ややこしいわっ! でも大丈夫。JR大阪駅周辺の高速バスターミナル(BT)の場所・行き方ガイド
「高速バス」の関連動画
ざっくり、こんなTIPS
- 大阪駅周辺には9つのバスターミナルがある
- 大阪駅=JRのこと。阪急、阪神、地下鉄はすべて駅名「梅田」がつく
- 大阪駅周辺を関西人は「梅田」と呼ぶ
大阪駅周辺のバスターミナル9カ所の場所をチェック
大阪駅周辺には、下の地図にある9つのバスターミナルがあります。
位置関係はざっくりと下のような感じです。
2:ヨドバシ梅田タワー前バスターミナル
3:阪急高速バス大阪梅田ターミナル
4:ハービス大阪バスターミナル
5:大阪駅前 桜橋口JR線高架下(旧:桜橋口アルビ前)
6:大阪VIPラウンジ
7:WILLERバスターミナル大阪梅田
8:大阪駅前東梅田停留所
9:大阪梅田 プラザモータープール
※2017年3月1日(水)より大阪VIPスタンドは、「大阪VIPラウンジ」に名称変更されました
起点となるのは「JR大阪駅」で、それ以外の阪急電鉄、阪神電車、市営地下鉄はすべて駅名に梅田がつきます。市営地下鉄は「梅田駅」。阪急線・阪神線は2019年10月1日に「梅田駅」から「大阪梅田駅」へと改名されました。
そして関西人は大阪駅周辺のことを「梅田」と呼びます。
ちなみに「新大阪駅」はひと駅となりで、歩ける距離ではありません。
1:大阪駅JR高速バスターミナル(JRバスグループ)
JRバスグループの高速バスが停車するのは、JR大阪駅中央北口にある乗降場。
大阪駅の1階から直結しています。
2:ヨドバシ梅田タワー前バスターミナル
2019年11月14日に開業したのが「ヨドバシ梅田タワー前バスターミナル」。商業施設LINKS UMEDAの1F外側にあります。
施設の中へバスが乗り入れるのではなく、隣接道路がバス乗り場です。昼には関西空港からのリムジンバスが到着、夜と朝には夜行バスが発着します。
LINKS UMEDAは地下鉄御堂筋線梅田駅4番出口直結。JR大阪駅、阪急線大阪梅田駅、阪神大阪梅田駅などからでも徒歩5、6分以内です。LINKS UMEDA内へ入ると、どの入り口付近にもバスターミナルへの案内表示があるので安心です。
取材・執筆/陽月よつか
3:阪急高速バス大阪梅田ターミナル(阪急バス)
阪急バスが発着するのは、阪急電鉄大阪梅田駅の1階にあるバス乗降場。
大型のバスターミナルのため、場所は分かりやすいと思います。
チケットセンター 6:50-23:00(自動券売機は23:10まで)
売店 7:00-20:00
待合室・トイレ・売店・コインロッカーあり
周辺のカフェ、漫画喫茶はこちら
4:ハービス大阪バスターミナル
阪神バスの乗降場は、ハービス大阪バスターミナル。
大阪中央郵便局の向かい側にあり、劇団四季劇場の看板が目印です。
5: 大阪駅前 桜橋口JR線高架下
JR大阪駅から徒歩1分のJR高架下のバス停。JR大阪駅「桜橋出口」の改札を出て、「JR駅のりば(桜橋口)」と大きな看板がある右のほうへ進み直進。横断歩道を渡り右手にあります。乗り場はバス会社ごとに違うので、バス停の看板で確認が必要。
6:大阪VIPラウンジ(VIPライナー)
VIPライナー利用者専用の待合室である「VIPラウンジ」。
トイレやシャワーを完備するほか、お土産も購入できます。
バスが発着するのはこのラウンジ近くの場所で、この待合室からスタッフの方に案内してもらいます。
最寄りは地下鉄四ツ橋線の西梅田駅で、10番出口から徒歩4分程度。
JR大阪駅からの場合は、桜橋口が最寄りで徒歩約10分。
また、24時間対応の、VIPラウンジ専用道案内ダイヤル(自動音声)も用意されているため便利です。
*VIPラウンジ道案内専用ダイヤル:048-487-7414
千代田ビル西別館1F
6:30-11:00、13:00-23:30
※新型コロナウイルス感染対策のため、2022年6月時点は下記の営業時間
平日:6:30-10:00 / 20:00-23:30
金・土・日・祝日:6:30-11:00 / 13:00-23:30
VIPライナー専用ターミナル。待合室はバス乗車客専用
待合室・売店・トイレあり
周辺のカフェ、漫画喫茶はこちら
7:WILLERバスターミナル大阪梅田(WILLER EXPRESS)
WILLER EXPRESSのバスが発着するのは、梅田スカイビルにある専用バスターミナル。
大阪駅からは徒歩約10分。
地上から行くと大きく回り込まないといけないところ、大阪駅の「中央北口」を出て、グランフロントの手前にある地下歩道を通って行けば真っすぐ最短距離で便利です。
梅田スカイビルは、特に外国人観光客から人気のビルで、最上階には展望台も。ついでに観光するのもおすすめです。
待合室 6:00-24:30
WILLER EXPRESS専用ターミナル
待合室・パウダールーム・売店・トイレあり
周辺のカフェ、漫画喫茶はこちら
8:大阪駅前 東梅田
地下鉄谷町線東梅田駅からすぐの場所にある東梅田停留所。
東梅田駅7号出口から出ればすぐです。
JR大阪駅から行く場合は、中央南口を出て案内表示板に従って地下に進み、徒歩約10分です。
9:大阪梅田 プラザモータープール
最後は、多くの高速バス便が発着するプラザモータープール。
地下鉄御堂筋線・中津駅からは徒歩約5分ですが、JR大阪駅からは徒歩約15分と少し歩きます。
中央北口から出て、プラザモータープールの目の前にある34階建てのホテル阪急インターナショナルの建物を目印に向かうとわかりやすいでしょう。
以上、JR大阪駅周辺のバスターミナルについてでした。
大阪駅周辺には商業施設が多いので、それぞれバスターミナル近くのお店やホテル(特に大きな建物)などを目印として覚えておくと、迷わず行きやすいです。
大阪駅(梅田)発の高速バス・夜行バス
おまけ♪ 梅田の由来は「埋め田」だった?
関西人は大阪駅周辺を「梅田」と呼ぶ理由を知っていますか?
諸説ありますが、江戸時代に湿地だった沼を埋め立てた「埋めた」→田んぼになって「埋め田」→「梅田」になったという説があります。
なかば強引な関西風ダジャレの効いた話ですが、この周辺が海抜0mの低地だったことを考えると、その節もあながち洒落ではないようです。
人気の動画
※本記事は、2015/05/11に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
出雲義和
ライター 50代 / 男性
出版関連の仕事を25年間勤務、現在は独立。若い頃から大の旅行好き、徒歩・自転車・バイク・電車・バスなどあらゆる交通機関を使って全47都道府県を制覇。最近は海外トレッキングに出かけたりもする、「アウトドアなおじさん」。数年前より雑誌の文具手帳特集で紹介されるようになり、「文具のおじさん」でもある。
このライターの記事一覧-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
快適性がアップ! プライベート空間が確保されたWILLERの新4列シートを徹底解説!
2023.05.12
-
高速バスの車内で出たゴミは持ち帰りですか?【ご質問に回答します!】
2023.05.29
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。