バスタ新宿の3階から「WEバス」でぐるっと新宿観光! WEバス【新宿御苑・西新宿循環ルート編】
ざっくり、こんな移動
- 新宿御苑で緑に囲まれティータイム
- 新宿三丁目で落語の寄席を発見!
- 都庁近くの新宿NSビルから新宿を一望
新宿のWEST(西口)とEAST(東口)を結ぶことから、名づけられた新宿WEバス。
今回乗車する【新宿御苑・西新宿循環ルート】は、新宿駅を中心に東は新宿御苑、西は新宿中央公園の近くまで、東西をぐるりと大きくまわるルートです。
バスタ新宿3階から、WEバスに乗車!
新宿WEバスは主要ルートが2つ、朝夜だけのルートが1つ、計3ルートで運行されています。
今回利用する【新宿御苑・西新宿循環ルート】は10時~18時で約45~50分間隔で運行されています。
どこのバス停からも乗車はできますが、今回は「新宿南口交通ターミナル(バスタ新宿)」からスタートしてみようと思います。
というわけで、新宿駅直結のバスタ新宿へ。新宿WEバスの乗り場は3Fにあります。
バス待ちの間に時刻表と運賃をチェック。
バスタ新宿出発の便は、10~18時の間、土日も変わらずすべて11分発。
これは覚えやすくてよいですね!
そして運賃は、驚きの100円…!
都バスの料金が23区内で一律210円ですから、WEバスはとってもリーズナブル。
しかも小さく表記してある「新宿WEバス1日乗車券」だと1日300円で何度でも乗り降り自由!
3回以上乗ればもとが取れるので、今回はこちらを購入したいと思います。
そうこうしているあいだに、WEバスがやって来ました!
乗車前に運転手さんにお願いし、「1日乗車券」を購入します。
お釣りの用意がない場合もあるようなので、400円ちょうど用意しておくのをお忘れなく。
ちなみに券はこんなデザインです。購入すると、左上に日付印を押してもらえます。
バスが動き出しました!
WEバスは天井がガラス張りになっているので、新宿らしい高層ビルの風景もよく見えます。
お天気がよければ、陽光が優しく降りそそいで気持ちいい!さあ、最初の目的地に向かいましょう。
【新宿御苑】下車で、都心と思えぬ緑とティータイムを満喫
最初に下車した停留所は、東京を代表する庭園「新宿御苑」。
周囲3.5キロメートル、広さ約58ヘクタールという広大な敷地のなかに、木々がのびのびと枝を伸ばす、素晴らしい緑の空間が広がっています。
高層ビル立ち並ぶ新宿にある、貴重な緑のオアシス。
中には日本庭園もあるとあって、海外からの観光客にも人気のようです。
入口にある券売機で入園料500円を払い、チケットについているQRコードを読み取らせて中に入ります。
空が広い。そして空気が気持ちいい!大混雑していた駅付近と比べると、別世界にいるようです。
もともとは信州高遠藩主であった内藤家の屋敷があった場所。
明治に入ってから、近代農業の発展を目指した「内藤新宿試験場」となり、果樹や野菜の栽培、養蚕などの研究が行われていました。
その後、皇室の御料地として「新宿植物苑」となり、戦後、国民公園として現在の形になったそうです。
奥は森のようになっています。森を抜けていくと日本庭園も。
森の中に桜の木が倒れていました。その傍らに「木は時間をかけて土にかえります」と看板が立っています。
知識としては分かっていても、コンクリートで固められた都会のなかで生活していると、ついつい忘れがちなこと。
ハッとさせられます。
少しずつ、紅葉も始まっていました。
通常は月曜休ですが、3月25日~4月24日、11月1日~15日は特別開園期間として、無休になっています。
新宿駅のあたりで軽食を買って、ここでのんびり食べる…という楽しみ方もありですが、実はおすすめのスポットが、さきほど入園した「新宿御苑」新宿門のすぐ近くにあります。
新宿門入口の横にあるインフォメーションセンターの中に入ってみましょう。
植物に関する展示が行われているホールを抜けたところにあるのが「CAFEはなのき」。
社員食堂のような素朴な雰囲気で、都会のおしゃれカフェとはちょっと違うかもしれませんが、おすすめの理由はここでしか食べられないグルメがあるから!
もっと近くに寄ってみましょう。
「とうきょう特産食材使用店」と書いてあるのが見えるでしょうか。
こちらのお店では、東京で採れる特産野菜「江戸東京野菜」や、新宿御苑とゆかりのある食材を使ったメニューが食べられるんです!
たとえば「江戸東京野菜のピクルスと御苑ゆかりのオリーブ添え」300円や「森の資源シカ肉のカレーライス」720円など、自然と環境に配慮したラインナップ。
今回は、もともとこの地にあった内藤家が栽培し、江戸時代に人気を博していた「内藤とうがらし」を使ったメニューを注文してみます。
江戸の蕎麦人気とあいまって薬味として愛用され、新宿の宿場の近くにある農家でも栽培されていたのだそう。
「アイスクリーム 内藤とうがらしといちごのソース添え」360円です。
真っ赤なソースがかわいい!窓辺の席に陣取って、御苑の緑を見ながらいただきます。
ちなみにメニューの写真はアイスでしたが、これはどうみてもソフトクリーム…いや、どちらも美味しそうだから気にしません!コクのあるソフトクリームと甘酸っぱいいちごソースは相性ぴったり。
いちごの味わいのあとから、さりげなくピリピリとした辛みが追いかけて来るのが不思議。
よいお土産話ができました!
ちなみに、このインフォメーションセンターは新宿御苑の入口の外にあるため、園内に入らなくても利用OK。パスタなどの軽食も充実しているので、お茶やランチに気軽に使えそうです。
新宿御苑
03-3341-1461 9:00-16:30(入園は16:00まで) 大人200円
月曜定休(祝日の場合は翌平日)、年末年始休み
Webサイト
「カフェはなのき」は新宿御苑の営業と同じ
さあ、次の目的地は「新宿三丁目」停留所です。
【新宿三丁目】下車。街中落語が楽しめる「末広通り商店街」へ
次に下車した停留所は「新宿三丁目」。新宿通りを挟んで反対側に、「末広通り」の表示が見えています。
お着物を着て、ぺこりと頭を下げる男性の絵が描いてありますが、その理由は通りを歩いて行くとすぐ分かります。
なにやら和風の建物が見えてきましたが…
落語の寄席がありました!
ここは江戸時代から続く娯楽である「寄席」の伝統を守りながら、明治時代から営業を続ける「新宿末廣亭」。
漫才や落語、奇術や曲芸を気軽に楽しむことができる場所で、入口に並んでいる札はその日の出演者の名前です。
前売り券の仕組みがなく、誰でも当日券3000円を買えば予約不要でふらりと入れる気軽さも末廣亭の魅力。
自由席であるうえ、中では飲食も許されているのがお芝居やコンサートとひと味違う面白さ。
近くのコンビニでおにぎりや飲み物を買って、ランチがてらに落語&演芸鑑賞…なんて、楽しみ方もいいですね。
ちなみに毎週土曜日21:30~23:00は深夜寄席。
破格の500円で入場ができるとあって、毎回行列ができる人気です。
最近はドラマや漫画の題材にもなっている落語。噺家さんのパワーを間近で味わうよいチャンスですよ!
新宿末廣亭
この末広通り周辺の界隈は、飲食店が密集する地域。懐かしい雰囲気の居酒屋から、おしゃれなワインバーまでさまざまなお店が並んでいるので、昼夜を問わず、食事スポットに困らないエリアです。
また、先ほどバスを降りた新宿通り沿いには、新宿名物「追分だんご本舗」の新宿本店があります。
おだんごのマークがついた赤いのれんがお店の目印。
江戸城を築いた名将・太田道灌も、この追分だんごがお気に入りだった、という言われが残っているそうです。
現在、「伊勢丹」がある交差点は江戸時代、「新宿追分」と呼ばれる甲州街道と青梅街道との分岐点で、物資を運ぶ人たちでかなりのにぎわいを見せていた場所。
その当時から、この地でおだんごを作っており、いつしか「追分だんご」と呼ばれるようになったのだとか。
こしあん、きなこあん、生正油など種類豊富なおだんごに加え、あんみつや大福などの甘味もずらり。
おだんごは1本からでも買えるので、店頭のベンチに腰掛けて通りを眺めながら味わう人の姿も。
売店の奥にはひと息つける喫茶もあります。散策の合間のひと休みにはぴったりですね。
追分だんご本舗 新宿本店
次は、混雑する新宿駅周辺をバスで通り過ぎ、西新宿方面に向かいます。
【新宿ワシントンホテル前】下車。博物館を見てから新宿一望レストランへ
「新宿ワシントンホテル前」停留所で降りると、目の前にあるのが「新宿NSビル」。
ここには、あとでもう一度来るとして、先に甲州街道方面に歩き、街道の大きな信号を渡ります。
重厚な石造りのビルの1階に「文化学園服飾博物館」の文字が見えます。
この一角は、服飾の名門である「文化服装学院」「文化学園大学」の校舎がある場所。
この博物館は、文化学園による日本でも数少ない服飾専門の博物館で、ファッションや衣類に関わる企画展を年4回行っています。
私たちにも身近な衣類がテーマとあって、興味深く見られる博物館。
新宿駅から歩くと10分ほどの道のりなので、バスでパッと来られるのは魅力です。
文化学園服飾博物館
展示を楽しんだ後は、先ほどバスを降りたNSビルの前に戻りましょう。
NSビル自体は、多くの企業が入居するビジネスビル。
エントランスを入ると、吹き抜けのある大きなホールが見えてきます。
SEIKOの巨大な振り子時計が目を惹くロビー。
上を見上げると…30階上まで吹抜けています!
さて、ここに来た理由は29階に景観自慢の「NSスカイレストラン」フロアがあるから。
エレベーターに乗って上階に向かいます。
もちろん、エレベーターも景観が楽しめるガラス張り!
29階に到着しました。
吹き抜けをぐるりと囲むように、和食・洋食・居酒屋と、ジャンルもさまざまな飲食店が並んでいます。
どのお店にも大きな窓が設けられ、新宿ビューを楽しむことができる趣向。
お店の配置により、隣接する都庁がばっちり見えたり…
代々木公園の緑が見える方角も。
高層ビルの多い新宿界隈は、夜景自慢のお店がたくさんあります。
おしゃれな高級店で夜景を楽しむのもステキですが、NSビルではファミリーレストランでも眺望が楽しめるのがポイント。
お財布に無理をかけたくない人にも優しい配慮です。
新宿NSビル NSスカイレストラン
帰りは、甲州街道沿いにある「新宿ワシントンホテル新館」停留所からWEバスに乗車。
夕方近くになると、勤務するビルから駅へと向かう、通勤客の数が増えます。
小田急百貨店前にある「新宿駅西口」停留所で下車しました。
本日のルートをおさらいします。
1)「新宿南口交通ターミナル(バスタ新宿)」→「新宿御苑」下車
2)「新宿御苑」→「新宿三丁目」下車
3)「新宿三丁目」→「新宿ワシントンホテル前」下車
4)「新宿ワシントンホテル新館」→「新宿西口(小田急百貨店前)」下車
500円の1日乗車券で4回乗り降りしたので、100円オトクな結果に!ちょっぴりですが嬉しいです。
もし時間があれば、西新宿の「パークハイアット東京前」で下車して、西新宿のオアシス「新宿中央公園」の緑を楽しむのもよいですね!
新宿の東西をつなぐ【新宿御苑・西新宿循環ルート】。
歩いてまわるには結構な広さですが、WEバスを利用すれば効率よく巡ることができます。
新宿観光に「新宿WEバス」、ぜひ利用してみてくださいね。
※本記事は、2016/11/07に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
木内アキ
旅好きライター 女性
北海道出身、東京在住。"オンナの自然で楽しい暮らし"をテーマに、雑紙やウェブで旅・人・雑貨の記事を手がける。旅の目覚めは小4のときの父娘欧州旅(ベルギー・オーストリア・スイス・フランス)がきっかけ。旅行の好みは国内外問わず、日本は47中40都道府県に訪問。もうひと息!目標は「きちんとした自由人」。執筆活動の傍ら、夫と共に少数民族の手仕事雑貨を扱うアトリエショップ『ノマディックラフト』を運営中。
このライターの記事一覧-
青森~東京「ジャムジャムライナー」ゆったりプレミアムシート乗車記。3列独立シートの車内の様子は?
ジャムジャムエクスプレスが運行する夜行バス「ジャムジャムライナー」で、青森駅前から東京のバスタ新宿まで乗車しました。青森から関東方面に南下する約11時間…
2019.01.31
区間 | 9月 | 10月 | |
---|---|---|---|
1,100円 | 1,100円 | ||
2,240円 | 2,240円 | ||
2,800円 | 2,400円 | ||
2,800円 | 2,400円 | ||
4,300円 | 2,500円 | ||
2,400円 | 2,000円 | ||
3,000円 | 3,200円 | ||
4,700円 | 4,100円 | ||
4,900円 | 3,700円 | ||
5,000円 | 4,300円 | ||
4,300円 | 4,200円 | ||
3,000円 | 3,000円 | ||
1,600円 | 1,600円 | ||
1,680円 | 1,680円 | ||
1,000円 | 1,000円 | ||
1,680円 | 1,680円 | ||
2,450円 | 2,050円 | ||
1,800円 | 1,800円 | ||
2,200円 | 2,200円 | ||
2,200円 | 2,200円 | ||
2,700円 | 2,000円 | ||
3,300円 | 3,500円 | ||
12,500円 | 7,400円 | ||
3,300円 | 3,500円 | ||
2,800円 | 2,400円 | ||
4,500円 | 3,700円 | ||
4,800円 | 4,100円 | ||
8,900円 | 8,900円 | ||
5,200円 | 5,200円 | ||
6,500円 | 4,400円 | ||
広島 → 新宿
|
--- | 5,000円 | |
島根 → 新宿
|
--- | 9,600円 | |
鳥取 → 新宿
|
--- | 9,600円 | |
7,900円 | 5,900円 | ||
7,000円 | 6,500円 | ||
愛媛 → 新宿
|
--- | 6,900円 | |
7,700円 | 7,100円 | ||
15,500円 | 12,000円 | ||
-
宮崎と熊本を結ぶ宮崎交通「なんぷう号」乗車レポ! 車内設備や途中休憩、所要時間を徹底解説
2023.06.28
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
活火山の壮大な景色を満喫! 阿蘇山の観光モデルコース(中岳~草千里)&アクセス方法まとめ
2023.07.10
-
群馬・吹割の滝の見どころ・アクセス方法・周辺観光地を紹介! 関東発バスツアーもおすすめ
2022.07.14
-
フルリクライニングにしたとき後ろの席の人に迷惑がかかってしまう?【ご質問に回答します!】
2023.09.11
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。