かなアンブレラスカイの景色を楽しめるスポット4選! バスツアー情報も
2022.05.12
-
「花の都公園」ってどんなところ? 季節の見どころやアクセス方法、バスツアー情報を紹介
2022.04.29
-
バスタ新宿を利用するならおすすめ! 最安5,000円以内で宿泊できるホテル5選
2022.04.26
-
高速バスユーザーはチェック! コンビニで買える、音・匂いがしないおすすめお菓子&ごはん!
2022.02.13
-
バスの車内で吐く寸前になってしまったら…?【ご質問に回答します!】
2022.05.06
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。