女性のバス運転手が増えない理由とは? 「どらなび」社長・中嶋美恵さんインタビュー 後編
2014(平成26)年、深刻なバスのドライバー不足を解消するため、バス運転手専門の求人サイト 「バスドライバーnavi」(通称:どらなび)をオープンさせたリッツMC株式会社の社長、中嶋美恵さん。
サイト開設後、順調に掲載求人数を増やし、バス志望者からのアクセスも増加しています。
今回は、バス運転手の求人動向や、業界の抱える今後の課題などについて伺いました。
インタビュー前編はこちら
求職者と仕事のマッチングのため運転手を4カテゴリに分類
――「どらなび」では、バス運転手を4つのカテゴリに分けて募集されていますね。
採用というのは、応募がたくさんくればいいというものではなく、重要なことはマッチングです。仕事を探すとき、もちろん給料がいくらとか自宅から通勤しやすいといった条件面も重要ですが、自分が思っていた業務内容であるかどうかが肝心なのです。
自分に合っていて、やりがいを感じられるか仕事かどうか。バス運転手の場合、カテゴリによって生活リズムも大きく異なります。
そこがマッチしていないと、せっかく採用に至っても長続きしません。入社した人が長く腰を据えて仕事に取り組む。そうした意識をバス業界に根づかせたかった。
その求職者と仕事のマッチングを高めるためのカテゴリ分けです。
高速バスは、バス運転手の花形
――実際、どんな人からの応募が多いのでしょうか?
中嶋社長 バス運転手に必要な大型2種免許は、運転免許の中でも最高峰に位置付けられているので、本当に自動車の運転が好き・バスが好きという人が集まります。
高速バスや観光バスの運転手は、路線バスでキャリアを積んでからキャリアアップするというのが一般的で、路線を10年経験しないと高速バスの運転手にはなれないという規則を設けているバス会社もあります。
だからバス運転手になりたいと考えている人にとって、高速道路を長距離走る高速バスや観光バスは憧れ中の憧れ、バス運転手の花形ともいえますね。
ただ、最近は、高速バス事業・観光バス事業でも、未経験者を歓迎している会社が増えてきています。
――高速バスの場合、昼行便と夜行便で希望の偏りはありますか?
中嶋社長 全国の高速バスの運行本数は、昼行便9に対して夜行便1という割合です。
高速バスと聞くと夜行便をイメージする人が多いですが、実は夜行便は少数派です。
夜行便が多い会社で高速バスを担当すると、夜間労働ということで生活リズムが気になるかもしれません。
でも逆に、昼間自由になる時間も多く、退勤から次の出勤まで時間が空くので身体が楽だという方も多いです。
夜行バスのやりがいは、乗客から「運転手さん、運転が上手だね」「乗車中ぐっすり寝られた」と言われること。
運転技術に対する最高の褒め言葉ですよね。
――路線バスなどでは女性運転手もちらほら見られるようになりましたが、バスの運転手というと男性のイメージが強くあります。女性の採用は、どうなっているのでしょうか?
それは男性の方が、運転技術が優れているからという理由では決してありません。これまで、運転手は男の世界でした。そのため、仮設施設や浴室(シャワー室)は男性用しか設置していなかったという営業所(車庫)が多くあります。 女性用のユニフォームも、事務員用はあるけど運転手用のものは用意していない、というような会社も少なくありませんでした。
――なるほど。物理的に難しい場合もあるのですね…
中嶋社長 また、シフト面でもバス業界は若い女性が活躍しにくい環境にあります。若いママとしては、朝に子供を保育所に預け、夕方に迎えに行く。その間の昼間に働くのがベストです。しかし、バスのもっとも忙しい時間帯は朝と夕。つまり彼女たちが働きたい時間と真逆です。
それでも全体的な潮流を見ると、明らかに女性運転手を求める機運は高まりつつあります。先ほどの4つのカテゴリで言うと、女性が多いのは路線バス、次いで送迎バスになっています。
一方、高速と観光は女性が極端に少ない分野です。その理由は、長距離を走るのでお手洗いの問題や、何日間も家を留守にしなければならないという事情もあります。
――何日も家を空けるとなると、周りからの反対を受けることもありそうですね
中嶋社長 その通りです。これは男女に共通した傾向ですが、高速と観光では内定をもらったにも関わらず、辞退される方がいるのです。その原因が「母ブロック」・「嫁(旦那)ブロック」といわれるものです。
「人の命を預かる仕事は荷が重いから」「事故が心配」といったものもあるのですが、家族から「勤務時間・拘束時間が長い。家に帰ってこない」という心配をされて、運転手を諦めてしまうケースがあるのです。
大型1種免許で始められる求人も
――大型2種を持っていないとバスは運転できません。それでもバスを運転したいと志望する人もいるかと思います。
中嶋社長 バス運転手になるには、原則として大型2種免許保有者でなければなりません。しかし大型1種でも可という求人を出している会社もあります。
例えば工場を持つ企業が、駅から作業所・工場まで従業員を輸送する場合のバス。これは営業用ではないので、白ナンバーの大型バスです。白ナンバーのバスは大型1種でも運転できます。また、ミニバスのようなバスも、一部では運転できる場合があります。
また、送迎バスの会社は大型1種がなくても可としていることも。大型1種でも可とすると、元トラック運転手を集めやすくなるからですね。
ただ、バス会社としては、どうしても大型2種免許保有者をほしがります。3年前に比べると、入社してから大型2種を取得するといった養成制度・研修制度は充実してきていますが、それでもまだまだ養成・研修を取り入れている会社は少数というのが実情です。
「バス運転手を仕事にする」をもっと自然な選択肢に
――免許もそうですが、特に東京や大阪などの都市部では、そもそも若者が自動車を運転しなくなってきていますよね?
問題は、学校を卒業して社会に一歩踏み出すときに、バスの運転手という選択肢がないこと。バスの運転手を自然な選択肢として意識できるような環境をつくりたいと思っています。
バスの運転手には、こんな魅力があるんだよと若い人に広く伝えていきたい。運転手という選択肢を少しでも意識してもらうため、「どらなび」はポスターを作成して、大学140校に貼らせていただきました。
現在までの反応は上々で、バス運転手志望者とバス会社とをマッチングする「どらなびEXPO」にも、学生が足を運ぶようになってきています。また、大学や就職活動生からも問い合わせをいただくことも出てきました。
バス運転手の賃金は平均以上・労働環境も改善
――バス運転手の求人・採用ですが、新卒と中途採用の割合はどのぐらいなのでしょうか?
中嶋社長 比率から言えば、新卒1の中途99ぐらいで、中途採用が圧倒的です。応募者のボリュームゾーンは、40代男性。20代・30代が少ないのは、バス運転手の資格である大型2種免許保有者は8パーセントしかいないことが理由です。
20代・30代に応募してもらうことが、そもそも貴重なんです。だから、バス業界では40歳でも若手が入社してきたと言われます。
――40歳で若手というのはすごい。再スタートするにも相性の良い仕事ですね
中嶋社長 また、バス運転手は給料が安い・ブラック労働と思われがちなのですが、バス業界の平均賃金は約400万円で、長く働けば500万、600万円と昇給するので全国の平均賃金とさして変わりません。
バス会社を志望者が、バス会社を選ぶ際に重視するのは「安心・安全・健全な会社」がダントツになっています。
これは長時間労働の是正といった労働環境の改善は当然のことながら、衝突被害軽減ブレーキをはじめとするバスに搭載される安全装置の導入など、安全に取り組む姿勢などについても大きな基準になっています。
安心して乗れる、安全な技術を保っている、健全な経営をしている。これが、バス運転手になりたいと考えている人たちの要望です。このように、バス業界全体は変わってきています。
おしらせ【バス運転手専門の就職イベントを開催】
「どらなび」では、就職イベント「どらなびEXPO2017秋」を開催します。
バス運転手の仕事に興味がある方のご参加をお待ちしています。
各会場の日程は以下の通りです。
東京・新宿 2017年10月14日(土)11:30~17:30
会場:新宿エルタワー30F サンスカイルーム
関西会場
大阪・梅田 2017年10月28日(土)11:30~17:30
会場:グランフロント大阪 北館タワーB棟10F ナレッジキャピタルカンファレンスルーム
名古屋会場
愛知・名古屋 2017年11月11日(土)11:30~17:30
会場:ミッドランドスクエア オフィスタワー5F ミッドランドホール
すべて入場無料・予約不要(予約特典あり)
詳しくは、どらなびWebサイト もしくは03-5545-8322(リッツMC株式会社)まで
※取材協力/リッツMC
※本記事は、2017/10/12に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
小川裕夫
フリーランスライター 40代 / 男性
1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスのライター兼カメラマン。2009年には、官邸開催の総理大臣会見にフリーランスカメラマンとして史上初の参加を果たす。主に総務省・東京都・旧内務省・旧鉄道省が所管する分野とEspañolを取材。海外取材はエクアドル(キト・ガラパゴス諸島)、スペイン(マドリード・バルセロナ・セビーリャ)、香港、マカオ、台湾など
このライターの記事一覧-
ハタチのはとバスガイドが大集合! 「はとバス成人式2018」 22人の晴れの日をレポート
東京都内を中心に定期観光バスを運行する「はとバス」では、3連休中の成人の日は観光ツアーが目白押し。同社の社員さんにも新成人の方がいますが、お休みを取るこ…
2018.01.12
-
実は数年前までバス運転手は人気の職業だった? 「どらなび」社長・中嶋美恵さんインタビュー 前編
現在バス業界には高齢化の波が押し寄せています。とりわけ深刻になっているのが、高齢化に伴う人手不足。そんなバス業界の運転手不足に解決策を見出そうと奮闘して…
2017.10.11
-
お得に快適な船旅を! 福岡~大阪を結ぶ「名門大洋フェリー」ののりば・客室・船内設備ガイド
2023.10.13
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。