高速バス待ち時間に食べたい万代シテイバスセンターのB級グルメ「バスカレー」とは? アクセス・待合室・ロッカー完全ガイドも
・「万代そば」は、2020年9月18日に店舗をリニューアルしました
リニューアル後の記事はコチラ
新潟市のご当地グルメ「バスカレー」が食べられるバスセンターって? 万代シテイバスセンターのアクセス・施設情報を紹介
新潟市の繁華街にある万代シテイバスセンターは、「バスセンターのカレー」で一躍有名になった高速バス乗り場。それゆえに、カレーに注目が集まっていますが、魅力はカレーだけではありません。
パウダールームのある待合室や、新潟土産が購入できるコンビニエンスストアなどなかには施設が充実しています。さらに水出しコーヒーや身体にやさしいドーナツのお店など飲食店も豊富です。
新潟駅からのアクセス方法とともに、万代シテイバスセンターの魅力をお伝えします。
新潟駅から万代シテイバスセンターにアクセスするには?
新潟市の繁華街にある万代シテイバスセンターは、新潟交通などの高速バスが発着するバスターミナルです。
まずは新潟駅からの行き方を紹介します。新潟駅万代口から北に伸びている道を直進しましょう。
ラブラ万代が左手に見えたら横断歩道を渡って左折します。ラブラ万代を通り越し、道をはさんで次の建物に万代シテイバスセンターが入っています。
スターバックスが見えるので、その前を通って右に入っていくとチケットセンターやバス乗り場があります。新潟駅から徒歩約10分。距離にして約800メートルです。
ちなみに新潟駅から路線バスに乗り、2つ目の「万代シテイ」で下車する行き方もあります。新潟駅からタクシーで行く場合は730円が目安です。
高速バスが発着する7番&8番乗り場! 6番乗り場前には予約センターが
高速バスの路線は全11路線。郡山、会津若松、仙台、山形へ行くバスは7番乗り場。京都・大阪、名古屋、長野、金沢、東京・大宮、高崎、富山へ行くバスは8番乗り場です。
運行しているバス会社
チケットの予約・購入ができる高速バス予約センターは、佐渡汽船線が発着する6番乗り場の前にあります。営業時間は8時30分から19時までです。
8番乗り場前に待合室! 3番乗り場の前にはコインロッカーが
高速バス専用の待合室が8番乗り場の前にあります。男性スペースと女性スペースに別れていて、女性側にはパウダールームもあります。
バスセンター内のトイレは女性が2カ所、男性は1カ所あります。10番乗り場の前におむつ交換台のある女性トイレ、4番乗り場近くに男女トイレがあります。
コインロッカーは3番乗り場の近く。小銭がない場合、両替機が6番乗り場近くの高速バス予約センターの前にあるので便利です。
ATMは、万代シテイバスセンターの2階にセブン銀行とろうきんが、その近くにはイオン銀行のATMもあります。
路線バスの「万代シテイ」バス停付近で、フリーWi-Fiが利用できます。
一番近いコンビニエンスストアは、5番乗り場近くのファミリーマート。新潟土産も充実しています。
万代シテイバスセンターといえば「バスセンターのカレー」
※「万代そば」は2020年9月18日に店舗をリニューアルしました。
以下で紹介しているのは、リニューアル前の店舗です。
万代シテイバスセンターの名物といえば、こちら!
テレビなどで一躍有名になった「バスセンターのカレー」。
6番乗り場近くにある立ち食いそば屋「名物 万代そば」が提供しています。こちらは、「早い、安い、旨い」のお手本のようなお店です。
とんこつの出汁をベースにしたカレーは、1日500食出ることもあり、ときには売り切れてしまうそうです。
11時を過ぎるとテーブルはほぼ埋まり、券売機の購入待ちで並ぶ人もではじめます。
ミニサイズのカレーもあるせいか女性客が多いのも特徴。値段はミニカレー380円、普通カレー470円、大盛カレー550円です。
また、バスセンターのカレーはレトルトパックのお土産としても人気があります。万代シテイバスセンター内のファミリーマートのほか、新潟駅構内の土産店でも購入できます。
名物 万代そば
カレーだけじゃない! メロンパン・ドーナツの専門店&カフェなど飲食店が充実
万代シテイバスセンターは、飲食店が充実しています。水出しコーヒーを味わうことができる「UCCカフェコンフォート」は、ガラス張りで席によってはバスの発着を見ることができるカフェ。3番乗り場近くにあり、待合室がわりに使用する人も多いそうです。
2階には、「サブウェイ」や「サンマルクカフェ」などおなじみのチェーン店のほか、新潟では初出店となるメロンパンのお店や身体に優しいドーナツのお店などもあり、バスに持ち込む軽食を買うのにも便利です。
※「サブウェイ 新潟万代シテイ店」「世界で2番目においしい焼きたてメロンパンアイス」「floresta」は閉店しました
また、向かい側にあるビル「ラブラ万代」の地下には、23時まで営業している「イオンスタイル」が入っています。イートインがあるので、夜行バス出発前の腹ごしらえに立ち寄ってみるのもいいですね。
万代シテイバスセンター
新潟駅から近い万代シテイバスセンターは、待合室やコインロッカー、飲食店、コンビニなどもあり、バスの待ち時間を快適に過ごす設備が整っています。
ササっと食べられる「バスセンターのカレー」も、新潟旅の思い出にぜひ食べてみてくださいね。
※本記事は、2018/04/29に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
イシコ
旅行作家
著書は「世界一周ひとりメシ」、「世界一周ひとりメシinJAPAN」(幻冬舎文庫)、「世界一周飲み歩き」(朝日文庫)、テレビは「さらさらサラダ」(NHK)にて「イシコ旅」(不定期)など旅を通して、一人でも多くの方に優しい笑顔が生まれる表現を心掛けています。旅をしていない時は岐阜でヤギと暮らしています。
このライターの記事一覧-
青春18きっぷでミステリーツアー? 意外な使い方やメリット&デメリットを旅好きが解説
青春18きっぷは、快速をふくむJR在来線が1日乗り放題になる素敵なチケットですが、人によってはイマイチ良さがわからないという方も。そこで今回は、青春18…
2018.05.04
-
宮崎と熊本を結ぶ宮崎交通「なんぷう号」乗車レポ! 車内設備や途中休憩、所要時間を徹底解説
2023.06.28
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
活火山の壮大な景色を満喫! 阿蘇山の観光モデルコース(中岳~草千里)&アクセス方法まとめ
2023.07.10
-
群馬・吹割の滝の見どころ・アクセス方法・周辺観光地を紹介! 関東発バスツアーもおすすめ
2022.07.14
-
フルリクライニングにしたとき後ろの席の人に迷惑がかかってしまう?【ご質問に回答します!】
2023.09.11
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。