いまだに手作りなのはなぜ? 日本の約98%のバスシートをつくる天龍工業の工場を見学! | 高速バス・夜行バス・バスツアーの旅行・観光メディア [バスとりっぷ]

by バス比較なび

トピックス

いまだに手作りなのはなぜ? 日本の約98%のバスシートをつくる天龍工業の工場を見学!

自動車工場の現場というと、オートメーション化されたラインでほぼ機械によって組み立てられるイメージでしたが、天龍工業株式会社(以下天龍工業)で作られるシートは、そのほとんどが職人の手業(てわざ)によるもの。今回は、シートが完成するまでの工程を案内していただきました。

自動車工場の現場というと、オートメーション化されたラインでほぼ機械によって組み立てられるイメージでしたが、天龍工業株式会社(以下天龍工業)で作られるシートは、そのほとんどが職人の手業(てわざ)によるもの。

日本で運行するバスの約98%のシートを開発する同社ですから、作業量も膨大になります。

実際、天龍工業の富山本社にある工場は、従業員約490人が勤務する規模の大きな施設。

天龍工業本社工場
天龍工業本社工場

今回はシート事業部工作グループ課長の清水康信さんに、シートが完成するまでの工程を案内していただきました。


まずはシートの各パーツを溶接し組み立てる工程

1)切り抜いたパーツで部品を造る「部品職場(ぶひんしょくば)」

   
1番はじめに案内されたエリアは部品職場と呼ばれる場所で、レーザーを使いプレス加工した鉄板からパーツを切り抜く作業を行なっています。

鉄板からパーツを切り取る作業
鉄板からパーツを切り取る作業

鉄板から切り出されたパーツ
鉄板から切り出されたパーツ

切り出されたパーツは機械で成形し、より精度の高い形へ。
決してひと目に触れる場所ではありませんが、このひとつひとつの部品がまるで芸術品のような輝きを放ちます。

成形された各パーツ
成形された各パーツ
もはや芸術品!?
もはや芸術品!?

ずらっと並んだ座席シートのフレームもこのパイプも、曲げ工程とよばれる作業で、1本ずつ人の手で成形されているというから驚き。

こちらはシートに使われるフレーム
こちらはシートに使われるフレーム
曲げ行程とよばれるフレームを成形する作業
曲げ行程とよばれるフレームを成形する作業


2)パーツを組み合わせる「溶接職場(ようせつしょくば)」

   
次に、パーツ同士を組み合わせて溶接する「溶接職場」へ。

パーツから組み立てられたパーツ
パーツから組み立てられたパーツ

さらにパーツを組み合わせて溶接
さらにパーツを組み合わせて溶接

これらは座席シートの脚部分ですね。少しずつですがシートの形に近づいてきました。

このあと「QAゲート」と呼ばれる場所で人の手と目による厳しいチェックを受け、合格したパーツだけが次の工程に進むことができます。


3)パーツをきれいに塗装する「塗装職場(とそうしょくば)」

   
塗装職場へ流されるパーツは、塗装しやすいようにコンベアに吊るされます。

そして塗り終えたパーツは、傷がつかないようひとつひとつ丁寧に並べられます。

コンベアにつるされて塗装職場に向かいます
コンベアにつるされて塗装職場に向かいます
塗装されたシートの脚部分
塗装されたシートの脚部分


座席の形に合わせてシートの生地を縫製

4)人の手で縫い上げていく「縫製職場(ほうせいしょくば)」

   
ここで一度組み立てのラインから離れて、シートに貼り合わせる生地を縫製する工場へ案内されました。

これって絨毯ですか?
これって絨毯ですか?

この円柱状のものがシートの生地。まるで丸めた絨毯のようです。

縫製職場にはこの生地がたくさん並び、天龍工業が造るシートの種類の多さを物語っています。


この大きな生地を自動裁断機の上に広げてセットすると、コンピュータにあらかじめ登録したバス毎のデータを元に自動でカットしてくれる仕組み。
この工程は最新式のシステムで処理されています。

自動裁断機で各シートの形状にカット
自動裁断機で各シートの形状にカット
服を縫製するときにつくる型紙のようです
服を縫製するときにつくる型紙のようです

カットされた生地はバスの車両毎にまとめられて次の工程へ。
切り出された束を見ていると、まるでミルフィーユのような美しさを感じます。

カットされたシート生地
カットされたシート生地

その後シートの形に縫い上げていく作業は、ハンドメイドなお仕事でした。

1枚1枚ミシンを使った手作業によって、シートの形になっていきます。

縫製されたシート
縫製されたシート

縫製は1枚1枚ミシンを使った手作業でした
縫製は1枚1枚ミシンを使った手作業でした


パーツと生地を組み合わせシートを完成させる最後の工程

4)いよいよシートの形が出来上がる「組立職場(くみたてしょくば)」

   

これから最終工程の組み立てです
これから最終工程の組み立てです

いよいよ完成に近づいてきました。最終工程の「組立職場」では、これまでの工程で作られた、座席のパーツにシート生地を張ります。

シートづくりで最も難しい、張りと呼ばれる作業です。

「背当て」にシート生地を張る工程では、3人の職人が手業のすべてを使いシートを組み立てていきます。

シートの形に合わせて縫製された生地
シートの形に合わせて縫製された生地
つぎつぎとシートが形成されていきます
つぎつぎとシートが形成されていきます
ついに完成!
ついに完成!
Willerバスのシートを見つけた!
Willerバスのシートを見つけた!

ついにシートが完成しました! JRバスやウィラーバスなど、見慣れたシートが出荷の順番を待ちます。

多い日には1日に30台分のシートが出荷されていくとのこと。天龍工業のすごい仕事ぶりが伝わってきますね。


自動化できないのはどうして?

それにしても、多くの工程が手作業により成り立っているのには驚きでした。
機械によってよりオートメーション化していくことはできないのでしょうか?

今回工場を案内していただいた清水さんによると、以下のような回答でした。

「シートはバス会社や車両毎にそれぞれ仕様が違います。さらに、1台のバスでも中央と窓側の座席は形状が違いますし、2人掛け座席でも実は左右対称ではありません。そういった理由からオートメーション化は難しく、人の手でないと造ることができない点がたくさんあるのです。」

なるほど、多様なシートに対応するには、その都度専用の機械を作るのではなく人間の手がいちばんというわけですね!

天龍工業がつくるシートは、まさに人間の手、職人の技(わざ)によって生まれているもの。その技術の高さにはホントに驚きました!


まとめ

グランドリーム号のクレイドルシートも天龍工業製です
グランドリーム号のクレイドルシートも天龍工業製です

この工場から、話題になった「ドリームスリーパー」「ラクシア」「グランドリーム」などの豪華バスをはじめ、たくさんのバスのシートが誕生しています。

実際に乗ったことのあるバスのシートも多かったですが、目の前でつぎつぎと完成するできたてほやほやのシートは美しく、「ああこのバスに乗って旅に出かけたい!」という思いに駆られてしまうほどでした。

素敵なシートが生まれる貴重な現場を見せていただきました! お忙しい中ありがとうございました。

※取材協力/天龍工業


※本記事は、2018/01/29に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。

  • この記事を書いたライター

    出雲義和

    ライター 50代 / 男性

    出版関連の仕事を25年間勤務、現在は独立。若い頃から大の旅行好き、徒歩・自転車・バイク・電車・バスなどあらゆる交通機関を使って全47都道府県を制覇。最近は海外トレッキングに出かけたりもする、「アウトドアなおじさん」。数年前より雑誌の文具手帳特集で紹介されるようになり、「文具のおじさん」でもある。

    このライターの記事一覧
    このライターの最新記事
    関連キーワード

    最安値価格情報(高速バス片道)

    区間 4月 5月
    3,900円 3,400円
    3,700円 3,200円
    2,000円 2,100円
    3,000円 3,100円
    3,200円 2,800円
    3,300円 4,100円
    10,000円 5,000円
    13,000円 10,500円
    3,300円 3,100円
    3,600円 3,800円
    3,100円 3,000円
    2,300円 2,200円
    3,000円 3,100円
    2,000円 2,800円
    3,800円 4,000円
    6,000円 5,300円
    10,800円 10,500円
    3,800円 3,500円
    その他の路線を見る

    週間ランキング4/15~4/21のアクセス数ランキング

    さらに表示

    さらに表示

    さらに表示

    最新記事

    人気の記事まとめ

    主要バスターミナル周辺ガイド

    さらに表示

    個室型夜行バスも! 豪華・高級バス!

    さらに表示

    最新情報をSNSでチェック!

    バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。

    ページトップへ