高知駅周辺の高速バス乗り場は2カ所!「高知駅BT」と「はりまや橋高速バス停留所」のアクセス方法と周辺情報を紹介
ざっくり、こんなバスターミナル情報
- JR高知駅バスターミナル周辺の便利スポット紹介
- 路面電車の「はりまや橋駅」から高速バス停留所へのアクセス注意点
- バス乗り場周辺にも写真スポットあり!
▼高知駅周辺の高速バス乗り場
(クリックすると、各紹介部分までスキップします)
1)JR高知駅バスターミナル
2)はりまや橋 高速バス停留所
JR高知駅周辺には各地に向けた高速バスが発着しています。
駅北口のバスロータリー(JR高知駅バスターミナル)だけでなく、南口側の離れた場所にも発着所があります。事前に場所をチェックして迷わないようにしておけば、効率よく観光時間も確保できます。
また、待合室や荷物を預けられるコインロッカーの場所など役立つ情報も合わせて紹介します。
1)駅からすぐ! 「JR高知駅バスターミナル」
この乗り場に発着している運行会社
JR高知駅バスターミナルは、JR高知駅北口から出てすぐの場所にあります。
駅の改札を出てすぐに左右の出口があるので、左側(北口)の方向へ。北口を右に曲がり少し進むと「高知駅BT」の文字と小さな建物が見えてきます。
迷いそうな時は、少し目線を上げて案内板を探してみましょう。「バスのりば」の矢印に従って進むとすぐに到着します。
県内でも主要なターミナルとなっているようで、早朝から多くの人々がバスを待っていました。
受付カウンター上部には電光掲示板があり、乗りたいバスの乗り場や時刻が表記されています。北口を出てすぐ右手に待合室があり、自動販売機やごみ箱も設置されています。
待合室を出た目の前に、下の写真のような案内板があります。
JR高知駅バスターミナルでは、朝から夜までたくさんのバスが発着しています。乗り場は全部で9カ所。行き先やバス会社によって乗り場が変わるので、事前にチェックしておくと安心です。
4~9番乗り場はバスターミナル内の歩道を渡った先です。大きなターミナルですが、番号も大きく表示されており、わかりやすいのですぐに見つけられるでしょう。
JR高知駅バスターミナル周辺のコインロッカー・コンビニ・トイレ情報
改札口を出て正面へ進むと、トイレ、喫煙所、コインロッカーがあります。コインロッカールームの入り口には両替機も完備されています。
通路の手前には小さめのセブンイレブンも! 店舗周辺ではフリーWi-Fiが利用できます。
改札を出てすぐ右側にもコインロッカーがあります。料金などはどちらも違いないですが、こちらは両替機がないので小銭が必要な場合は前述した改札正面のコインロッカーの方が便利かも。
バスターミナルからもっとも近いトイレは、待合室の隣にあります。雨天時はすべりやすいので要注意。
子どももうれしい暇つぶしスポット!
バスの待ち時間が暇な時は、近くを歩いてみましょう。南口にはATMや旅行センター、飲食店などがあります。ロータリーには路面電車の発車場所もあり、高知県ならではの風景が見られるので要チェック!
もう少し奥に入ると、古本やCDが販売されている「ブックオフ」もあります。
高知県観光に困った時に役立つ観光案内所は南口に。看板の地図には名所がたくさん描かれており、見ているだけでもワクワク……!
「バスに乗る前にお土産を買いたい!」と思ったら、南口またはコンコース中央通路から入る「高知銘品館」に行きましょう。
お店自体はそれほど大きくありませんが、高知県の名物がこれでもかというくらい並べられています。お店から発送も可能なので、冷凍が必要なものや大量のお土産も気にせず選べますよ。
高知銘品館
子ども連れや、子どもへのお土産にぴったりなのが「アンパンマンテラス高知」。高知銘品館の正面にあり、名前の通りアンパンマングッズが揃うショップです。
高知県ならではのお土産店や飲食店のほか、ちょっとした暇つぶしにも最適な高知駅をぜひ活用してみましょう!
アンパンマンテラス高知
2)最寄り駅からのアクセスはややこしい? 「はりまや橋 高速バス停留所」
この乗り場に発着している運行会社
「はりまや橋 高速バス停留所」は高知駅から南に徒歩で15分ほど。
高知駅南口からはとさでん交通の路面電車が走っており、それを利用すると最寄りの「はりまや橋駅」まで行けます(200円)。高知駅から歩く場合も南口からはりやま橋駅を目指すとわかりやすいでしょう。
「はりまや橋 高速バス停留所」は「はりまや橋駅」から少し離れており、大きなターミナルでもないのでしっかり確認しておきましょう。
また「はりまや橋駅」は、向かう方面によって、「はりまや交差点」の西側にある1番(御免線)・2番(伊野線)乗り場と南側の3番(桟橋線/高知駅方面)・4番(桟橋線/桟橋通り五丁目)乗り場に分かれています。それぞれ停留所へのアクセス方法(道路の渡り方)も少し異なります。
「はりまや橋駅」は、はりまや交差点の手前にそれぞれあります。高速バス停留所へ向かう際の目印として役立つのが、はりまや交差点南東の角にあるパチンコ店の「123」です。
いずれの場所で降車したとしても、まずは「123」の建物の方向へ渡るとわかりやすいです。
はりまや交差点の北側には横断歩道がないため、1・2番で降りた場合はまず南方向に見える四国銀行を目指して横断歩道を渡り、東側にある「123」の方に渡ります。3・4番乗り場に降りた場合は、東方面に「123」が見えますので、そこを目指して横断歩道を渡ればOKです。
パチンコ店「123」の前まで来たら、向かいにあるローソンを目指して横断歩道を渡り、その後右折します。するとすぐに「はりまや橋 高速バス停留所」が見えてきます。
バス停は小さいですが、乗客は比較的多い印象でした。近くには待合室もあり、チケットの予約もこちらで行えます。
はりまや交差点は、北側だけ横断歩道が備わっていないため、到着地によっては停留所まで2、3度歩道を横断する必要があります。
位置関係がわかれば簡単にアクセスできますが、もし場所がわからなくなってしまったら、信号の近くにある看板をチェックしましょう。「バス」「高速」などの文言を見つけて矢印の通りに進むとたどり着けるでしょう。
待合室の中には、電光掲示板やパンフレットが多数並べられています。直近の発車予定は外の掲示板でも確認できます。
はりまや橋 高速バス停留所周辺のコンビニ・トイレ情報
待合室を背に、右手に少し歩くとローソンがあります。店内は比較的広く、飲食物を買うには申し分ないのではないでしょうか。お店周辺ではフリーWi-Fiも利用できます。
大きな荷物を預けたいときは、ローソンの入口横にあるコインロッカーの利用がおすすめ。私が訪れた平日の朝は利用者もほとんどおらず、好きな場所に荷物を預けることができました。
ローソンやコインロッカーの近くにはトイレの案内もあります。階段またはエレベーターで地下に降りて利用しましょう。
ローソン 高知はりまや橋店
観光名所&写真スポットの「はりまや橋」とアンパンマン像
交差点のすぐそばにあり、駅の名前にもなっている「はりまや橋」は、高知県内でも有名な観光名所の1つ。鮮やかな赤色と葉のコントラストが美しく、晴れた日の写真映えはばっちり!
私が撮影したこの日も、多くの観光客がカメラを構えていました。
もう1つ忘れてはならないのが、はりまや通りに建てられたアンパンマン像。高知県はアンパンマンの作者やなせたかし氏の出身地であるため、県内にはアンパンマン像やモニュメントが点在しています。
バス停までの経路をチェックして気楽に観光しよう!
高知駅から「はりまや橋高速バス停留所」は徒歩10分程度です。
コインロッカーはどちらにも備えられているので、バス乗車までの時間を利用して観光を楽しむのもおすすめです! お土産店や名所もチェックして、高知県を最後まで満喫しましょう。
※本記事は、2019/05/13に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
琴井とらを
フリーライター 20代 / 男性
愛しのアマガエルと二人三脚(?)でフリーランス活動中。小さい体にコンデジぶら下げてプチ旅行を楽しんでいます。得意技は、文章を書くことと歩くこと。いつかカエルを肩に乗せて旅がしたい。
このライターの記事一覧-
JR四国バス「高知エクスプレス号」「京阪神ドリーム高知号」で関西へ!カーテン付き3列独立シートでプライベート感はバッチリ
高知と神戸・大阪・京都とを結ぶ高速バス「高知エクスプレス号」に乗車しました。今回はJR四国バスが運行するバス便に乗車。この高速バスは、利用者にとって快適…
2019.05.10
-
トイレ・Wi-Fi・3列独立シートで文句なし! とさでん交通の高速バス「よさこい号」で大阪から高知へ
とさでん交通の夜行バス「よさこい号」で大阪~高知を移動しました! トイレ付き3列独立シートの快適な車内で、ドリンクサービスもありました。バスの乗り心地は…
2019.05.07
-
水曜どうでしょう「サイコロ1」の聖地は今どうなっている?【東京編】
2019.07.25
-
関ヶ原ウォーランドへ行ったら、本当の関ヶ原古戦場を目指したくなった
2015.08.20
-
水曜どうでしょう「サイコロ1」の聖地は今どうなっている?【松山編】
2019.07.30
-
5種類の贅沢な客室が魅力♪ 大阪から直行できる山中温泉の旅館「かがり吉祥亭」宿泊レポート
2017.12.18
-
ビジネスマン・就活生が行くべき「神田明神」 東京駅からすぐの仕事運UPパワースポット
2017.01.02
-
高崎駅の高速バス乗り場を解説! 駅からの行き方、コンビニや喫煙所などの周辺情報も
2020.12.16
-
東京から軽井沢へのアクセス、新幹線と高速バスで所要時間と料金はどのくらい違う?
2020.10.01
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。