高速バス・夜行バスならバス比較なび

日本最大級の
高速バス比較サイト

最安値情報(高速バス片道)

東京
大阪
名古屋
仙台
福岡
区間 9月 10月 11月
東京 → 大阪 3,000円 3,100円 4,000円
東京 → USJ 3,000円 3,100円 4,300円
東京 → 名古屋 2,000円 2,350円 3,000円
東京 → 京都 2,900円 3,100円 4,000円
東京 → 仙台 2,800円 3,000円 3,000円
東京 → 新潟 3,000円 3,000円 3,900円
東京 → 青森 5,000円 4,400円 4,400円
東京 → 盛岡 4,500円 3,900円 3,900円
東京 → 秋田 3,200円 6,400円 8,000円
東京 → 山形 3,700円 3,800円 4,500円
東京 → 福島 2,700円 2,700円 3,600円
東京 → 長野 2,100円 1,700円 2,200円
東京 → 山梨 1,400円 1,600円 2,200円
東京 → 静岡 1,700円 1,800円 1,800円

高速バスを選ぼう

日本全国を走り、鉄道の通っていないところにも路線のある高速バス。道が繋がっている本州・四国・九州エリアであれば、高速バスだけで周遊できてしまうほどです。日帰り旅行も、車中泊で往復0泊3日の弾丸ツアーも可能な高速バスに乗車してみませんか?

バスタイプから高速バスを選ぶ

高速バス・夜行バスには、格安な料金が魅力の4列標準シートから快適性を追求した豪華な2列ひろびろシート、車両内にトイレや女性専用エリアを設けたものまで様々なバスタイプがあります。移動距離はどのくらいか?昼行便なのか夜行便なのか?お財布とも相談して、自分のニーズに合ったバスを選びましょう。

バスタイプを選ぼう

高速バスの利用が便利な人気路線

高速バス路線一覧を見る

高速バスで直行できる人気スポット特集

高速バス・夜行バスで行く人気スポット特集。東京ディズニーリゾート、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、富士急ハイランドなどテーマパークへの格安バスツアーや、アウトレットモールへのバス便、パワースポットに行くバス便をご紹介します。

ライブ・舞台・イベント遠征の高速バスを予約!

高速バスのバス停・バスターミナル情報

高速バスについて

「高速バスを利用してみたいけど、どんな乗りものなの?」
年間9,735万人もの人々を運んでいる高速バス(※)ですが、バス比較なびのアンケート調査では、まだまだ乗車未経験の方も多い様子。初めて利用する方のために、高速バスの基礎知識から夜行バスで役立つ便利グッズまで、高速バスTipsをご紹介します。

※令和元年度 国土交通省資料より

高速バスの魅力 〜4つのポイント〜

1 低価格

最大のメリットは、何と言っても料金が安いことです。
東京 - 大阪間の片道料金を、高速バス・飛行機・鉄道の交通機関で比較してみました。

【東京 - 大阪間の片道料金】
移動手段 安値 高値
高速バス 3,900円(4列標準シート) 20,000円(2列シート)
飛行機 5,440円(LCC 成田発普通席) 46,270円(FSC 羽田発ハイクラス)
新幹線 13,870円(自由席) 19,590円(グリーン車)

※2024年4月の料金(2024年3月21日調べ)

高速バスが断トツで低価格なことがわかります。さらに、バス便数の多い路線では、最安値から最高値の料金幅も1万円以上あり、格安便から高級な個室型のバス便までニーズに合わせて幅広い選択肢があることも特徴のひとつです。

2 アクセスが良い

東京ディズニーランド」や「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」、「富士山」や「草津温泉」といった人気スポットへの直行バスが数多く出ています。東京 - 和歌山などの都市間移動でも乗り換えせずに移動可能。高速バスに乗ってしまえば直接目的地へ到着しますので、とても便利です。

バス停

3 確実に座れる

高速バスに立ち席はありません。必ず座れます。
お隣同士で着席したい場合は代表者の方が全員分を予約すると、グループとして配席されることが多いです。確実に隣席で予約をしたい場合は、座席指定が可能な予約サイトで座席の空席状況を確認してから予約されることをおすすめします。

高速バス車内

4 宿泊費がいらない

車中泊を伴う夜行バスでは、1泊分の宿泊代が浮きますのでお得です。その気になれば、0泊3日の弾丸ツアーも可能です。

宿泊代不要

メリットばかりじゃない デメリットも...

高速バスは、鉄道と違い、みんなが利用する道路を走行しますので渋滞に巻き込まれることがあります。また、雨・雪・強風などの天候にも運行状況が左右されます。迂回路を活用しても定刻通りに到着しない場合がありますので、あらかじめ、ゆとりを持った計画を立てておくことをおすすめします。

高速バスの基礎知識

高速バスとは?

「高速バス」とは「新高速乗合バス」のことです。主に、高速道路・自動車専用道路を利用して、都市間の移動をする「乗合バス」と、都市と都市または観光地間の移動をする「貸切バス」のことを指します。バス比較なびでは、空港と都市部の主要駅を結ぶ「空港リムジンバス」も高速バスとして掲載しています。

昼行便、夜行便って?
昼行便 朝・昼・夕方に出発し、その日のうちに目的地に到着する高速バスのことを指します。
近距離路線に多く見られます。
夜行便 夕方から夜中に出発し、車中泊をして、翌朝に目的地に到着する高速バスのことを指します。
中・長距離路線に多く見られ「夜行バス」とも呼ばれています。

予約は必要?

中・長距離路線の場合は乗車券を事前に予約・購入してから乗車する便がほとんどです。高速バスは法律によりシートベルトの着用が義務付けられており、座席数以上の乗車はできません。予約時に座席の指定ができる予約サイトも増えていますので、あらかじめ予約・購入してから乗車されることをおすすめします。

近距離路線では、一般の路線バスのように予約が無くても交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)や現金、回数券で乗車できる路線が多くあります。ただし、乗りたいバスが満席だった場合は次のバスを待つことになります。

予約方法

インターネット予約、電話予約、窓口予約があります。

予約受付開始時期

各予約サイト・バス会社によって違います。各社ウェブサイトの「ご利用案内」や「よくあるご質問」に載っていることが多いので、お気に入りの便を見つけた場合は、いつから予約できるか覚えておくと良いでしょう。

例)受付開始日は、乗車日の30日前から、1ヶ月と1日前から、5ヶ月前からなど。受付開始時間も、午前4時から、午前8時から、午前10時からなど様々です。

予約のキャンセル

キャンセルの方法・キャンセル料については、各予約サイト・バス会社によって違います。
インターネット予約の場合は会員ページ(マイページやマイメニュー)からキャンセルの手続きを行うことが多いので、IDやパスワードはしっかり覚えておきましょう。

また、旅行代理店が販売している貸切バスの場合は、出発日が近くなると所定のキャンセル料金が発生することが多いようです。どうしてもキャンセルせざるを得なくなったら、早めに手続きを終わらせましょう。

料金について

支払方法
インターネット予約の場合※利用できる支払方法は予約サイトによって異なります。 クレジットカード決済 予約と同時に決済されるため、お急ぎの場合は特に便利です。
コンビニ決済 予約後にコンビニ店頭で支払えます。
※利用できるコンビニは予約サイトによって異なります。
銀行決済(振込・引き落とし) ゆうちょ銀行や都市銀行、ネットバンクなどから支払えます。
※利用できる銀行は予約サイトによって異なります。
その他 Yahoo!ウォレット決済、auかんたん決済、予約サイトのポイント制度を使う等々、様々な支払方法が用意されています。
電話予約、窓口予約の場合 基本的には現金決済ですが、クレジットカードが利用できることもあります。
一般的な運賃区分
大人 12歳以上
小児(こども) 6歳以上12歳未満 ※小学生
幼児 1歳以上6歳未満 ※小学校入学前
乳児 1歳未満
  • 学生割引、シニア割引などが設定されている便もあります。
  • バス会社によって異なります。
日による料金区分目安
料金高め ゴールデンウィーク・お盆・年末年始などの休暇シーズン
金曜日・祝前日
土曜日・休日
料金低め 月曜日〜木曜日
割引乗車券について

「学割」、「往復割」、「早割」、「直前割」等々の料金割引を設けている夜行バス・高速バスが数多くあります。各予約サイト・バス会社によって設定は異なりますが、条件が揃えばお得に乗車できますので確認してみましょう。

領収書について

予約・販売サイト及びバス会社と、乗車券の支払い方法によって発行される方法が異なります。
メールやFAXで領収書発行依頼をして郵送される場合には、別途手数料が必要になる場合もあります。領収書の受け取り方法は、事前に予約・販売サイトやバス会社に確認しておくと良いでしょう。

インターネット予約の場合 クレジットカード決済、
銀行決済、キャリア決済など
会員一人ひとりの専用ページ(マイページや会員ページなどと呼ばれています)に領収書発行ボタンが設置されていて、帳票を印刷できることが多いです。
コンビニ決済 レジでの料金お支払い時に領収書が発行されます。
窓口や券売機でお支払いの場合 乗車券購入時に窓口や券売機で発行されます。

乗車券の種類

インターネット予約 Web乗車票 印刷するか、スマートフォン等の画面で提示
コンビニ払い レジで受け取った乗車券を提示
電話予約、窓口予約 窓口・自動券売機で受け取った乗車券を提示
  • 予約サイト・バス会社によって異なります。
  • 「学生割引」で購入された場合は、乗車時に学生証の提示を求められることが多いです。

荷物

手荷物は、自分の膝に乗せられる程度が目安です。網棚や座席の下、足元などに置きましょう。トランクに預けられる荷物については各バス会社によって異なりますので、大きな荷物を持っていく場合は事前に確認した方が良いでしょう。

持ち込める手荷物の目安
総重量 10kg以内
総容積 概ね3辺の合計90cm以内
長さ 1m以内
トランクに預けられる荷物の目安
総重量 30kg以内
総容積 概ね3辺の合計150cm以内
個数 基本的に1人1つ
  • バス会社によって異なります。
  • 乗客全員分のスペースがある訳ではありません。コンパクト化に協力しましょう。
  • 基本的に車内に持ち込んだ荷物や手まわり品は、紛失・盗難、棄損があった場合でも自己責任となります。貴重品の扱いにはご注意を!
  • トランクの無い車両もありますので、予約・販売サイト及びバス会社サイトで確認しましょう。

バス停・バスターミナルについて

バスタ新宿のような巨大高速バスターミナル、鉄道駅のバスターミナル、一般幹線道路脇の停留所、高速道路の本線車道上やパーキングエリア・サービスエリアまたはインターチェンジに設けられているバス停等々、乗り場には様々な形態があります。乗車日当日に慌てないよう、乗車地・降車地とも、バス乗車前に詳細を確認しておきましょう。

全国のバス停

安全性について

多くのバス会社が、事故を未然に防ぐためにさまざまな取り組みを行ない、安全対策を強化しています。バスを選ぶ際には、価格面だけではなく安全で信頼できるバス会社を選びましょう。各社の安全への取り組みは、会社ウェブサイトで公開されていることが多いので、予約前にチェックしてみましょう。

過労運転防止対策 〜交替運転者配置基準〜

長距離運行の際の運転者の過労運転を防止するため、ワンマン運行に係る上限距離等が国により定められています。

【運転時間】

1日 原則9時間まで

【運行距離】
ポイント!乗務員数を確認しましょう
昼間 原則 一運行500キロを超える場合には、2名乗務(※)
夜間 原則 一運行400キロを超える場合には、2名乗務(※)
  • ツーマン運行(2人常乗車)または、ワンマン乗り継ぎ運行(バス会社施設などで運転者を交替)

夜行便では、多くのバス会社が運行距離・運行時間に関係なく交替運転士の配置を必須としているようです。長距離バスでの2名乗務か否かは、安全な夜行バスを選ぶための大事なポイントとなります。

【連続運転時間】

概ね2時間まで
一運行400キロ以下なら、おおよそ2時間に1回15分の休憩を取ります。

乗務員の体調管理

各社とも、乗務員に対して、運行前後の健康状態確認やアルコール測定機器による飲酒検査のチェックを欠かさずに行っています。
また、深夜業に従事する乗務員には年2回の定期健診も法令によって義務付けられており、多くのバス会社がその様子をウェブサイトで公開しています。

車両設備の安全対策

衝突防止補助システムや衝突被害軽減ブレーキシステムの導入、ドライブレコーダーの設置、デジタル式運行記録計による法定速度や休憩時間の遵守チェック、運転注意力モニターシステムの導入等々、各バス会社とも事故の未然防止を図っています。

また、乗車前の車両の点検・整備や、高速道路ではサービスエリアでの休憩ごとに車両の安全点検を実施。法律では、3ヶ月ごとに点検する「定期点検整備」の実施も定められています。

対策は車両だけでなく、定期的な運転教育で乗務員の運転技術の向上に努めているバス会社が多く見られます。最近は外部の専門教育機関を利用した本格的な研修も増えているようです。

高速バス Tips 〜乗車時の持ち物編〜

忘れずに!必ず持っていくもの

乗車券

予約方法によって書類は異なりますが、乗車券・予約メール・ウェブ乗車票・領収証・チケットなどの「予約証明」は、忘れずに持参しましょう。乗車するときに提示が必要です。

高速バス・夜行バス車中で役立つアイテム

きっと役立つアイテムをご紹介!手荷物の参考にしてみてください。

飲みもの
飲みもの

旅行者血栓症(エコノミークラス症候群)の原因にもなりえますので、脱水傾向を招かない程度の水分摂取をおすすめします。

ポイント

できるだけ匂わないもの
フタの閉まるもの
アルコール類は控えましょう
軽食
軽食

夜行便で、お腹が空いて眠りにくいとき、早朝目覚めたときの小腹対策に持参しておくと安心です。

ポイント

できるだけ匂わないもの
音の出ないもの
暗いなかでも口に運びやすいもの
マスク
マスク

乾燥対策、すっぴん隠し、面白い寝顔隠し、車中の気になる臭いも軽減する…と、何役もこなしてくれる便利アイテムです。

ポイント

濡れマスクだと保湿効果も期待大
広範囲をカバーできる大きめのもの
耳栓
耳栓

気になる雑音をシャットアウトしてくれます。ただし、SA休憩や到着のアナウンスも聞こえなくなる可能性があります。

ポイント

イヤホンでも代用可能
気になる方向の片耳にだけ付けるのもおすすめ
アイマスク
アイマスク

消灯時間でも、サービスエリア到着時など予期せず光が入ることがありますので、より熟睡したい方におすすめです。

ポイント

蒸気の出るタイプは就寝前のリラックスにぴったり
自分の顔にフィットするものを選びましょう
ネックピロー・腰まくら
ネックピロー・腰まくら

首や腰が安定すると眠るときの快適さが格段に違います。目覚めたときの肩こりや腰痛予防のためにもおすすめです。

ポイント

空気を入れて使用するタイプなら持ち運びに便利
肌触りの良い素材がおすすめ
スリッパ・サンダル
スリッパ・サンダル

靴を脱ぐとリラックス度が大きく違います。足の臭いが気になる方は、汗拭きシート等で事前に良く拭いておきましょう。

ポイント

コンパクトな携帯タイプが便利
脱いだ靴には乾燥・消臭剤を入れておくとモアベター
脱いだ靴は蹴飛ばして無くさないようご注意
タオル
タオル

寒いときにはブランケット代わりに、丸めてネックピローや腰あて代わりに、広げて寝顔隠しにと、何かと重宝します。

ポイント

大小サイズ違いがあると便利
モバイルバッテリー
モバイルバッテリー

充電設備のある高速バスもありますが、用意しておくと、やはり安心です。

カラビナ
カラビナ

手荷物に付けて網ポケットに引っ掛けておくと、直接床に置かずに済みますし、盗難防止にもひと役買ってくれます。

美容アイテム

夜行バスの場合、車中での睡眠がお肌にとってはツラいかも? 少しでも負担を軽減するために、簡単なスキンケアは行いましょう。

メイク落としシート
メイク落としシート

遊び疲れて面倒でも、すっぴんが恥ずかしくても、メイクは必ず落としましょう。バス乗車前に済ませておくのがベターです。

化粧水スプレー・保湿クリーム
化粧水スプレー・保湿クリーム

車内は乾燥しがちのため、気づいたらシュッとひと吹き。手のひらで押さえて馴染ませましょう。せっかく与えた水分を逃さないようクリームも忘れずに。

シート型パック
シート型パック

消灯時間になると車中は暗くなりますので、パックをしていてもそれほど目立ちません。リラックス効果も期待できますし安眠のためにもおすすめです。

ハンドケア
ハンドクリームやワセリン・布手袋

寝る前に、クリームやワセリンを手や爪に擦り込んでから布の手袋をしておくと、翌朝にはなめらかなお肌が期待できます。

高速バス Tips 〜乗車時の服装編〜

昼行便も夜行便も長時間同じ姿勢でいることが多いため、リラックスできる締め付けない服装がおすすめです。体温調節が可能な重ね着スタイルも重要なポイント。

昼行便おすすめコーデ
昼行便おすすめコーディネート

シワになりにくいもの、伸縮性の良い素材のものがおすすめです。冷暖房が効きすぎていても体温調整がしやすいカーディガン等の羽織りものがあると便利です。

ポイント

ニットなどのシワになりにくい素材がおすすめ
カーディガンやストールで体温調節を
夜行便おすすめコーデ
夜行便おすすめコーディネート

「快適に眠るための服」を第一に考えましょう。タイトなデニムやパンツは血行が悪くなりがちですので避けた方がベター。気楽なルームウェアで乗車して目的地到着後に着替えるのも、ひとつの手です。パウダールームやチェンジングルーム、シャワー設備のある専用ラウンジを用意しているバス会社もあります。

ポイント

前開きパーカーなど、脱ぎ着しやすく体温調節しやすいもの
ジャージーやスウェット、フリース素材でシワになりにくいもの
ウエストがゴムのもの
スカートの場合は、はだけにくい長め丈のもの

高速バスニュース

最新ニュース 情報提供: バスとりっぷ

ニュース記事一覧はこちら

日本最大級の高速バス比較アプリのご紹介

アプリ「バス比較なび」

バス比較なびのスマホアプリ版です。全国の夜行バス・高速バスの路線最安値をサクサク簡単に探せます。検索条件の保存や、料金変動通知(iPhoneのみ)など、アプリだけの機能もついてとても便利。もちろん無料です♪

完全無料

高速バスの旅を応援するWebメディア

お役立ちコンテンツ

最安値比較情報 ブログパーツ

出発地を選んで夜行バスの最安値情報をチェック! 来月分まで調べられるから旅行や出張の時に便利です。色も好みに合わせてブログパーツを簡単に貼り付けられます。
詳しい内容は下記のリンクから

ブログパーツの貼り付け方はこちら