阪急高速バスの車両を比較! 各シートの車両設備・運行路線を解説
阪急バスが運行する阪急高速バス
阪急高速バスは、大阪梅田(阪急三番街)を拠点に関東・信州・北陸・近畿・四国・中国の6エリアに発着する利便性の高い19路線を運行し、関西とその他の地域をつなぐ都市間輸送を担っています。
例えば関西から徳島駅に行く場合、新幹線を利用すると岡山駅を経由する必要があり、非常に遠回りになってしまいます。しかし、阪急高速バスを利用すると明石海峡大橋、大鳴門橋を通行する直行便が毎日20便以上も運行しており、運賃や時間的な面でもお得で非常に便利です。
比較してみると以下の通り。
片道運賃 | 所要時間 | 乗換回数 | |
---|---|---|---|
阪急高速バス | 約3,700円 | 約2時間30分 | 0回 |
新幹線(自由席) + 特急列車 | 約10,550円 | 約3時間45分 | 1回 (岡山経由) |
※2023年5月時点
阪急高速バスの運賃は、なんと新幹線の半額以下!
乗り換えの手間や所要時間も加味すると、とても便利な路線ではないでしょうか?
その他、鉄道だと乗り換えが多くアクセスしづらい、温泉地へ直行できる高速バスもあり、阪急高速バスではお得で便利な路線が多数運行されています。
以下では、予約前に知っておきたい阪急高速バスの車内の様子や車両設備を詳しく紹介します。阪急高速バスは、足元広々でゆったりくつろげる3列独立シートなどが設備されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
3列独立シートタイプの車両
3列独立シートタイプの車両は関東・北陸方面や信州・中国・四国方面の一部路線で運行されており、外観や内装は車両によって異なります。
共通車内設備
3列独立シートタイプ車両の共通の設備がこちら。
隣の座席との間隔がしっかり確保されているので、隣を気にせず、自分の時間を過ごすことができます。
座席はリクライニング角度が多数あり好みにあわせて設定でき、車内での時間を快適に過ごすことができます。
夜行便においては、触り心地のよいブランケットが各座席に用意されています。もちろん、車内は快適な温度に調整されていますが、個人の体感差があるのでブランケットはありがたいサービスです。
各座席にはスマートフォンや携帯電話の充電に使用できる100VコンセントもしくはUSB専用端子が用意されており、バスでの移動中でもしっかりと充電することができます。
紹介した設備以外にも阪急高速バスは、脚を支えてくれるフットレストとレッグレスト、移動中にインターネットなどを楽しめる車内フリーWi-Fiサービス、大きな荷物を預かってくれるトランクルームなど、座席空間をより快適に過ごせる設備が充実しています。
車内中央にはトイレも付いています。
最後部の座席
最後部の座席が3列シートと4列シートのタイプがあります。
3列シートタイプ
最後部が3列シートタイプの座席は、前方の座席と同じです。
4列シートタイプ
最後部が4列シートタイプの座席は3列シートタイプより窮屈なイメージがありますが、実は通路がないので座席は十分広く、余裕があるのでほとんど違いがありません。実際に私がシートに腰掛けてみましたが、窮屈さを感じることはなく快適でした。
また、この座席は家族や友達などと1列に並んで座ることができるため、人気の座席です。
■3列独立シートタイプ車両の運行路線
※リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
※2023年5月時点で運行している路線です
4列シートタイプの車両
4列シート(トイレ付き)タイプの車両
トイレ付きの4列シートタイプの車両は36人乗りと40人乗りがあり、主な路線は関西圏内・信州・中国・四国方面の近距離路線です。
36人乗りは車両中央に、40人乗りは車両後方にトイレが設置されています。「トイレはあまり使用しないよ」という方でも、あると安心な設備です。
■4列シート(トイレ付き)タイプ車両の運行路線
※リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
大阪~宮津・峰山
大阪~有馬温泉
大阪~高松
大阪・なんば・USJ~鳴門・徳島
大阪~阿波池田
大阪~福井(※公式サイト)
大阪~新見・三次(※公式サイト)
大阪~津名・洲本(※公式サイト)
※2023年5月時点で運行している路線です
4列シート(トイレなし・補助席付き)タイプの車両
トイレなしの4列シートタイプの車両は、関西で有数の名湯として知られる有馬温泉と大阪を結ぶ直行便で運行されています。2018年からは、有馬温泉と京都駅を結ぶ路線も新設されました。大阪~有馬温泉間は1日16便、京都~有馬温泉間は1日6便を運行する人気路線です。(京都~有馬温泉線はトイレ付き車両です)
昼行便で運行される車両なので、夜行バスのように深くリクライニングは倒れませんが、移動中のお昼寝を優しくサポートしてくれる心地よい角度です。
■4列シート(トイレなし・補助席あり)タイプ車両の運行路線
※リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
※2023年5月時点で運行している路線です
※他のバス会社と共同運行している路線は、乗車日によって車両が異なる場合があります
老舗の安心感がある阪急高速バス
阪急高速バスには基本的な設備が揃っているので、長時間の移動でも快適に過ごせます。また、阪急バスは1927年から営業を開始し、2019年で創立92周年を迎えた老舗バス事業者です。これまでの実績を考えると安心感がありますね。関西発着の高速バスを探している方は、バス選びの参考にしてみてください。
以下は、阪急バスの運転士さんに関するインタビュー記事です。こちらもぜひご覧ください!
※本記事は、2019/09/20に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
出雲義和
ライター 50代 / 男性
出版関連の仕事を25年間勤務、現在は独立。若い頃から大の旅行好き、徒歩・自転車・バイク・電車・バスなどあらゆる交通機関を使って全47都道府県を制覇。最近は海外トレッキングに出かけたりもする、「アウトドアなおじさん」。数年前より雑誌の文具手帳特集で紹介されるようになり、「文具のおじさん」でもある。
このライターの記事一覧-
宮崎と熊本を結ぶ宮崎交通「なんぷう号」乗車レポ! 車内設備や途中休憩、所要時間を徹底解説
2023.06.28
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
活火山の壮大な景色を満喫! 阿蘇山の観光モデルコース(中岳~草千里)&アクセス方法まとめ
2023.07.10
-
群馬・吹割の滝の見どころ・アクセス方法・周辺観光地を紹介! 関東発バスツアーもおすすめ
2022.07.14
-
フルリクライニングにしたとき後ろの席の人に迷惑がかかってしまう?【ご質問に回答します!】
2023.09.11
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。