下津井電鉄の高速バス車両の設備やシートを解説! 4列シートと3列シートの違いは?
車両設備の共通点とは?
まずは、3列独立シートと4列シートどちらにも共通する設備をご紹介していきます。座席はリクライニングシートで、スリッパとブランケットのアメニティが付いています。またコンセントも各座席に用意されています。
トイレを比較してみましょう
さて、ここからは気になるトイレを比較してみましょう。まずは3列独立シート車両のトイレです。
続いて4列シート車両のトイレをご紹介します。こちらは、車内後方にあります。
後方にあるため、3列独立シート車両のトイレよりは広い空間になっています。
3列独立シート
さて、ここからは3列独立シートの座席をご紹介していきます。
■3列独立シート車両を運行している路線
※注釈リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
4列シート
続いて、4列シートの座席をご紹介します。
■4列シート車両を運行している路線
※注釈リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
※紹介しているシートは、下電バスの担当便で運行されます。他のバス会社と共同運行している路線は、乗車日によって車両が異なります
まとめ
運行路線は車両によって違いますが、3列独立シートはプライベート空間でリラックスしたい人に、4列シートはパウダールーム付きの車両を探している人にオススメ。そしてコンセントはどちらの車両にも付いているのは安心です! それぞれ特徴も料金も違うので、自分の希望にあったバスを選んでみてくださいね。
※本記事は、2019/09/27に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
トキエス
旅好き映画ライター 女性
兵庫県出身、映画ライター。サスペンス・スリラー・クライム系の洋画を専門としています。趣味はお絵かきとライブ参戦と一人旅。ツイッターで映画を中心に、旅に使える英語など役立つ情報を配信中。
このライターの記事一覧-
名古屋バスの昼行バス「東名特急ニュースター号」乗車記【名古屋→東京】
東京バスと名古屋バスが運行する高速バス「東名特急ニュースター号」は、2018年3月30日から運行を開始した新しい高速バスです。昼便の同バスは観光にも帰省…
2020.01.02
-
栄えある1位は? 乗り物好き旅行ライターが選ぶ「2018年に乗車した高速バス」ベスト3
2018.12.18
-
神姫バスツアーで大阪から富士急ハイランドへ 世界一の絶叫マシンに水陸両用KABAバスも
2015.11.10
-
イランで夜行バス1,300km、17時間乗ってみた! イランならではの◯◯休憩に驚き!
2017.10.29
-
優雅に移動したい人必見! 高級シート・車両の高速バス路線まとめ
2022.05.25
-
国内線を運航するLCCは4社 一般航空会社とLCCは何が違う?
2020.05.10
-
高速バスユーザーはチェック! コンビニで買える、音・匂いがしないおすすめお菓子&ごはん!
2022.02.13
-
子どもひとりで飛行機に乗るときの注意事項や航空会社のサポート内容を紹介
2020.07.08
-
バスタ新宿を利用するならおすすめ! 最安5,000円以内で宿泊できるホテル5選
2022.04.26
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。