熟睡しすぎて徳島~東京間の移動が一瞬! 琴平バス(コトバス)「KOTOBUS EXPRESS」は3列独立シートで設備充実
ざっくり、こんな高速バス
- パーソナルスペースが確保できる3列独立シート
- リクライニングとフットレストで座り心地◎
- 無料ドリンクなど乗客に優しいサービスも
「KOTOBUS EXPRESS」のプレミアム3は、周囲を気にせずに過ごせる3列独立型シートが特徴です。
徳島~東京間の所要時間は約10時間。長い間バスに揺られるわけですから、快適さはとても大事なポイント。
実際に乗車してみた感想をレポートします!
「KOTOBUS EXPRESS」プレミアム3の車内の様子をレポート!
まず気になるのはシートと周辺の設備。さっそくチェックしてみました。
思い切り足を伸ばせるスペース広めの3列独立シート
シートのリクライニングは最大140度まで倒すことができます。また、前後のシートピッチは最大110cmあり、足元もゆったり。
シート幅は一般的ですが、頭を支えるヘッドレスト、ふくらはぎを支えるレッグレスト、足を乗せられるフットレストがついているため、背もたれを倒して足を上げるとすっぽり包み込まれる感覚で、かなり快適です。
フットレストは、汚れにくいコーティングがされているので、靴を履いたままで利用できるのも楽ちんです。
身体がすっぽり収まる感じでリクライニングが倒れるので、揺れが気にならず眠りやすく感じました。
カーテンを閉めれば個室空間に
通路側にカーテンが付いており、閉めると空間がすっぽり覆われて個室感がアップ。
ただ、前後のシートとの間に仕切りはないので消灯後は光が漏れます。
筆者は消灯後、すぐ眠ってしまったため気になりませんでしたが、明るいのが苦手な人はアイマスクを持参しましょう。
上質なブランケットにフリーWi-Fiと、充実の車内環境
シートに置いてあるブランケットは、マシュマロタッチの柔らかいもの。
長時間乗車する場合は、こういうちょっとの違いでグッと快適度が上がる気がします。
左のひじかけには、電源コンセントとシートのリクライニングを調節するレバーが、右のひじかけにはドリンクホルダーの付いた簡易テーブルが収納されています。
シートの網ポケットには、ビニール袋と車内利用について書かれたパンフレットが入っていました。
シート周辺のコンセントの位置やリクライニングの使い方なども、網ポケットの上に説明が表示されています。
また、このバスは無料の車内Wi-Fiを完備。
メールアドレスの登録なども不要で、スマホやパソコンの設定画面からSSIDを選ぶだけで利用できます。これでネットサーフィンもラクラク!
頭上には、消灯後も使える手元を照らすブックライトと、空調の吹出口があります。
安心の車内トイレ付き&ドリンクサービスも
「KOTOBUS EXPRESS」は車内トイレ付きの車両です。トイレは車内中央の一段低いところにあり、階段を降りて入ります。
シートと同じ並びではないので、音が気になりづらい点が嬉しい配慮。
また、トイレに降りる階段のところにはドリンクコーナーが設けてあり、コーヒーやお茶が自由に飲めるようになっています。
車内トイレ付きのバスの場合は、サービスエリアでの休憩回数が少なくなるためでしょうか。のどが渇いたときに車内で水分補給ができるうれしいサービスです。
ただ、すべてホットドリンクであるため、揺れてこぼれては危険。移動中は避けて休憩時に利用するよう案内がありました。
また、ドリンクコーナーの横には電源タップも設置してあります。
シートのコンセント1つで足りない場合は、ここで追加充電もできます。
さて、車内のチェックを終え、バスの到着を待つのみ。
シートを倒してフット&レッグレストを上げて身体を預けます。
JR徳島駅前から出発する場合は、乗り場を間違えないように注意
今回は、徳島駅から乗車しました。徳島駅の前は大きなロータリーになっており、高速バスはその中の複数のバス停から発着しています。
「KOTOBUS EXPRESS」へ乗車する際には乗り場を間違えないように注意しましょう。というのも、駅を背にして左側に「高速バスのりば」の表示がありますが、KOTOBUS EXPRESSが到着するのはそこではなく、「徳島市バスのりば」の1番。ちょうどロータリー中央部に位置しており、横断歩道を渡ってバス乗り場があるゾーンに向かいます。
少しややこしいので、乗り場を間違えてバスに乗り遅れないように注意しましょう。
1番乗り場の柱に「KOTOBUS EXPRESS」と表示があれば、この乗り場で合っているという目印。
すぐ前にはベンチがありますが、夏や冬など外で待つのがつらい季節はJR徳島駅構内のベンチや、高速バスのりばにある待合室も利用できます。
同じ夜行バスが2便? 乗車時にも注意が必要
出発時間である22:08の3分前に、本日乗車する「KOTOBUS EXPRESS 704便」が到着。乗務員さんにチケットを見せ、必要であれば大きな荷物を預けて中に乗りこみました。
さて、ここでも注意したいポイントがひとつ。
まったく同じ乗り場、まったく同じ時刻に、まったく同じ行き先のKOTOBUS EXPRESS「702便」も到着していました。
乗務員さんがチケットを確認してくれるので、乗り間違えるということはないはずですが、慌てないようにバスに表示されている便名をチェックするようにしましょう。
徳島を出発し、東京へ向かってひた走る!
少しすると車内アナウンスで到着予定時間や注意事項の案内が。
いったん消灯した後は、乗客の眠りを妨げないよう休憩のときも車内アナウンスはしないそうです。
バスの前面に出発時刻が表示されるので、その時刻を目安に各自戻ってくるのがルールです。
そして、22:30に琴平バス徳島営業所とローソンがある「鳴門インター」バス停に到着。いったん休憩となりました。この先は移動時間が長くなるため、トイレに行っておきます。
定刻22:50に鳴門インターを出発。
このあと最初に停車する横浜YCATまでは、休憩をのぞきひたすら走り続けます。
バスが動いてから再び電気が消え、一日の疲れと共にすぐ眠りにつきました。
*****
ハッと気がつくと、そこは海老名SA。時間は5:45。熟睡していてあっという間でした。
ここでは約15分間の滞在です。
その後、横浜駅YCATを経て、バスは7:55に目的地である「バスタ新宿」に到着しました!
道路状況の影響で、予定時刻の7:20より30分遅れての到着。それでも8時前には都内に戻ってこられるのだから便利です。
まとめ
今回、バスに乗車してすぐのことでしたが、私がリクライニングシートの使い方を間違えていたようで、乗務員さんに教えてもらう場面がありました。
声をかけていただき、丁寧&親切な説明をもらってひと安心。
小さなコミュニケーションかもしれませんが、優しく笑顔で応対していただいたことで、その後の長いバス時間がとても心地いいものになりました!
快適3列独立シートの「KOTOBUS EXPRESS(コトバスエクスプレス)」。
徳島~東京間は決して短い距離ではありませんが、快適に過ごせるバスのおかげで今日も一日、朝から元気に活動できそうです!
■「KOTOBUS EXPRESS」のプレミアム3の運行路線
※リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
香川・徳島~東京・横浜・千葉
香川・徳島~名古屋・四日市
香川・徳島~福岡(博多)
愛媛
愛媛~東京・横浜・千葉
愛媛 ⇔ 名古屋・四日市
愛媛~福岡(博多)
高知
高知~東京・横浜・千葉
高知~名古屋・四日市
高知~福岡(博多)
※本記事は、2017/11/28に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
木内アキ
旅好きライター 女性
北海道出身、東京在住。"オンナの自然で楽しい暮らし"をテーマに、雑紙やウェブで旅・人・雑貨の記事を手がける。旅の目覚めは小4のときの父娘欧州旅(ベルギー・オーストリア・スイス・フランス)がきっかけ。旅行の好みは国内外問わず、日本は47中40都道府県に訪問。もうひと息!目標は「きちんとした自由人」。執筆活動の傍ら、夫と共に少数民族の手仕事雑貨を扱うアトリエショップ『ノマディックラフト』を運営中。
このライターの記事一覧-
青森~東京「ジャムジャムライナー」ゆったりプレミアムシート乗車記。3列独立シートの車内の様子は?
ジャムジャムエクスプレスが運行する夜行バス「ジャムジャムライナー」で、青森駅前から東京のバスタ新宿まで乗車しました。青森から関東方面に南下する約11時間…
2019.01.31
区間 | 1月 | 2月 | |
---|---|---|---|
1,250円 | 1,250円 | ||
2,040円 | 1,600円 | ||
2,400円 | 3,000円 | ||
2,400円 | 3,000円 | ||
2,400円 | 3,500円 | ||
2,000円 | 2,000円 | ||
2,800円 | 3,000円 | ||
4,300円 | 4,200円 | ||
4,300円 | 4,200円 | ||
秋田 → 新宿
|
--- | 6,000円 | |
山形 → 新宿
|
--- | 3,500円 | |
3,000円 | 3,000円 | ||
1,550円 | 1,550円 | ||
1,680円 | 1,680円 | ||
1,000円 | 1,000円 | ||
1,680円 | 1,680円 | ||
1,710円 | 1,710円 | ||
2,400円 | 2,400円 | ||
2,000円 | 2,000円 | ||
2,400円 | 2,500円 | ||
4,500円 | 2,600円 | ||
福井 → 新宿
|
--- | 7,150円 | |
4,500円 | 2,600円 | ||
2,400円 | 3,300円 | ||
2,700円 | 2,700円 | ||
三重 → 新宿
|
--- | 4,400円 | |
4,500円 | 5,500円 | ||
5,800円 | 5,500円 | ||
7,000円 | 6,000円 | ||
8,900円 | 5,600円 | ||
8,900円 | 5,600円 | ||
8,900円 | 5,600円 | ||
8,900円 | 5,600円 | ||
12,200円 | 12,200円 | ||
-
水曜どうでしょう「サイコロ1」の聖地は今どうなっている?【東京編】
2019.07.25
-
女性に快適「豪華カプセルホテル 安心お宿プレミアリゾート 京都四条烏丸店」登場!
2019.07.22
-
関ヶ原ウォーランドへ行ったら、本当の関ヶ原古戦場を目指したくなった
2015.08.20
-
水曜どうでしょう「サイコロ1」の聖地は今どうなっている?【松山編】
2019.07.30
-
パン好きには特に嬉しい! 軽井沢・中軽井沢周辺のおすすめモーニングスポット5選
2020.12.20
-
関東~関西間を運行する青垣観光バス「たびのすけ」4つの便の設備・運行情報を比較してみた
2020.01.30
-
四日市駅の高速バス乗り場は? 全5カ所を解説! コンビニや喫煙所なども紹介
2020.12.26
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。