【全5カ所】広島駅周辺の高速バスターミナルガイド! アクセス方法やバス乗り場・待合室情報もご紹介
広島からは、広島県内はもちろん、関西や中部、関東、四国、九州などなど多くのエリアへの高速バスが運行しています。
その分、バス乗り場も複数あり迷ってしまう場合もあるのでは?
そこで今回は、広島駅周辺のバスターミナルガイドをお届けします!
広島駅周辺には5つの高速バスターミナル
広島駅周辺の主要な高速バス乗り場は4つあります。
(クリックすると、各乗り場の紹介部分までスキップします)
1:広島バスセンター
2:広島駅 新幹線口
3:広島駅 南口
4:広島駅 南口 セブンイレブン広島松原町店前 バス停
5:バスステーション広島駅北口
以下、それぞれのアクセス方法についてご紹介していきます。
1:広島バスセンター
広島駅から約2km離れた広島バスセンターは、市内屈指の大きさを誇るデパート「そごう広島店」の内部と繋がっています。
アクセス方法
・市内電車「紙屋町西電停」、「紙屋町東電停」下車すぐ
・バス停「広島バスセンター」下車すぐ
・アストラムライン「県庁前駅」下車すぐ
「バスのりば」の大きな表示があるので矢印の通りに進んで行きます。
階段を抜けるとバスセンターのチケット売り場に到着。
乗り場周辺の紹介
この階には、他にも待合室や土産店、コンビニやコインロッカーなどが揃っているので、バスに乗る前、乗った後に時間を有効活用できそうです。
乗り場は全部で11カ所。乗り場1が全国各地へ向けた高速バス、2~11が広島県内へ向かう便となっています。
バスの停留所は長い楕円のような形をしているので、停留するバスの多くがバスセンターを1周して出発します。
バス乗り場にも待合室が。少し小さいですが、中ではコンセントも完備されています。
広島バスセンターから発車する路線
※2023年5月時点で運行している路線です
2:広島駅 新幹線口バス乗り場
広島駅は大きく北口(新幹線口)と南口(市内方面)に分かれます。
※ちなみに広島で「市内」というと、「広島市の内部」というよりも、「旧市内」つまり「八丁堀や本通り」などの繁華街エリアを指すことが多いので要注意!
まずは北口(新幹線口)にあるバス乗り場からご紹介します。
駅改札(「新幹線のりば」改札)を出たら、北口へ進みます。
表示案内に沿って進み階段を降りていきます。
階段を降りると広い通路に出ます。この先を抜けるとバスの停留所です。
バス停やタクシー乗り場、駐車場などが一挙に集まった区域なので、かなり広いです。
各バス乗り場の近くにチケット売り場、待合所もあります。
バスターミナルの周辺にはホテル「グランヴィア」や「シェラトン」なども隣接。
また、広島駅と繋がる専門店街(通称「駅ビル」)では、広島土産や飲食店街などが並び、バス旅行の合間に買い物が楽しめるようになっています。
広島名物「もみじ饅頭」を揚げた「揚げもみじ」は、今までは観光名所の「宮島」でしか購入できませんでしたが、広島駅でも販売を開始し話題となりました。
3:広島駅南口バス乗り場
駅改札を出て今度は南口の方へ進みます。
ちなみに、再開発によって駅改札の数が増えて複雑になりましたが、こちら(↓)は中央口改札。
少しややこしいですが、「新幹線のりば」改札とこちらの中央口改札は同じ通路上にあって、北口南口どちらへも行けます。迷ったらとりあえず改札を出るのがおすすめ!
中央口から出て右へ進むと、階段があります。ここを降りると南口です!
南口はとにかくビルが多いですが、プレハブの交通案内所(↓)がバス乗り場の目印です。
広島は外国人観光客も多く、外国語の掲示がたくさんあります。乗り場は案内所のすぐ近くなので、すぐに見つけられます。
路面電車の乗り場も隣接していますが、線路が無い方がバス!と覚えておけば間違えないで済むはずです。(↓左がバス停、右が路面電車の電停)
4:広島駅南口 セブンイレブン広島松原町店前 バス停
こちらも南口にあるバス停。広島駅南口を出て右手に進み、郵便局を越えた辺りにあります。
広島県内の便だけでなく、県外への高速バスの停留所にもなっています。
バス停は、以前は代々木ゼミナールが向かいにあり分かりやすかったのですが、残念ながら代々木ゼミナールは数年前に閉校。現在では同系列のY-SAPIXという塾があります。
他にも欧州塾や長井ゼミナールなどの塾、予備校が林立しているので目印にしやすいと思います。
バス停側には、セブンイレブンがありますので、こちらも目印になるでしょう。
待合室のない小さなバス停ですが、商業ビルに囲まれた場所なので、買い物や食事などには困らないです!
広島駅新幹線口・南口から発車する路線
※2020年9月時点で運行している路線です
5:バスステーション広島駅北口
2019年4月1日に新設された「バスステーション広島駅北口」への行き方をご紹介します。ここからは東京、大阪、京都、神戸を結ぶウィラーのバスが発着しています(今後、発着路線は増えてゆく予定とのこと)。
階段を下りて広島テレビを越えてゆくと、複合施設「グラノード広島」の建物と、手前に「エキキターレ」の看板が見えます。そこから建物沿いの空間(エキキターレ)を通って裏手へ回ると、「 バスステーション広島駅北口」があります。
バスステーション広島駅北口の待合室
バスステーション広島駅北口があるグラノード広島には「ローソン 広島テレビ店」があります。ローソンの2階には休憩スペースがあって(7時~21時)、コンセントもあるので待合室が混んでいる時に利用するのもよいかもしれません。
バスステーション広島駅北口から発車する路線
※2020年9月時点で運行している路線です
※バスステーション広島駅北口の取材・執筆/かとうちあき
以上、広島駅周辺のバスターミナル5カ所についてでした。
広島発の高速バスを利用する際は参考にしてみてください。
※本記事は、2018/02/04に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
バスとりっぷ編集部
なかのひと
「高速バス・夜行バスのお役立ち情報メディア」を運営しています。 これまで高速バスを利用したことがある人にもそうでない人にも、高速バスでの移動がより便利で快適な旅になるように、役立つ情報を日々お届けしています。 情報は、Twitter、facebook、LINE公式アカウントでも配信中!「フォロー」「いいね」「友だち登録」をすれば、更新情報をいち早くキャッチできます。ぜひ、ご利用ください。
このライターの記事一覧-
1位は『加越能バスの高速バス「名古屋~高岡・砺波線」ののりばや設備を徹底解説』バスとりっぷ記事ランキング 9/14~9/20
バスに関する記事のランキング! 1位は『加越能バスの高速バス「名古屋~高岡・砺波線」に乗車してきた! のりばや車内設備、休憩場所などを徹底解説』でした。…
2023.09.23
-
9/23放送「タカトシ温水の路線バスで!」貴方も行きたくなる! 素敵な川崎
今回は今人気の川崎! 人口増加が続く街・川崎の魅力とは? 天空の猫カフェそして夜空を仰ぐ・グランピングバーベキュー! 川崎の素敵にグングン迫ります! ゲ…
2023.09.22
-
宮崎と熊本を結ぶ宮崎交通「なんぷう号」乗車レポ! 車内設備や途中休憩、所要時間を徹底解説
2023.06.28
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
活火山の壮大な景色を満喫! 阿蘇山の観光モデルコース(中岳~草千里)&アクセス方法まとめ
2023.07.10
-
群馬・吹割の滝の見どころ・アクセス方法・周辺観光地を紹介! 関東発バスツアーもおすすめ
2022.07.14
-
フルリクライニングにしたとき後ろの席の人に迷惑がかかってしまう?【ご質問に回答します!】
2023.09.11
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。