仙台駅周辺の高速バスターミナル7カ所を徹底ガイド! 地図と写真で迷わず安心! 最寄のコンビニやカフェ情報も
仙台駅周辺の高速バス乗り場MAP
▼仙台駅周辺の高速バス乗り場・待合室一覧
1:宮交仙台高速バスセンター
2:東北急行バスのりば
3:仙台駅西口バスターミナル(JRバス東北)
4:EDEN前バスのりば
5:旧さくら野前バスのりば
―東口
6:仙台駅東口バス案内所(JRバス東北)
7:ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナル
仙台の高速バス乗り場は主に西口と東口に分かれています。
西口には宮交仙台高速バスセンターがあり、ウィラーや東北急行バスの高速バス乗り場があります。駅の西口から歩いて7~8分ほどかかります。
東口は、駅前の東北急行バスのりばのほか、2023年6月に開業したヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルがあります。
東口と西口は少し距離があるので、間違えると時間を大きくロスしてしまいます。くれぐれも気をつけてください。
仙台駅周辺の高速バス乗り場から発車する高速バス・特急バス
「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
1:宮交仙台高速バスセンター
仙台駅から、ウィラーなどの発着地がある宮交仙台高速バスセンターまでは約4分です。西口を出ると、ぺデストリアンデッキのある2階に出ます。正面にはロフト、左にはエスパル仙台、右にはパルコが見えます。
宮交仙台高速バスセンターはパルコ方面にあります。1階に下りずにそのままパルコへ向かいます。
パルコが目の前に来たら左に進みます。
少し歩くと二手に分かれるので左に行き、その先にあるエスカレーターを降ります。エスカレーターを降りたら道なりにまっすぐ進みます。
100mほどで大きな通り(広瀬通)に出るので、左に曲がると数十メートル先に宮交仙台高速バスセンターがあります。
宮交仙台高速バスセンターの待合室には、自動販売機やテレビ、コインロッカーなどがあります。
待合室の隣にはATMがありバスチケットが発券できるローソンもあるので便利です。
ローソン 仙台高速バスセンター店
目の前に宮城交通やウィラーの高速バス乗り場があります。
宮交仙台高速バスセンター
取材・執筆/さとちん
2:東北急行バスのりば
東北急行バスのりばは広瀬通沿いにあります。ちょうど宮交仙台高速バスセンターの道を挟んだ反対側にあります。広瀬通までは、こちらを参照。
東北急行バス仙台営業所がバスのりばの正面2階にあり、待合室もあります。1階にはコンビニのファミリーマートがあるので買い物もできますよ。
ファミリーマート本町一丁目店
東北急行バス仙台営業所
3:仙台駅西口バスターミナル(JRバス東北)
仙台駅西口1階バスターミナルは主に路線バスの発着場となっていますが、唯一、1番のりばからJRバス東北が運行する仙台と古川を結ぶ高速バスが運行しています。仙台駅からは西口の2階ぺデストリアンデッキからアクセスします。
仙台駅西口を出るとぺデストリアンデッキのある2階に出るので、エスパル仙台がある左に向かって歩いていきます。
バスターミナルの上を通って、右方向に向かう歩道が何本かあります。
エスパル仙台側から数えて2本目の、PARCO2へ続いている歩道を進みます。
少し行くと二手に分かれるので、左に行くと1階に下りる階段があります。階段を下りた、後方右手が1番のりばです。
取材・執筆/さとちん
4:EDEN前バスのりば
EDEN前バスのりばは、仙台駅西口を出てぺデストリアンデッキを通り、七十七銀行を目指して歩き、階段を下りた先にあります。
仙台駅西口を背に七十七銀行方面にペデストリアンデッキを進みます。
エスカレーターか階段を降ります。
20~24番のバスのりばがあります。
こちらから運行しているのはミヤコーバス、東北急行バス、山交バスなど。
主なターミナルと行先は、「21番」が石巻・石巻専修大学、「22番」は山形・上山、東京方面などへ、「24番」は古川・鳴子・加美・大衡などへ行きます。「20番」は降車場、「23番」は新庄・天童・寒河江など山形方面への特急バスのりばです。
EDENは複合商業施設。レストランやショップは早くても10時営業開始ですが、徒歩2分の場所にファミリーマートがあります。
取材・執筆/さとちん
5:旧さくら野前バスのりば
EDEN前バスのりばから青葉通を挟んだ道路の反対側には、「旧さくら野前」の31~33番バスのりばがあります。仙台駅西口を背に七十七銀行方面にペデストリアンデッキを進みます。
「31番」は、東日本急行・ミヤコーバス共同運行の宮城県登米市行き(東北自動車道経由)。
「32番」は、東日本急行の岩手県一関市、平泉町、宮城県栗原市、登米市行き(三陸自動車道経由)。
「33番」は、ミヤコーバスの宮城県蔵王町・遠刈田温泉行きの高速バスがそれぞれ運行しています。
取材/須田浩司
6:仙台駅東口バス案内所(JRバス東北)
仙台駅の東口は、駅を出て1階に降りると目の前にJRバスターミナルがあります。また、仙台駅東口バス案内所もあり、チケットの購入や待合室が用意されています。駅に隣接しているのでわかりやすいです。
東口1階は正面がバスターミナルとなっており、JRの高速バス乗り場が集中しています。
主なターミナルと行先は、「71番」は富山・金沢(JRバス)や成田空港・東京ディズニーランド®へ、「72番」が新宿や会津若松、新潟などへ、「73番」は秋田県大館市や大仙などへ、「74番」は前橋や高崎、八戸やいわきなどへ、「76番」は山形蔵王や気仙沼・宮古などへ行きます。「75番」は降車場です。
詳しい乗り場一覧は、次の通りです。
【乗り場一覧】
乗り場 | 行先 |
---|---|
71 | 東京・成田空港・「東京ディズニーランド®」 富山・金沢、仙台エアポートリムジン、盛岡 |
72 | 新宿(大宮・王子・池袋経由)、羽田空港、米沢、会津若松、横浜駅(新宿経由)、新潟 |
73 | 大館(鹿角花輪経由)、大曲(横手経由)、湯沢(横手経由)、花巻温泉(北上・花巻経由)、江刺(前沢・水沢経由) |
74 | 桐生・前橋・高崎、 八戸、いわき(好間・いわき駅) 新地・相馬・南相馬 山元・角田・丸森 |
75 | 降車場 |
76 | 山形蔵王(冬季間運行)、気仙沼・宮古 |
仙台駅東口バス案内所
7:ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナル
2023年6月2日に「ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナル」が開業しました。それに伴い、高速バス乗り場「仙台さくらターミナル」「福祉大前のりば」「ヨドバシカメラ東側前」に発着するバスは、ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルに移転しました。
アクセス方法は、JR仙台駅東口を出て一番右側、ヨドバシ仙台第一ビルに近いエスカレーター、もしくは階段で1階に降ります。そのまま、まっすぐ進んだ先の東七番町通りを右折するとバスターミナルです。駅からは歩いて約2分。
乗り場中央にはコインロッカーや自動販売機もあります。
乗り場ではデジタルサイネージで運行情報を確認でき、待合室も用意されています。
待合室の利用時間は、ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナル発の高速バスの運行時間中。基本7:00~24:00ですが、7:40発のバスにあわせて7:00にオープン、8:40のバスにあわせて8:00にオープンとなっているので、高速バスの運行がない時間帯は利用できないこともあります。
こちらからは、さくら観光の「さくら高速バス」や千葉みらい観光の「KBライナー」、東京富士交通の「ナイトライナー」、さくら観光バスの「ミルキーウェイ」、オリオンバス、ジャムジャムライナーなどが発着します。
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナル
取材・執筆/さとちん
仙台駅の東口と西口は距離があるため、間違えると間に合わない場合もあります。十分に気をつけるためにもしっかりと発着地を確認しておくことをオススメします。
※本記事は、2016/11/11に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
バスとりっぷ編集部
なかのひと
「高速バス・夜行バスのお役立ち情報メディア」を運営しています。 これまで高速バスを利用したことがある人にもそうでない人にも、高速バスでの移動がより便利で快適な旅になるように、役立つ情報を日々お届けしています。 情報は、Twitter、facebook、LINE公式アカウントでも配信中!「フォロー」「いいね」「友だち登録」をすれば、更新情報をいち早くキャッチできます。ぜひ、ご利用ください。
このライターの記事一覧-
1位は『高速バス「コネクトライナー」に乗車! 西船橋~金沢間を快適移動』バスとりっぷ記事ランキング 11/30~12/6
バスに関する記事のランキング! 1位は『3列独立&4列シートのコンビ車両! 高速バス「コネクトライナー」に乗車! 西船橋~金沢間を快適移動』でした。 ※…
2023.12.09
-
1位は『さくら高速バスの夜行バス「リラックス3」で金沢~新宿間を移動!』バスとりっぷ記事ランキング 11/16~11/29
バスに関する記事のランキング! 1位は『さくら高速バスの夜行バス「リラックス3」で金沢~新宿間を移動! カーテン付きの3列独立シートや車内の様子を紹介』…
2023.12.02
-
12/2放送「タカトシ温水の路線バスで!」ハマのアメ横~備長炭もつ焼き
今回のバス旅は、“誰もが知っている横浜”が舞台! しかし、まだまだ知らない横浜もあるんです!“天空のチャイニーズアフタヌーンティー”に“中華街新名物の大…
2023.12.01
-
2023年度「第29回神戸ルミナリエ」が開催決定! 概要や会場まで行けるバスツアーを紹介
2023.12.04
-
金沢の台所、近江町市場でグルメ三昧! 金沢駅からのアクセスルートと食べ歩きスポットを紹介
2023.11.23
-
お得に快適な船旅を! 福岡~大阪を結ぶ「名門大洋フェリー」ののりば・客室・船内設備ガイド
2023.10.13
-
100均アイテムとiPhoneアプリがあればOK! ネームボードの作り方
2023.11.28
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。