旭川駅前で高速バス・都市間バスに乗るには注意が必要? 路線によって異なるバス停を詳しく解説
ざっくり、こんな乗り場案内
- 旭川発着の高速バス・都市間バス乗り場は駅前の2カ所!
- バス乗り場統合により利便性が向上!
- 周辺にはコンビニやイオンモールもあって便利!
北海道第2の人口数を誇る街「旭川」。
かつて旭川に発着する高速バス・都市間バスは、バス会社ごとに乗り場が点在していましたが、2014年にJR旭川駅北口にバスターミナル「旭川駅前バスタッチ」が完成し、さらに2018年6月には、それまで点在していた高速バス・都市間バスの乗り場が一部の路線を除いて「旭川駅前バスタッチ」に集約されたことから、利便性は大幅に向上しました。
現在は、ほぼ全ての路線がJR旭川駅周辺の2カ所のバス停に発着しています。
出発直前に迷わないよう、スムーズに乗り場にたどり着けるルートをチェックしましょう。
▼旭川駅周辺の高速バス・都市間バス乗り場一覧
(クリックすると、各店舗の紹介部分までスキップします)
1:旭川駅前7番~9番のりば(旭川駅前バスタッチ)
2:旭川駅前21番のりば(旧西武百貨店前)
1:旭川駅前7番~9番のりば(旭川駅前バスタッチ)
旭川駅前7~9番のりばは、駅前のバスターミナル「旭川駅前バスタッチ」にあります。
行先によって乗り場が異なるほか、時間帯によっては複数の車両が同時刻に入線・発車しますので、のりばとバス会社名は事前に確認しておきましょう。
ここからは、旭川駅前バスタッチへの行き方を紹介していきます。
まず、バスタッチは、駅の北口(東側)にあると覚えておきましょう。
JR線を利用して旭川駅にアクセスした場合は、旭川駅東改札口をめざします。
東改札口が見えたら、改札を抜け、案内板にしたがって北口(東側)へ向います。
「バスターミナル」の表示を頼りにするとわかりやすいでしょう。
北口(東側)を出たら、右方向へ進みます。
右手に「Tsuruha Bldg.旭川駅前」が見えますので、その目の前が旭川駅前7~9番のりばになります。
Tsuruha Bldg.旭川駅前の1階には、バス案内所・乗車券販売窓口・待合室があります。
バス案内所の入口には看板が設置されているので、そちらを目印にしてください。
バス案内所・乗車券販売窓口はふたつに分かれており、右手が「旭川電気軌道バス総合案内所」、左手が「道北バス旭川駅前営業所」となっています。
新千歳空港線「たいせつライナー」の乗車券は「旭川電気軌道バス総合案内所」で、それ以外の高速バス・都市間バスの乗車券は「道北バス旭川駅前営業所」で購入します。
また、札幌行き高速バスの乗車券は、待合室内の自動券売機で購入することもできます。
繰り返しになりますが、旭川駅前7番~9番のりばは駅北口の「Tsuruha Bldg.旭川駅前」です。『ビル1階の「ツルハドラッグ」前のバスのりば』と覚えておくとわかりやすいでしょう。
なお、全国的にも有名な動物園「旭山動物園」へは、「旭川駅前バスタッチ」6番のりばから発車する旭川電気軌道の路線バス「旭山動物園行き」を利用すると便利です。
高速バス乗り場一覧
乗り場 | 高速バス便 | 運行会社 |
---|---|---|
7 | 札幌~旭川線「高速あさひかわ号」札幌行き 札幌~遠軽線「高速えんがる号」(旭川経由便)札幌行き 札幌~紋別線「流氷もんべつ号」(旭川経由便)札幌行き |
ジェイアール北海道バス 道北バス 北紋バス 北海道北見バス 北海道中央バス |
8 | 旭川~釧路線「サンライズ旭川釧路号」 旭川~帯広線「ノースライナー」 旭川~北見線「特急石北号」 旭川~遠軽線「特急北大雪号」 旭川~紋別線「特急オホーツク号」 「流氷もんべつ号」(紋別行き) 旭川~枝幸線「特急えさし号」 旭川~鬼志別線「特急天北号」 旭川~留萌線 |
阿寒バス 沿岸バス ジェイアール北海道バス 宗谷バス 道北バス 十勝バス 北紋バス 北海道北見バス 北海道拓殖バス 北海道中央バス |
9 | 旭川~富良野線「快速ラベンダー号」 | ふらのバス |
降車 | 降車場 |
※2018年6月現在
2:旭川駅前21番のりば(旧西武百貨店前)
旭川~新千歳空港線「たいせつライナー」は、「旭川駅前バスタッチ」から少し離れた旭川駅前21番のりば(旧西武百貨店前)に発着します。「旭川駅前バスタッチ」には発着しないので注意が必要です。
乗車券は、事前にインターネットにて予約・購入しておくか、「Tsuruha Bldg.旭川駅前」の1階にある「旭川電気軌道バス総合案内所」で購入しておきましょう。
21番のりばへは、JR旭川駅の北口、南口どちらからでも行くことができますが、ここではJR旭川駅北口(旭川駅前バスタッチ方面)からのアクセス方法をご紹介します。
JR旭川駅北口(東側)を出たら、左方向へ向かいます。
少し進み、右に折れます。
先に見える「ホテルルートイン」をめざします。
まっすぐ進み、信号を渡ります。
信号を渡ったら、左に折れます。
数十メートル進んだ先に、旭川駅前21番のりばがあります。
目印は、「ホテルルートイン」と「イオンモール旭川駅前」です。『「ホテルルートイン」または「イオンモール」近くのバス停』と覚えておくとわかりやすいでしょう。
高速バス乗り場一覧
乗り場 | 高速バス便 | 運行会社 |
---|---|---|
21 | 「たいせつライナー」 | 旭川電気軌道 北都交通 |
※2018年6月現在
乗り場周辺にはコンビニや飲食店が多数!ドラッグストアやイオンモールもあって便利
旭川駅周辺は、コンビニや飲食店などが多数あって便利です。
駅構内には、コンビニ「セブンイレブン」や売店、駅弁販売店、土産物屋、ATM、郵便局、トイレなどがあり、ちょっとした買いものや用事足しは済ませることができます。コインロッカーは駅北口の東側と西側の2カ所にありますので、こちらを利用するといいでしょう。
また、駅北口(東側)にある「旭川観光物産情報センター」では、観光案内のほか、土産品を販売するコーナーや旭川ラーメンが食べられるコーナーがあります。休憩用のいすも用意されているので、バスの時間を待つのにも使えます。
「Tsuruha Bldg.旭川駅前」1階には、ドラッグストア「ツルハドラッグ」があるほか、降車場として使用されている10番のりばの前には「ローソン」もあります。バスのりばからあまり動きたくないという方は、こちらを利用することをおすすめします。
ところで、旭川といえば、ラーメンも有名です。「旭川駅前バスタッチ」から徒歩1分圏内には、全国的にも有名なラーメン店「山頭火」の本店があるほか、少し歩いた買物公園沿いには、こちらも有名なラーメン店「梅光軒」の旭川本店があります。ラーメン好きの方は一度立ち寄ってみると良いでしょう。
駅の西側には、北海道初の駅直結型イオンモール「イオンモール旭川駅前」があります。飲食店が充実しているほか、4階には映画館も。空き時間を利用してショッピングや飲食、映画などが楽しむなど、発車まで時間を持て余している方には便利な施設であるといえます。
まとめ
JR旭川駅周辺の高速バス・都市間バス乗り場へのアクセス方法をご紹介しました。
いずれの乗り場も、目印となる建物が乗り場の近くにあるので、慣れればわかりやすいはずです。
ただ、注意したいのは、行先や運行するバス会社によって乗り場が異なるということ。一部の乗り場では一般路線バスと共用しているほか、複数の車両が同時刻に入線、発車する乗り場があるので、乗車前には自分が乗車するバスの乗り場とバス会社名を必ず確認しておきましょう。
※本記事は、2018/07/06に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
須田浩司
ライター、「ひろしプロジェクトWEB」の中の人 男性
1973年釧路市生まれ、札幌市在住。自称高速バスナビゲーター。中学時代から高速バスに乗り続け、2018年2月9日に高速バス乗車1000回を達成。乗車記ブログ「ひろしプロジェクWEB」の中の人。雑誌、ネットニュースなどでライターの活動も。紙原稿、ネット原稿、同人誌、ブログなどでバス・鉄道を中心とした乗り物旅の素晴らしさを伝える活動を行っている。運行管理者資格(旅客)/国内旅行業務取扱主任者資格所有。
このライターの記事一覧-
大阪・京都から最安3,000円台で信州長野へ! 西日本JRバス「青春ドリーム信州号」乗車記。シートや車内設備も解説
大阪・京都と長野・上田・小諸を結ぶ格安夜行高速バス「青春ドリーム信州号」で同区間を移動しました。4列ワイドシートに身を委ねてひと眠りすると、翌朝には信州…
2020.02.06
-
宮崎と熊本を結ぶ宮崎交通「なんぷう号」乗車レポ! 車内設備や途中休憩、所要時間を徹底解説
2023.06.28
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
活火山の壮大な景色を満喫! 阿蘇山の観光モデルコース(中岳~草千里)&アクセス方法まとめ
2023.07.10
-
群馬・吹割の滝の見どころ・アクセス方法・周辺観光地を紹介! 関東発バスツアーもおすすめ
2022.07.14
-
フルリクライニングにしたとき後ろの席の人に迷惑がかかってしまう?【ご質問に回答します!】
2023.09.11
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。