バス会社は安全に力を入れているのか? 対策や利用者への思いを直撃!
今年1月に起きた痛ましい高速ツアーバスの事故から早1年が経とうとしています。事故以降、国交省が安全に対するガイドラインを設けただけでなく、各バス会社も事故防止のために様々な取組みや対策を強化しています。
とはいえ、利用者側はバス会社がどういった対策をとっているのか、あまり知らないのが現状ではないでしょうか。
そこで今回は、年間約1,850本の高速路線バス『ミルキーウェイエクスプレス』を運行する「さくら観光バス」の天野堅太所長に、会社としての取組みや利用者への思いを聞いてみました。
今回取材したバス会社と代表者
「さくら観光バス」の天野堅太所長
今年1年で利用者の目はどうなった?
――まずは、さくら観光バスの特徴や強みを知りたいのですが、どんなところでしょうか。
天野氏 そうですね。強みの一つはバスの座席でしょうか。スタンダードと呼ばれる通常の4列シートよりもワンランク上のタイプを提供しながら、金額差がほとんどないことが特徴といえます。
スタンダードは座席数が11~12列ですが、うちでは同じ4列でも前の座席とのスペースを広くとって、10列にしています。さらに、全車両に足が休められるフットレストとレッグレストを採用して、スタンダードと同じような価格帯にしています。
その甲斐あって、リピーターも多いですし好評ですね。そのほかでは、USBポート型の充電を採用しています。あと、埼玉の大宮を経由しているバス会社はそんなに多くないので、それも特徴といえると思います。
――大きなバス事故が起きて以来、バス会社全体に対する利用者の目は厳しくなっているように思いますが、実際どうでしょうか?
天野氏 それは間違いなくあると思います。バスの事故は1社が事故を起こすと全体に影響してしまいます。同業者とも気を付けようと話してはいますが、どうしても「高速バス」というひとくくりで見られてしまうので、自分のバスだけが良ければいいということにならないですね。
バス会社の悩みは?
――そういった中で、力を入れていることはなんでしょうか。
天野氏 やっぱり安全対策ですね。眠気防止やふらつき防止などの安全装置を備えるとか、整備やメンテナンスにも力を入れています。ほかのバス会社さんもやっているとは思いますが、お金をかけて必要な装置はなるべく導入しています。
あと、機械だけに頼らず、点呼やドライバーさんの体調確認も必ずしています。事務所でもなるべく幅広い情報を集めるようにして、天候だとか道路状況など運転手に無線で連絡していますね。
それと、社内環境をよくすることも大事だと思っています。お客様に接するのはドライバーさんなので、社員の環境をよくすることで、サービス向上につながると感じます。
細かい話ですが、大阪や名古屋、仙台には休憩用の宿舎を用意して、ドライバーさんがゆっくり休めるように整えています。人の命を預かる仕事ですし、日々プレッシャーもあると思うので、なるべくリラックスできる環境つくりはしています。
――会社としての悩みなどはあるのでしょうか。
天野氏 やっぱりこれも安全対策ですね。何をやっても100%の安全は手に入らないので、どう対策するのがベストなのかを常に考えています。機器を導入しても教育は必要ですし、導入することで事故が絶対に回避できるとはいえないので尽きることがない。悩みと言えば悩みですね。
あとはドライバーが少ないのも業界全体で言えると思います。高速バスもそうですが、観光バスは特に高齢化を感じますね。車の免許を取る人自体も減っていますから、余計心配です。
待遇的には、人の命を預かる仕事なので給与は低くないと思います。会社に入ってから免許を取得することもできるので今後増えてほしいです。
※本記事は、2016/12/04に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
バスとりっぷ編集部
なかのひと
「高速バス・夜行バスのお役立ち情報メディア」を運営しています。 これまで高速バスを利用したことがある人にもそうでない人にも、高速バスでの移動がより便利で快適な旅になるように、役立つ情報を日々お届けしています。 情報は、Twitter、facebook、LINE公式アカウントでも配信中!「フォロー」「いいね」「友だち登録」をすれば、更新情報をいち早くキャッチできます。ぜひ、ご利用ください。
このライターの記事一覧-
1位は『さくら高速バスの夜行バス「リラックス3」で金沢~新宿間を移動!』バスとりっぷ記事ランキング 11/16~11/29
バスに関する記事のランキング! 1位は『さくら高速バスの夜行バス「リラックス3」で金沢~新宿間を移動! カーテン付きの3列独立シートや車内の様子を紹介』…
2023.12.02
-
12/2放送「タカトシ温水の路線バスで!」ハマのアメ横~備長炭もつ焼き
今回のバス旅は、“誰もが知っている横浜”が舞台! しかし、まだまだ知らない横浜もあるんです!“天空のチャイニーズアフタヌーンティー”に“中華街新名物の大…
2023.12.01
-
お得に快適な船旅を! 福岡~大阪を結ぶ「名門大洋フェリー」ののりば・客室・船内設備ガイド
2023.10.13
-
100均アイテムとiPhoneアプリがあればOK! ネームボードの作り方
2023.11.28
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。