リラックス・トイレ付リラックス・プライム。ウィラーエクスプレスの4列シート車両を比較解説!
リラックスはウィラーエクスプレスで運行している4列シートタイプの車両です。標準的な4列シートよりも前後のシート間隔はゆったりしており、顔を隠せるカノピーなど設備も充実。現在運行しているのは、リラックスとトイレ付リラックス、2023年4月より運行開始されたプライムの3つの車両です。
共通設備やそれぞれのシート仕様、車両設備などについて詳しく紹介していきます。
目次
リラックスの設備一覧
シート幅 | リクライニング 角度 |
シート間隔 | レッグレスト | 充電 | トイレ | |
---|---|---|---|---|---|---|
リラックス | 44cm 肘あり:50cm |
140度 | 91cm | 一部◯ | ◯ | × |
トイレ付リラックス | 44cm 肘あり:50cm |
130度 | 91cm | ◯ | ◯ | ◯ |
※その他の共通設備:カノピー、フットレスト、可動式首当てなど
※充電設備はUSBポートの場合あり
リラックスの共通設備
カノピー
ウィラーエクスプレスのリラックスの特徴といえば、寝顔を隠せるカノピー。4列シートでありながらプライバシーを確保できる優秀アイテムです。
特に寝顔を人に見られたくない夜行バスでは、カノピーを被って眠ればOK。安眠へのサポートをしてくれます。
新型コロナウイルス感染対策として、2020年7月22日(水)からは全席仕切りの高さが2倍になりました。飛沫防止や周囲との接触を避けるとともに、プライベート感もアップです!
フットレスト・首当て
足を休められるフットレスト、可動式の首当てが付いています。
充電設備
車内には、スマホの充電に欠かせない充電設備が付いています。
また、シート周りは、テーブルがないものの、網ポケットやフック、ドリンクホルダー、ブランケットが完備されています。
シート
シートは、背もたれや座面、腰の3つのパーツに、それぞれ厚みや柔らかさの違うクッションが採用されているのが特徴です。シートのサイズはどちらの車両も同じで、幅は座面:44cm(肘あり:50cm)、シート間隔は91cmです。ただし最大リクライニング角度とレッグレストがあるかないかは2つの車両で異なります。
リラックス(トイレなし)のシート
リラックス(トイレなし)車両のシートリクライニング角度は最大140度です(一部のシートのみ130度)。
また、フットレストと一部にレッグレストが付いています。
トイレ付リラックスのシート
一方、トイレ付リラックスのリクライニング角度は、約130度(一部のシートのみ125度)。シートにフットレストとレッグレストが付いています。
こちらのリラックスは、ウィラーの高速バスで唯一車内トイレが付いている車両です。
プライム
2023年4月より、新たな4列シート「プライム」の運行が開始しています。クッション性などシート仕様や、フットレスト、首当て、充電設備があるのはリラックスと同様ですが、プライムはカノピーの大きさが高さ15cmほどアップし、カノピー内にスマホホルダーが搭載されました。
その他、リラックスでは固定式のパーテーションでしたが、プライムでは可動式のパーテーションが採用されています。友人やカップルで乗車するときはパーテーションを下げて乗るといった使い方ができますね。
また、プライムでは完全消灯はせず、夜間などは青色の間接照明が点灯されます。暗い方が過ごしやすい場合は、カノピーを下げることで光を遮ることが可能です。
関連記事
※繁忙期などの増発便、車両の整備点検などにより異なる車両タイプの運行となる場合があります
女性専用エリアやダブルシートプランなどうれしいサービスも
リラックスは、女性専用エリアが設けられているか、もしくは女性の隣は同性になるように配慮されているので、安心して利用できるのが特徴。実際に女性の利用者の割合が高い高速バスです。
他には、隣席を確保し2席を使用しながら快適に乗車できる「ダブルシートプラン」も取り扱っており、4列シートといっても、快適に過ごせるうれしいサービスが用意されています。
■運行路線
リラックスの車両を運行しているのは以下の路線です。
※リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金が確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
東京・横浜・川崎・千葉→関西
千葉・東京→静岡・愛知
横浜・東京→三重
千葉・東京→福島・仙台
成田空港・千葉・川崎・東京→新潟
成田空港・浦安(千葉)・東京→富山・金沢
千葉・川崎・横浜・東京→長野
千葉・東京→広島
千葉・東京→岡山
東京→鳥取・島根
関西発
大阪・京都→静岡
大阪・京都→愛知
大阪・京都→新潟
京都・大阪・神戸→広島
京都・大阪・神戸→松山
京都・大阪・神戸→福岡
※2023年6月時点で運行している路線です
プライムの車両を運行しているのは以下の路線です。
※リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金が確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
※2023年6月時点で運行予定、または運行している路線です
※取材協力/WILLER EXPRESS
※本記事は、2019/09/26に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
バスとりっぷ編集部
なかのひと
「高速バス・夜行バスのお役立ち情報メディア」を運営しています。 これまで高速バスを利用したことがある人にもそうでない人にも、高速バスでの移動がより便利で快適な旅になるように、役立つ情報を日々お届けしています。 情報は、Twitter、facebook、LINE公式アカウントでも配信中!「フォロー」「いいね」「友だち登録」をすれば、更新情報をいち早くキャッチできます。ぜひ、ご利用ください。
このライターの記事一覧-
1位は『さくら高速バスの夜行バス「リラックス3」で金沢~新宿間を移動!』バスとりっぷ記事ランキング 11/16~11/29
バスに関する記事のランキング! 1位は『さくら高速バスの夜行バス「リラックス3」で金沢~新宿間を移動! カーテン付きの3列独立シートや車内の様子を紹介』…
2023.12.02
-
12/2放送「タカトシ温水の路線バスで!」ハマのアメ横~備長炭もつ焼き
今回のバス旅は、“誰もが知っている横浜”が舞台! しかし、まだまだ知らない横浜もあるんです!“天空のチャイニーズアフタヌーンティー”に“中華街新名物の大…
2023.12.01
-
お得に快適な船旅を! 福岡~大阪を結ぶ「名門大洋フェリー」ののりば・客室・船内設備ガイド
2023.10.13
-
100均アイテムとiPhoneアプリがあればOK! ネームボードの作り方
2023.11.28
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。