バスタ新宿以外もあった! 【全4カ所】新宿駅西口の高速バス乗り場アクセスガイド! 発着するバス便や駅からの行き方をご紹介
ざっくり、こんなバス乗り場
- 続行便・臨時便発着で使用される、新宿駅西口のバス乗り場
- 目印は「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」「小田急ハルク」
- いずれも周辺に飲食店やコンビニがあって便利
新宿駅西口には4カ所のバス停が! まずは場所をチェック
かつて新宿を発着する高速バスの乗り場は新宿駅周辺に点在していましたが、「バスタ新宿」が完成したことにより、その大半が「バスタ新宿」に集約されました。
しかしながら、続行便や臨時便をはじめとする一部の便は、いまでも新宿駅西口周辺に点在する4カ所のバス停に発着しています。
以下が、その4カ所です↓
(クリックすると、各乗り場の紹介へ飛びます)
巨大で複雑な新宿駅ですが、出発直前に迷わないよう、西口のバス停までスムーズに乗り場にたどり着けるルートをチェックしましょう。
新宿駅西口26番バスのりば
・京王バスと共同運行会社が運行する「上高地線~新宿」線の2号車以降の一部の便
・関東バスと共同運行会社が運行する「やまと号」(新宿~奈良)、「東京ミッドナイトエクスプレス京都号」(新宿~京都)の増発便
・国際興業バスの「しもきた号」(新宿・大宮~八戸・むつ)、 ・国際興業バスと庄内交通が共同運行する「夕陽号」(新宿・東京駅・秋葉原~鶴岡・酒田)の臨時便
※2021年11月現在
新宿駅西口26番のりばへ行くには、JR新宿駅の中央西口または京王線新宿駅のJR中央西口からが便利です。
JR線利用の場合は、中央西口の表示に従って京王線連絡通路を通ります。
「JR線出口」の表示が見えたら、改札を抜けます。
改札を抜けたら、京王モール方向へ向かいます。
まっすぐ進むと、ヨドバシカメラ新宿本店の看板が見えてきますので、突き当りまで進みます。
突き当たりましたら、右に折れます。
目の前にはコインロッカーがあります。ここは穴場のコインロッカーなので、覚えておくと良いでしょう。
コインロッカー上の「新宿西口本店」の表記に従って、階段を上ります。
地上に出ましたら、矢印に従って進みます。
20m程進むと、新宿駅西口26番のりばが見えてきます。
新宿駅西口(JR線、京王線、小田急線)から移動する場合は、まず地上に出て京王百貨店に沿って歩きます。
右手に、明治安田生命の看板が見えてきます。
そのビルの前に新宿駅西口26番のりばがあります。
最初の信号を渡り、矢印の方向へ向かいます。
20m程進むと、新宿駅西口26番のりばが見えてきます。
目印は、ヨドバシカメラ新宿本店と、明治安田生命のビルです。
周辺には飲食店やコンビニが多数あるほか、近くには新宿郵便局もありますので、何かと便利な場所です。
新宿駅西口27番バスのりば
・関東バスと共同運行会社が運行する「新宿・豊橋エクスプレス ほの国号」、「ルミナス・マスカット」(新宿~岡山・倉敷)の増便
※2021年11月現在
新宿駅西口27番のりばは、先ほどご紹介した新宿駅西口26番のりばの数m先にあります。
アクセス方法は、新宿駅西口26番のりばへのアクセス方法と同じです。
新宿駅西口35番バスのりば(小田急ハルク前)
・小田急シティバスと共同運行会社が運行する夜行高速バス(「ニューブリーズ号」は除く)
・小田急シティバスと共同運行会社が運行する昼行便、新宿~袖ヶ浦・木更津線の一部の便
・小田急箱根高速バス「箱根線」(新宿~御殿場・箱根)※降車のみ
・東海バス「三島エクスプレス」(新宿~三島)※降車のみ
※2021年11月現在
新宿駅西口35番のりば(小田急ハルク前)へ行くには、JR新宿駅西口からが便利です。
新宿駅西口の改札を出ましたら、まず右手へ進みます。
ビックカメラの看板が見えましたら、「新宿西口店」方向(東京メトロ丸の内線新宿駅方向)へ進みます。
看板下にはコインロッカーがあります。
しばらく進むと、小田急ハルクの看板が見えてきますので、看板の矢印に従って進みます。
さらに進むと、左手にB17番出口が見えてきますので、階段を上って地上に出ます。
地上に出ると、目の前に新宿駅西口35番のりば(小田急ハルク前)があります。
目印は、ビックカメラ新宿西口店と、小田急ハルクです。
こちらも、周辺には飲食店やコンビニ、ATMなどが多数ある便利な場所です。
エリア・ビューロー新宿駅西口14番バス停
・羽後交通・関東バスが共同運行する「エクスプレス鳥海号」象潟・羽後本荘ゆき ※2021年11月現在運休中
・関東バス・両備バスが共同運行する「ドリームスリーパー東京・大阪号」南海なんば・大阪駅前ゆき
※2021年11月現在
エリア・ビューロー新宿駅西口14番バス停に最寄りの改札は、JR線新宿駅西改札です。改札を出たら、東西自由通路を左折しましょう。
新宿駅西口ロータリー方面にまっすぐ進んでください。
右手に新宿駅西口交番が見えてきたら、手前の通路を右折します。
小田急エース北館の地下一階にある、HIBIYA KADAN 手前の階段を上がってください。
エリア・ビューロー新宿駅西口14番バス停に到着です!
取材・撮影/為平千寿香
まとめ
以上、続行便や臨時便が発着する新宿駅西口のバス乗り場へのアクセス方法をご紹介しました。
目印となる建物が乗り場の近くにあるので慣れればわかりやすいのですが、注意したいのはこれら乗り場はあくまで続行便や臨時便が使用しているということ。
例えば、繁忙期などで続行便が運行される場合。同じ発車時刻であるにも関わらず、「バスタ新宿」は発着台数の関係で原則1号車しか入線できないため、1号車はバスタ新宿発、2号車以降は新宿駅西口26番のりば発というように、号車によって乗り場が異なるのです。
せっかく座席を確保できたにも関わらず、乗り場を間違えたために乗車できなくなった…ということにもなりかねません。(というか、この手のトラブルが意外と多いです。)
ですので、自分が乗車する号車と発車場所を必ず確認してから乗り場へ向かうようにしましょう。
※本記事は、2018/03/06に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
須田浩司
ライター、「ひろしプロジェクトWEB」の中の人 男性
1973年釧路市生まれ、札幌市在住。自称高速バスナビゲーター。中学時代から高速バスに乗り続け、2018年2月9日に高速バス乗車1000回を達成。乗車記ブログ「ひろしプロジェクWEB」の中の人。雑誌、ネットニュースなどでライターの活動も。紙原稿、ネット原稿、同人誌、ブログなどでバス・鉄道を中心とした乗り物旅の素晴らしさを伝える活動を行っている。運行管理者資格(旅客)/国内旅行業務取扱主任者資格所有。
このライターの記事一覧-
大阪・京都から最安3,000円台で信州長野へ! 西日本JRバス「青春ドリーム信州号」乗車記。シートや車内設備も解説
大阪・京都と長野・上田・小諸を結ぶ格安夜行高速バス「青春ドリーム信州号」で同区間を移動しました。4列ワイドシートに身を委ねてひと眠りすると、翌朝には信州…
2020.02.06
-
栄えある1位は? 乗り物好き旅行ライターが選ぶ「2018年に乗車した高速バス」ベスト3
2018.12.18
-
魅力無い茨城にもオサレカフェがあった! JRバス関東「ひたち号」で日立駅の絶景カフェへ!
2018.02.08
-
イランで夜行バス1,300km、17時間乗ってみた! イランならではの◯◯休憩に驚き!
2017.10.29
-
神姫バスツアーで大阪から富士急ハイランドへ 世界一の絶叫マシンに水陸両用KABAバスも
2015.11.10
-
2022年度熱海海上花火大会の日程は? おすすめバスツアーと見どころを紹介
2022.07.01
-
最大1泊8,000円の割引! 全国旅行支援の期間・県民割との違い・予約済みの対応を解説
2022.06.29
-
優雅に移動したい人必見! 高級シート・車両の高速バス路線まとめ
2022.05.25
-
国内線を運航するLCCは4社 一般航空会社とLCCは何が違う?
2020.05.10
-
高速バスユーザーはチェック! コンビニで買える、音・匂いがしないおすすめお菓子&ごはん!
2022.02.13
-
子どもひとりで飛行機に乗るときの注意事項や航空会社のサポート内容を紹介
2020.07.08
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。