盛岡駅の東口・西口バスターミナルを攻略! 早朝の休憩場所&電源スポットもご案内
ざっくり、こんな移動
- 東口と西口、盛岡駅には2カ所のバスターミナルがある
- 早朝の休憩と充電は「南改札前の待合室」がおすすめ
- 市内移動で名前をよく見る「盛岡バスセンター」って?
岩手県の盛岡は、宮沢賢治と石川啄木のゆかりの地など見どころの多い街。さらには「盛岡冷麺」「盛岡じゃじゃ麺」「わんこそば」の盛岡三大麺もあり、名物グルメでも満たされる楽しいエリアです。
そんな盛岡行きの長距離バスは、盛岡駅と近接した東口・西口のバスターミナルに停車します。
ここでは市内交通の起点でもあるこの2カ所のバスターミナルと県内の運行便が発着する「盛岡バスセンター」を、早朝におすすめの休憩場所や電源スポットと併せてご案内します。
盛岡駅に近接する2つのバスターミナル
関東から盛岡へは、岩手県北バス、ウィラートラベル、さくら観光などの夜行バスが毎日20便ほど運行しています。
東京各地のバスターミナル、横浜駅、川崎駅などを出発し、東京から盛岡までの所要時間は9時間ほど。
盛岡に到着したバスは、JR盛岡駅に隣接する東口・西口いずれかのバスターミナルに停車します。
両方のバスターミナルは、盛岡駅の線路を跨ぐ東西連絡通路で行き来できます。
●盛岡駅東口バスターミナル
JRバス東北・国際興業・岩手県交通が共同運行する東京~盛岡間の「ドリーム盛岡」や、市内、近圏への路線バスが発着するのが東口のバスターミナル。市内の主な観光名所は東口側に集中しています。
ロータリーの中に1番から16番までの乗り場が並んでおり、券売所兼案内所もあります。
日本三大鍾乳洞として知られる岩泉の龍泉洞に行くには1番乗り場、石川啄木記念館に行くには2番乗り場、トレッキングの名所・八幡平に行くには3番乗り場、繋温泉や小岩井農場に行くには10番乗り場から出るバスに乗ります。
また、市内観光に便利なのが、15・16番乗り場を発着する「盛岡都心循環バス でんでんむし」です。
市内中心部を一周40分で循環するバスで、15番乗り場から出る右回りは9:00から18:45まで、16番乗り場から出る左回りは9:05から17:00まで、10〜15分間隔で運行。
「光原社」「啄木新婚の家」「岩手銀行旧本店本館」「もりおか啄木・賢治青春館」「盛岡城址公園」など主だった名所の近くを通り、周辺の見どころに歩いて行くのにも便利です。
運賃は乗車1回で120円。1日フリー乗車券は1枚350円(2022年11月時点)で、バスターミナルの券売所で買えます。
●盛岡駅西口バスターミナル
一方で、主に仙台(宮城県)、大館(秋田県)、青森(青森県)などの東北各地への長距離バスが発着するのが西口のバスターミナルです。
こちらにはロータリーに21番から29番の乗り場があり、駅から出てすぐのところに券売所兼待合所の建物があります(運用時間7:00〜24:30)。
西口側には「岩手県立美術館」くらいしか見どころはありませんが、バスターミナルすぐそばの複合ビル「マリオス」の最上階は展望室になっており、盛岡中心街の眺望が楽しめます(開館時間9:00~18:00、入場無料)。
東北方面
盛岡⇒青森【あすなろ号】
盛岡⇒弘前【ヨーデル号】
盛岡⇒八戸【八盛号】
盛岡⇒九戸・久慈【久慈こはく号】
盛岡⇒花輪・大館【みちのく号】
盛岡⇒仙台【アーバン号】
関東方面
八戸・盛岡⇒新宿・川崎【MEX八戸】
三沢・八戸・盛岡⇒新宿・舞浜【MEX三沢】
盛岡・宮古・山田町⇒横浜・東京【岩手きずな号】
盛岡・北上⇒東京【KBライナー】
盛岡⇒東京・TDL【ジャムジャムライナー】
盛岡⇒東京【オリオンバス】
盛岡⇒新宿・横浜・海老名【キラキラ号】
早朝に休憩できる場所は? 電源のある場所は?
関東からのバスが盛岡に到着するのは早朝5:00~8:00ぐらいの間。
駅の近くに24時間営業のファミレスなどはなく、ドトールやタリーズなど駅構内のカフェがオープンするのも朝7時を過ぎてからなので、それ以前に到着した場合は南改札前の待合室くらいしか休憩場所はありません。
ここは4:45~24:00まで空いているため便利です。
電源スポットは、東西連絡通路近くのドトールにコンセント付きの席があります(営業時間7:00〜20:00)。
また、駅ビル・盛岡フェザンの中のスターバックスでも充電が可能です。
ドトールコーヒーショップ 盛岡駅店
スターバックス 盛岡フェザン店
盛岡駅は盛岡フェザンを中心とした駅ナカ施設が充実しています。
盛岡で必食のグルメといえば「盛岡冷麺」「盛岡じゃじゃ麺」「わんこそば」の盛岡三大麺ですが、これらすべて駅内の食事処で食べられます。
盛岡フェザンのおでんせ館地下にあるドラッグストア「マツモトキヨシ」は、朝8時から営業。想像以上に寒かった時、ホッカイロなどが買えて便利です。
マツモトキヨシ 盛岡駅ビルフェザン店
【おまけ情報】市内でよく見る「盛岡バスセンター」って何?
宮沢賢治と石川啄木という2人の文豪ゆかりの地で、『武士道』の著者である新渡戸稲造の生地でもある盛岡には市街中心部にも見るべきスポットがいっぱい。
そして市内をバスで移動していると「盛岡バスセンター」という場所の名前を目にすることがあるはず。
観光にはあまり関係ありませんが、盛岡駅から約2kmほど離れたところにある盛岡バスセンターは北西方面への路線バスが発着するもうひとつのバスターミナルです。
1960年(昭和35)に建てられた旧盛岡バスセンター。屋上テーマパークなどがあり、路線バスが発達した盛岡ではランドマーク的な存在として愛されていました。
老朽化のため建物は2016年に取り壊され、仮設のバス停のみとなっていましたが、2022年10月4日に新しい盛岡バスセンターが開業。盛岡グルメやサウナ&スパ、ホテルも併設し、新たな盛岡の人気スポットとなりそうです。
盛岡バスセンターの詳細はこちら
高速バスユーザーにも嬉しい! スパも楽しめる「盛岡バスセンター」の乗り場・待合室・アクセス方法を紹介
文豪の聖地を巡る市内観光はもちろん、有名トレッキングコースの八幡平や繋温泉をはじめとするひなびた温泉地、そのほかにも小岩井農場など一足のばしても魅力的な観光地がいっぱいの岩手県。
ぜひ、バスを活用して盛岡駅を拠点に岩手観光を満喫してみてはどうでしょう。
※本記事は、2018/03/15に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
鈴木翔
編集者兼ライター 30代 / 男性
面白いことが大好きな編集者兼ライター。仕事やプライベートで世界各地を旅しているのでバスは常に欠かせない交通手段。これまで最高だったバス旅は、ペルーのチチカカ湖周辺からボリビアのラパスまでの「インカの聖地ルート」。最悪だったのはラオス北部の村から世界遺産のルアンパパーンまでの「12時間耐久・山岳酷道ルート」。最近、中野区から勝どきに引っ越して、なんちゃってセレブ生活を満喫中。
このライターの記事一覧-
富士急ハイランド行きバスの利用者は半数が◯◯だった! 富士急行バスの高速バス「渋谷〜富士山駅・河口湖線」乗車記
富士山や河口湖、富士急ハイランドへ行くなら、高速バスが安くて便利! ということで今回は、富士急行バスの高速バス「渋谷〜富士山駅・河口湖線」に乗車しました…
2018.07.26
-
長距離バスなのにCAがサービス!? 東南アジアの秘境・ミャンマーで極上のファーストクラスバス体験
「アジア最後のフロンティア」と呼ばれ、近年脚光を浴びているミャンマー。まだ秘境感の漂うこの国で「ファーストクラスバス」なる高級バスを体験しました。驚くべ…
2018.04.17
-
ミャンマー最大のバスターミナルで日本産オールドバスを発見!【計30台】
2016年の新政権樹立から急速な民主化が進行中で、「アジア最後のフロンティア」として旅人たちから注目を集めるミャンマー。古くから親日国として知られるこの…
2018.03.29
区間 | 9月 | 10月 | |
---|---|---|---|
3,000円 | 3,700円 | ||
3,000円 | 3,700円 | ||
1,600円 | 1,600円 | ||
2,200円 | 2,200円 | ||
1,430円 | 1,430円 | ||
2,500円 | 2,500円 | ||
3,000円 | 3,700円 | ||
3,800円 | 3,800円 | ||
-
宮崎と熊本を結ぶ宮崎交通「なんぷう号」乗車レポ! 車内設備や途中休憩、所要時間を徹底解説
2023.06.28
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
活火山の壮大な景色を満喫! 阿蘇山の観光モデルコース(中岳~草千里)&アクセス方法まとめ
2023.07.10
-
群馬・吹割の滝の見どころ・アクセス方法・周辺観光地を紹介! 関東発バスツアーもおすすめ
2022.07.14
-
フルリクライニングにしたとき後ろの席の人に迷惑がかかってしまう?【ご質問に回答します!】
2023.09.11
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。