冬の雪国で高速バスに乗るときの注意点! 雪国慣れしていない人が気をつけるべきポイント5つ
1:雪や強風による運休・遅延に注意
これは高速バスに限った話ではないですが、冬の雪国では電車やバス・飛行機の遅延や運休がそれなりに発生します。
運休とまでいかなくても、高速道路の速度規制・野生生物の飛び出しなどで到着が遅れるケースも。電車や飛行機を含めて、乗り継ぎはいつも以上に余裕を持っておくのが無難です。
バスに関しては、出発地点が晴れていても乗車前にしっかりバス会社のホームページを見て、運行状況を確認しておくのがオススメ。XなどのSNSで運行状況を発信してくれているバス会社さんもあるので、フォローしておくと便利です。
また最悪バスが運休になってしまったときのために、別のルートを考えておくとより安心です。
2:乗車・下車バス停に注意
高速バスは駅やバスセンターだけでなく、街中・高速道路にあるバス停からも乗車できるのがメリットですよね。
しかし、雪国の場合は要注意…!
風雪が舞う中、荷物を持って道端のバス停でバスの到着を待ち続けるのはなかなかキツイです。待合所があるようなところならいいですが、そうじゃないとバスが来るまでに凍えてしまいます。
できればバスセンターなど、待合室があるところで乗車・下車するとよいかと思います。地元の方は家族の送迎だったり、タクシーを使ったりしているようでした。
3:寒さ対策は足元までぬかりなく
バス内の暖房はもちろんしっかり効いているのですが、外は氷点下になることがほとんど。いくら暖房があるとはいえ、特に窓側の足元は少し冷えます。
ブランケットを用意してくれていたり、窓のカーテンが厚手だったりと、バス会社さん側で配慮してくれている部分もあります。ただ、自分でも対応できるよう靴下は厚手にしておくなどの工夫をしておくのがオススメです!(特に夜行便の場合)
4:休憩スポットで滑らないように!
サービスエリアでの休憩、10分くらいしかないのでささっと済ませたいところではありますがここも要注意!
駐車場は車によって雪が踏み固められやすく、ツルツルの滑りやすい地面になっていることもあります。気を抜いていると派手に転んでしまうかもしれないので、慣れていない人はしっかり注意して歩くようにしてくださいね。
あと、当然ですが外はめちゃくちゃ寒いです。バス内との寒暖差でやられないようにご注意を…。
5:アウターと靴はよく考えて選ぼう!
バスに限った話ではありませんが、雪の降るエリアではアウターと靴がとにかく重要。アウターは個人的には雪も気にしなくてよくて、フードも被れるダウンがおすすめです。
ただ、ダウンはかさばるというのも事実。雪国は外とは対照的に屋内は暖房が効いていて暖かいので、ダウンを着ていると暑いという場面もあります。どのくらい外にいるかなどを考えて選びたいところですね。
靴はスノーブーツがおすすめ。なのですが、雪が降らない地域ではなかなか売ってないんですよね…。
靴屋さんではなく、アウトドアショップに行くとしっかりしたスノーブーツを置いています。一足買っておくと、雪国に行くときの安心感が段違いですので、豪雪地帯に行く人はぜひ検討してみてください。
電車だと靴を脱ぎにくいですが、高速バスはフットレストがあることが多いので、ゴツい雪靴を履いていても乗車中は意外と気にしなくていいです。
まとめ
太平洋側生まれ、太平洋側育ちの人間が雪国で高速バスに乗ってきた感想と注意点です。
やっぱり雪があるだけで、高速バスにおいてもいくらか勝手が変わってきますね。とくに運休や遅延に関しては、雪の降らないところと降るところでは段違いに確率が上がってくるので、いつも以上に注意しておいたほうがいいと思います。
気をつけることばかり書きましたが、雪の高速バスは景色が良くて最高! 今回乗った路線では、シカやキツネといった、野生生物にも出会うことができました。
いろいろ心配することはあるかと思いますが、寒さ対策をしっかりして、雪国での高速バス&夜行バス旅を楽しんでくださいね~!
※取材協力:北都交通
※本記事は、2025/02/10に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
-
福井鉄道の高速バス4列シート車両紹介! 広いトイレは夜行バス顔負け、無料Wi-Fi&全席コンセントも嬉しいポイント
福井県を中心に鉄道やバスを運行する「福井鉄道」の高速バス車両を解説。今回は福井から名古屋まで実際にバスに乗車した乗り心地を含め、車内設備を紹介いたします…
2025.04.03
-
「京福バス」4列シート車両紹介! コンセント&トイレ付き、ハイクオリティな無料Wi-Fiはバス旅ユーザーの強い味方!
福井県を中心に名古屋・京都・大阪へ高速バスを運行する京福バス。今回、名古屋から福井まで実際にバスに乗車してきました。車両の外観や内装・シートの快適さ、ト…
2025.03.31
-
新幹線の約半額で移動できる! 西武観光バスの高速バス「上田~池袋・新宿線」乗車レポート
2024.06.21
-
広島 観光30選! 外せない王道スポットから離島・歴史的スポットまでを網羅
2025.03.28
-
大阪 観光30選! 観光名所からお買い物・グルメスポットまでをエリア別に紹介
2025.02.28
-
瀬戸内国際芸術祭2025の日程・会場について解説! ツアー情報も紹介
2025.04.08
-
北海道 観光30選! 温泉・テーマパーク・絶景スポットなど観光おすすめ紹介
2025.03.14
-
夜間消灯後もスマホ利用OKの夜行高速バス(東京~大阪)4選!
2025.03.11
-
全店舗駅チカ、シャワー付きで遠征に便利! 札幌・すすきの駅周辺のネットカフェ5選
2025.01.14
-
無料モーニングやシャワー! 浜松駅周辺のマンガ喫茶・ネットカフェ・スーパー銭湯4選
2024.05.21
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。