渋谷マークシティバスターミナルまでの行き方ガイド! JR山手線、銀座・半蔵門・副都心線、井の頭線改札からの最短ルートは?
ざっくり、こんな行き方
- 渋谷駅に到着したら、まずは「玉川改札」に向かおう
- 玉川改札から「渋谷マークシティバスターミナル」を目指そう
- 井の頭線 渋谷駅からのルートも覚えよう!
羽田空港や成田空港に向かう連絡バスのほか、全国各所に向かう高速バスが毎日約200便発着する渋谷マークシティバスターミナル。2017年1月には待合室がリニューアルされ、着席定員が約2倍に、床面積が以前の約3倍になりました。
旅の手荷物を持って初めて利用するからバスターミナルまでたどり着けるか不安…という人も、渋谷駅の改札からバス乗り場までのスムーズな行き方を押さえておけば安心です。
(編集部追記)エレベーターを利用するルートは▼こちらの記事で紹介しています。
(クリックすると、ルートの紹介部分までスキップします)
玉川改札前から渋谷マークシティの中を通ってアクセスする方法
JR山手線のホームから「玉川改札」へ
東京メトロ銀座線のホームから「玉川改札」へ
地下の各線からハチ公口を経由して「玉川改札」へ
玉川改札前から「渋谷マークシティバスターミナル」へ
井の頭線 渋谷駅からアクセスする方法(編集部追記)
井の頭線 渋谷駅 中央口から「玉川改札前→バスターミナルルート」に合流
井の頭線 渋谷駅 アベニュー口から「玉川改札前→バスターミナルルート」に合流
玉川改札前から渋谷マークシティの中を通ってアクセスする方法
渋谷駅には、JR線、東京メトロ各線、東急各線、京王井の頭線から、ほとんど雨に濡れずに渋谷マークシティバスターミナルに行けるルートがあります。それは玉川改札前から渋谷マークシティの中を通ってアクセスする方法。
まずは、この「玉川改札前→バスターミナルルート」を詳しく紹介していきます。
■JR山手線から「玉川改札」へ
渋谷にアクセスするルートの中でも、よく使われるのがJR山手線。渋谷マークシティに向かう目印である「玉川改札」は、新宿・池袋方面に向かう「1番線」にあります。
改札の場所は進行方向に対して前方、4号車両のあたりにあります。
ここでのポイントは「玉川改札」は1番線にしかない、ということ。しかし山手線には2番ホームもありますよね。
品川・浜松町方面に向かう「2番線」に到着した場合は、ホーム内の階段&エスカレーターなどを利用して、反対側のホームに移動します。
進行方向の前方には、階段を下る「南改札」。中央付近には階段を上る「中央改札」、後方には「ハチ公改札」があります。どれも反対側のホームに移動できますが、エスカレーターがあるのは「中央改札」と「南改札」に向かうルートなので、大きな荷物のある人はこちらを選ぶといいでしょう。
今回は「中央改札」に向かいます。
エスカレーターを上ると、正面に中央改札があるので、その前を横切り左に向かうと……。
1番線「玉川改札」の表示が。矢印に従ってホームにおります。
先ほどと同じ「玉川改札」の前に出ます。ここからは1番線も2番線も同じです。改札の外に出ましょう。
床が市松模様になった広場に出るので、そのまままっすぐ進むと「渋谷マークシティ」の2階に直結します。
方向に自信がないときは、天井にある看板の「渋谷マークシティ」方面を確認しましょう!
マークシティからどう行くかは後ほど触れますが、まずはこの「玉川改札」前にある広場に到着するまでのルートを地下鉄線の場合でも確認します。
■東京メトロ銀座線のホームから「玉川改札」へ
銀座線を降り「中央口改札」を出ると、目の前にJRの「中央改札」があります。
改札を出るとすぐ右に階段があるので、そのまま降ります。
階段を下り、右に直進するとすぐに…。
「玉川改札」の目の前に出ます!
■地下にある各線からハチ公口を経由して「玉川改札」へ
JRの駅と直結している銀座線と違い、東京メトロ半蔵門線・副都心線、東急東横線・田園都市線の4つの路線は地下に改札口があるので、少し歩くことになります。
写真は半蔵門線・田園都市線の「ハチ公改札」。いずれの路線で到着した場合も、ハチ公広場のある「8番出口」を目指しましょう。
ハチ公広場は渋谷のシンボルなので、至るところに案内表示があります。
「出口8」の表示に向かって、徐々に地上に上ってゆきます。
ただいま渋谷駅は各地でリニューアルの真っ最中。階段も多いので、荷物の大きい人は大変ですが、春にはエスカレーターも完成予定のようです。
さあ、最後のひと上り!
階段の上は、ハチ公広場です。
JR駅と接する角にある、東急百貨店の入口に入ります。
「銀座線」に向かう階段を上ると……。
やはり「玉川改札」前の広場に出ます。柱の向こうにある、渋谷マークシティ方面に向かいましょう。
■玉川改札前から「渋谷マークシティバスターミナル」へ
JR線や地下鉄各線のホームから「玉川改札」前への行き方が分かったところで、いよいよバスターミナルへの行き方を紹介していきます。
まずは、広場を抜けて進みましょう。直進すると「井の頭線」の表示と共に「渋谷マークシティ」という表記のある階段&エスカレーターがあるので、そのまま進みます。
岡本太郎画伯の絵画が飾られた広場の左手奥にある、階段&エスカレーターを上ります。マークシティの緑の看板が目印です。
エスカレーターを降りたら、目の前に「渋谷エクセルホテル東急」の入口があるので、それを迂回するように右に向かいます。
「スターバックス・コーヒー」の前を抜けて直進します。
もうひとつ、階段&エスカレーターを越えて……。
飲食店が建ち並ぶ一角をそのまま直進。天井の看板に「バスのりば」の表記が見えました。もうすぐです!
白いモダンな通路を抜けると……。
渋谷マークシティの4階に出ました!天井の看板には「バスのりば」の文字が。ついに到着!
……あれ、でも「バスのりば」が右と左に両方ある……。これ、実は階段ルートとエスカレータールートの違い。荷物の軽い人は、右の階段ルートが近くて便利です。
階段ルートの入口があるのは、右手にあるインフォメーションの奥。
ドアの向こうにある階段を上ると……
そのまま「渋谷マークシティバスターミナル」の待合室前に出ます。
このルートなら「渋谷マークシティバスターミナル」の待合室に着くまでずっと屋内移動できるので、雨天時にも最適です。
手荷物が多い人は? 左へ
手荷物が多い人は、エスカレータールートを利用しましょう。先ほどの広場を左に折れ、直進します。
突き当たり近く、右手にあるエスカレーターを上ると……。
オフィス棟の入口に出ますが、そこに入らず外に面した出入口に向かいます。
自動ドアを通り、目の前の横断歩道を渡り、バスターミナルの待合室の前を通り抜けて直進すると……。
階段ルートと同じ「バス待合室」の入口に到着しました!
さて、これでルートも分かってひと安心……と思いきや、高速バスユーザーにつきものなのが早朝&深夜の発着。早朝や深夜の時間帯は渋谷マークシティの建物内が閉鎖されています。
早朝・深夜にバスターミナルを利用する方は、エレベーターを使ったルートを紹介している【こちらの記事】を参考にアクセスしてください。
井の頭線 渋谷駅からアクセスする方法(編集部追記)
井の頭線からバスターミナルへアクセスする方法はいくつかあります。
【エレベーターを利用したルート】もありますが、ここでは井の頭線の各出口から「玉川改札前→バスターミナルルート」に合流するアクセスの方法を詳しくお伝えします。
■井の頭線渋谷駅 中央口から「玉川改札前→バスターミナルルート」に合流
井の頭線の中央口改札を抜けて少し進みます。
写真の左側に写っているエレベーターを利用してバスターミナルに行く方法もありますが、今回は写真中央に見える上りエスカレーターを利用します。
このエスカレーターに乗って上の階にあがると、写真のような場所に出ます。
上から順に本記事を読んでいただいた方は気付いたかもしれませんが、実はこの場所、前述した玉川改札からバスターミナルへ向かう通路の途中なんです。
目の前の通路を左に曲がると玉川改札に通じており、右に曲がるとバスターミナルに行くことができます。
撮影した角度は違いますが、下の写真と同じ場所です。
ここをクリックすると合流後のルートを紹介している部分にスキップします
つまり、ここから前述の通りに進めばバスターミナルにたどり着けるということ。井の頭線渋谷駅 中央口からも「玉川改札前→バスターミナルルート」に合流できるんです。
ちなみに、先ほど少し触れた中央口改札を抜けた左側にあるエレベーターを利用してバスターミナルに行く方法は、【こちらの記事】で紹介しています。
中央口改札のエレベーターを利用すれば楽にバスターミナルへ行けるのですが、休日は特に混みあうため、スムーズに乗れない場合があります。そのようなときは、玉川改札からのルートや、【こちらの記事】で紹介している井の頭線渋谷駅 西口付近のエレベーターを利用するルートでアクセスするのがおすすめです。
■井の頭線渋谷駅 アベニュー口から「玉川改札前→バスターミナルルート」に合流
井の頭線 渋谷駅には、ホームに設けられた階段を上った先にアベニュー口があります。
アベニュー口へと通じる階段は、井の頭線の2号車(吉祥寺寄り)あたり。この出口はバスターミナル待合室のちょうど真下あたりにあるので、井の頭線の構内からは最速でアクセスできます。
吉祥寺方面から来る方は、ぜひ2号車に乗ってアベニュー口からバスターミナルを目指しましょう。
アベニュー口の改札は、ホームから「アベニュー口」の案内板のある階段を2フロア上った先にあります。この改札は玉川改札からバスターミナルへ向かう途中の通路(下の写真)の右側にあるので、改札を抜けて右に曲がればあとは前述したルート通りにバスターミナルへアクセスできます。
ここをクリックすると合流後のルートを紹介している部分にスキップします
なお、アベニュー口が利用できるのは7:30から22:00までの間です。時間外に高速バスの乗降をする方は、井の頭線渋谷駅 西口付近にあるエレベーターなどを利用しましょう。
エレベーターを利用するルートは▼こちらの記事で紹介しています。
※本記事は、2017/03/05に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
木内アキ
旅好きライター 女性
北海道出身、東京在住。"オンナの自然で楽しい暮らし"をテーマに、雑紙やウェブで旅・人・雑貨の記事を手がける。旅の目覚めは小4のときの父娘欧州旅(ベルギー・オーストリア・スイス・フランス)がきっかけ。旅行の好みは国内外問わず、日本は47中40都道府県に訪問。もうひと息!目標は「きちんとした自由人」。執筆活動の傍ら、夫と共に少数民族の手仕事雑貨を扱うアトリエショップ『ノマディックラフト』を運営中。
このライターの記事一覧-
青森~東京「ジャムジャムライナー」ゆったりプレミアムシート乗車記。3列独立シートの車内の様子は?
ジャムジャムエクスプレスが運行する夜行バス「ジャムジャムライナー」で、青森駅前から東京のバスタ新宿まで乗車しました。青森から関東方面に南下する約11時間…
2019.01.31
-
女性に快適「豪華カプセルホテル 安心お宿プレミアリゾート 京都四条烏丸店」登場!
2019.07.22
-
西日本最大級の大露天風呂が贅沢すぎ! 上質なお宿「奥道後 壱湯の守」で至福のひとときを
2016.12.03
-
これだけは忘れないで! 夜行バスでライブ会場へ行くときの必需品5つ
2019.02.13
-
海浜幕張駅周辺のワンコイン以下で早朝に食べられる朝食・モーニングスポット5選!
2019.09.16
人気の記事まとめ
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。