ゆったり度はどのくらい違う? 京王バスの「4列標準シート」と「4列ゆったりシート」比較! 車内設備や共通サービスも紹介
ざっくり、こんな車両・シート
- 京王バスの2種類の4列シートを写真付きで比較
- 京王バスの設備の共通点って?
- 大きな違いはシートピッチとフットレスト!
京王バスの車両は横4列・縦11列の4列標準シートと、横4列・縦10列のゆったりシートの2種類があります。まずは4列標準シートからご紹介します。
4列標準シート
それではまず、4列標準シートから紹介しますね。
白い車体に、シルバーと暖色系のラインが入る京王バスの高速バス。シンプルではありますが、一度見るとすぐに覚えられるデザイン!
シート配列は横4列・縦11列。奥に向かって右手、11列目のA席、B席はトイレとなっており、全部で42席となっています。
シートは落ち着いたブラウンの市松模様。女性専用席は8席あります。
シートピッチは、身長157cmの私が腰掛けた際に、膝から前の席まで約18cmといったところです。
フットレストは土足用と靴を脱いで使用する用、ひっくり返して2種類あるのが嬉しい! シートと同じ市松模様の靴を脱いで使用するフットレストには、ビニールがかかっていましたよ。
■4列標準シート車両を運行している路線
リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
※2021年11月時点で運行している路線です
4列ゆったりシート
次に、京王バスの4列ゆったりシートについて紹介します。
4列標準シートと4列ゆったりシートの車両の外観はほぼ同じようですね。
シート配列は横4列・縦10列。奥に向かって右手、10列目のA席、B席はトイレとなっており、全部で38席となっています。
シートはグレーを基調として、シックなえんじ系のラインが入っています。清潔感溢れるヘッドカバーがまぶしい! 標準シートと同じく、女性専用席は8席あります。
シートピッチは、身長157cmの私が腰掛けた際に、膝から前の席まで約28cmといったところです。標準シートと比較すると、約10cm程シートピッチが広いということになりますが、10cm違うだけでかなりゆったりと感じました。
フットレストは靴を脱いで使用するタイプの1種類のみ。標準シートのフットレストと比較すると、足を置ける面積が広い!
■4列ゆったりシート車両を運行している路線
リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
新宿→諏訪・岡谷・茅野
新宿→伊那・飯田
新宿→木曽福島
新宿→松本(3列<2+1>のSクラスシートあり)
新宿→白馬
新宿→飛騨高山
新宿→名古屋
立川→飯田 ※2021年11月現在は運休中
※2021年11月時点で運行している路線です
京王バス「4列標準シート」「4列ゆったりシート」の共通点は?
各車両の外観やシートの違いを紹介しました。ここからは、4列標準シート車両と4列ゆったりシート車両に共通している設備やサービスについて見ていきましょう。
どちらの車両にも、各座席にコンセントが設置されています。コンセントの設置場所は、通路側席には通路側のアームレストの下に。窓際席には、壁側のアームレストの下に設置されています。
また、各車両にはトイレが設置されています。長時間の移動や渋滞している時の心強い味方!
各座席にはミニテーブルがついており、ドリンクや軽食を置いたり、携帯を充電したりと何かと便利です。
女性専用席は8席あります。
その他、無料のWi-Fiも完備しているのが京王バスの良いところ!
「4列標準シート」と「4列ゆったりシート」の違い
車両の外観やサービスが均一化されている京王バス。今回比較した「4列標準シート」と「4列ゆったりシート」の違いは、シートピッチの広さとフットレストのようです。
乗車する路線にもよりますが、大柄な人や荷物を足元にも置きたい人は、ぜひ「4列ゆったりシート」を体験してみてください。「4列標準シート」はシートピッチが少々狭めではあるものの、女性や小柄な人には気にならない広さではないでしょうか。
両方を体験した私としては、予約した路線が意図せず「4列ゆったりシート」だったらラッキー! 「4列標準シート」であっても、共通設備に電源、トイレ、Wi-Fiがあるので、シートピッチに関わらず何度でも利用したい! といったところ。皆さんもご自分の好みに合わせて、シートを選んでみてくださいね。
※紹介しているシートは、京王バスの担当便で運行されます。他のバス会社と共同運行している路線は、乗車日によって車両が異なります
※繁忙期の増発便、車両の整備点検などにより異なる車両タイプの運行となる場合があります
※本記事は、2019/10/02に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
-
宮崎と熊本を結ぶ宮崎交通「なんぷう号」乗車レポ! 車内設備や途中休憩、所要時間を徹底解説
2023.06.28
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
活火山の壮大な景色を満喫! 阿蘇山の観光モデルコース(中岳~草千里)&アクセス方法まとめ
2023.07.10
-
群馬・吹割の滝の見どころ・アクセス方法・周辺観光地を紹介! 関東発バスツアーもおすすめ
2022.07.14
-
フルリクライニングにしたとき後ろの席の人に迷惑がかかってしまう?【ご質問に回答します!】
2023.09.11
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。