最初は戸惑った、性同一性障害のバス運転士採用 バス会社の採用担当者にインタビュー
運転士不足といわれるバス業界。
そこでいま注目されているのが、これまで運転士を目指すことが少なかった女性や若者など新たな層の採用です。
バス運転手は不人気職種ではない?! 倍率12倍の会社もあるって本当? 運転手の現状を専門家に聞いてみた
今回は、石見交通の総務部長で採用も担当している小川さんに、バス運転士の採用についてお話を聞きました。
小川さんは、前回インタビューした性同一性障害のドライバー・川上さんの採用を担当した人でもあります。
最初は戸惑った、川上さんからの応募
まずは実際に会ってみて、その後試験も受けていただくことにしました。
すると、筆記と実技どちらも優秀だったんです。それに愛嬌もあって人柄的にもとても好印象を持ちました。
筆記、実技と接遇が優れているのに落とす理由はないとの社長の考えもあり、採用に至りました。
性同一性障害等に対して差別しないという社長の考え方を社員に説明し理解させることが必要でした。
また、トイレはどっちを使うのが良いかなど、女性社員なので当然女子トイレを使ってもらっているのですが、やはり最初は他の女性社員の理解も必要になります。
そうした日々のやり取りを通じて、女性を始めとする社員に受け入れられ、自然と連携、コミュニケーションできるようになることが必要でした。
また、これまでドライバーは男性しかいなかったので、更衣室も男性用しかありませんでした。
バス運転士は接客業。女性には向いている
女性として颯爽と仕事をしていて、技術的にもレベルが高いです。女性の運転士自体まだまだ珍しいですが、バスを利用していただくお客様からの評判も非常に良いですね。
ときどき電話やお手紙などで、「川上さんのバスに乗ってとても丁寧な接客を受けた」という感謝の言葉をもらうこともあります。
これは当社に対する信頼度の向上にもつながっていると思います。
当然、性別だけで判断することはできませんし、個人差もあるので一概には言えません。
ただ、川上さんを見て思うのは、女性運転士ならではの愛嬌や丁寧な接客というのは大きな強みになるということ。
少なくとも私には川上さんのような愛嬌は出せません(笑)
はい、女性ドライバーはまだまだ少ないのが現状ですが、女性はバス運転士に向いていると思います。
私が見る限り、運転技術には男女差はほとんどありません。むしろ女性の方が優しい運転ができる場合もあります。
石見交通では「お客様にやさしいバス」をモットーにしています。これは、安全運転はもちろんですが、お客様にとって優しい運転、気持ち良い接客を行うことです。
その視点から女性運転士のニーズは今後より高まっていくのではないかと思いますね。そのような対応のできる方を女性、男性に限らず積極的に採用して行きたいです。
これまで男性社会だったバス会社。女性を受け入れる環境が必要
これまでバス業界は男社会だったので、女性向けの環境が整っていないことも多いです。
例えば当社でも、一部の営業所ではまだトイレが男性用しかありません。女性を受け入れるためにはそのような環境の整備が必要だと思います。
バス運転士の採用では、過去よりも現在とこれからを重視
基本的には、採用の間口は広く開いています。実際に当社でも本当に幅広い経歴を持った人が働いています。
トラック運転手から転職した人もいれば、40代でドライバー未経験から転職した人もいます。異業種からの転職者も珍しくありません。
運転士を見ていて感じるのは、やはりまず第一に「運転が好き」「バスが好き」という人が多いですね。
バス運転士は接客業だと考えているので運転が好きなだけではダメなのですが、好きなことを仕事にできるのは魅力だと思います。
また、本人の希望と能力にもよりますが、健康と技術を保持していれば、当社では定年を過ぎて70歳まで働くこともできます。
高速バス路線は時間と本数も決まっているので残業も基本的にありませんし、無理なく働くことができます。
いまの時代、手に職を付けて長く働くことができるというのは大きなメリットではないでしょうか。
以前にバスとりっぷでも取り上げられていたように、世の中にはかなりハードな環境で勤務されているバス運転士さんもいるようです。
ただ今回、石見交通さんでお話を聞いて、バス運転士の仕事について救われた人や、満足いく環境で前向きに働いている運転士さんも多くいらっしゃるのだとわかりました。
石見交通はこの地域に貢献すべく、「BCP(事業継続計画)」「健康経営」「そうじの力」の3つを経営の柱としています。
乗務員の中には、自衛隊の幹部をされた後に最後は地元に貢献したいと、生まれ故郷の路線バス運転士になった方や、JR三江線の廃止に伴い代替バスの乗務員を希望して都会からUターンして乗務員になられた方もいます。
ぜひ、今後バス運転士を目指す人がもっと増えてほしいですね。当社でも常時募集しています。
※本記事は、2018/05/15に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
タナベセイジ
ライター 30代 / 男性
京都出身→都内のシェアハウス在住。行ったことない場所に行くのが大好き。2018年はサッカー観戦でイギリス&ドイツへ旅行予定です。高速バスは夜行よりも、いろんな過ごし方ができる昼便が好き。
このライターの記事一覧-
青森~東京・南部バス新型車両「MEX青森」高速バス乗車記! 12時間のバス旅の快適度や車内設備をレポート
2019年1月1日(火・祝)に運行が開始された岩手県北自動車南部支社(南部バス)の高速バス「MEX青森」に乗車。12時間かけて青森から東京へ移動しました…
2019.02.11
-
宮崎と熊本を結ぶ宮崎交通「なんぷう号」乗車レポ! 車内設備や途中休憩、所要時間を徹底解説
2023.06.28
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
活火山の壮大な景色を満喫! 阿蘇山の観光モデルコース(中岳~草千里)&アクセス方法まとめ
2023.07.10
-
群馬・吹割の滝の見どころ・アクセス方法・周辺観光地を紹介! 関東発バスツアーもおすすめ
2022.07.14
-
フルリクライニングにしたとき後ろの席の人に迷惑がかかってしまう?【ご質問に回答します!】
2023.09.11
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。