年間30万人が訪れる人気の花名所! バスツアーで行きたい天空の花畑、広島・世羅高原農場
目次
1)世羅高原農場
2)Flower Village 花夢の里
3)せらふじ園
4)そらの花畑 世羅高原花の森
世羅高原農場へのアクセスは花めぐりバスやバスツアーがおすすめ!
初春~冬も楽しめる! 広島の花名所・世羅高原農場
世羅高原農場は、四季折々の絶景が楽しめる花観光農園です。広島県・世羅高原内に全部で4つの農園があり、すべて合わせるとその規模は全国でも最大級! 年間で約30万人が訪れる人気スポットです。
その人気の秘密は、広大な花畑と花の美しさ。自然豊かな世羅高原は標高350~540mの位置にあり、夏は涼しく朝晩の寒暖差が大きいことから、美しい花を長く楽しめるのです。
もうひとつ大きな魅力なのが、花の種類やイベントの豊富さ。世羅高原農場の4つの花農園はすべて特色が異なるため、各農園で違う花やイベントが楽しめるのです。そのため、初春から冬までどの季節でもそれぞれのお楽しみが!
4つの花農園は、「世羅高原農場」「Flower village 花夢の里(かむのさと)」「せらふじ園」「そらの花畑 世羅高原花の森」があります。年間のイベント予定をざっくりとまとめたのがこちらです!
※イベント日程は2023年分、5月現在の予定です。日程はその年や開花状況によって前後します
つまり、1~2月以外の一年中いつでも、世羅高原農場では季節の花イベントが楽しめるのです!
4つの花農園は、イベント開催時のみオープン。それぞれが車ですぐに移動できる距離にあります。複数イベントが開催されている時期には、花めぐりバスやバスツアーを利用すれば、1日にいくつも巡れますよ。
では、それぞれの花農園の魅力をご紹介します。
1)世羅高原農場
4つの農園の中でもメインとなるのが、世羅高原農場! もっとも規模が大きく、イベント数も多く、世羅高原の魅力をたっぷり満喫できるスポットです。
なにせ農場内は約15万平方メートルと、東京ドーム以上に広大! そこがすべて花で埋まるのですから、まさに圧巻の花景色です。散策には1時間以上かけるのがおすすめですよ(イベントによっては、園内の敷地をすべて開放していないときもあります)。
開催イベントは4つ。初春の「さくら祭り」(開催目安:3月下旬~4月上旬)、春の「チューリップ祭」(開催目安:4月半ば~5月半ば)、夏の「ひまわりまつり」(開催目安:7月下旬~8月下旬)、秋の「ダリアとガーデンマム祭」(開催目安:9月上旬~10月下旬)です!
花畑を楽しむだけでなく、小さなイベントもたくさん開催されています。特に花摘み体験や、水の上に花を浮かべる「ひまわりプール」「ダリアプール」、スタンプラリーなどは、花の季節を満喫できるイベント。お子さまにも人気です。
なお花と一緒にチェックしたいのが、世羅高原農場のグループ農園でしかいただけないご当地グルメ「せらバーガー」。全国ご当地バーガーグランプリに入賞し、昭文社まっぷる賞も受賞したという、大人気のご当地バーガーです。世羅産の野菜がたっぷりと使われていますよ。
世羅高原農場
2)Flower village 花夢の里
「Flower village 花夢の里」の魅力は何と言っても、丘を染め上げる花畑! 特に春の芝桜は西日本最大級の規模、夏のヘブンリーブルーは西日本初のあさがおを楽しむ丘と、見応えのある花景色です。
また、春や夏の「プリンセスガーデン」や「幸せのバス停」、初夏のあじさいの花手水など、遊び心のあるフォトスポットもたくさん。花夢の里のテーマカラーであるピンク・ブルー・ホワイトをモチーフに、明るくカラフルな花風景が広がります。
Flower village 花夢の里
3)せらふじ園
4つの農園の中で、もっとも公開期間が短いのがせらふじ園です。1年で1カ月弱だけ現れるのは、美しくも幻想的な花景色。その主役となるのは、約1,200本の藤と約8,000株のルピナスです。
園内の広さは3万平方メートル。全部で12のエリアに分かれており、「はなかがみエリア」「藤枯山水エリア」など、さまざまな花姿を楽しめますよ。
藤の花と一緒に楽しめるルピナスは、「昇り藤」との別名もあり、藤の花に似た優しくて愛らしい花姿。まるで空からも地面からも、花に迎えられているような心地がするかもしれません。
せらふじ園
4)そらの花畑 世羅高原花の森
高原に咲き誇る一面のバラ! そんな滅多にお目にかかれないレベルのロマンティックな風景が広がるのが、花の森です。初夏のバラと秋のバラ、両方楽しめるのも嬉しいところ。メインのバラは、形が美しく香り高いイングリッシュローズです。
秋の「秋ローズと花のガーデン」では、バラ以外に宿根草やコスモスも登場。冬の「世羅高原キャンドルナイト」は厳かな高原の冬を優しいキャンドルの灯りが彩る、幻想的なイベントです。
そらの花畑 世羅高原花の森
世羅高原農場へのアクセスは花めぐりバスやバスツアーがおすすめ!
世羅高原農場へのアクセスは車かバスです。車で行く場合、広島空港や尾道、福山からも訪れやすい立地です。なお冬期イベントの際に自家用車で訪れる場合は、冬用タイヤの装着が必要なのでご注意を。
花イベント時期の土日祝には、花めぐりバスも運行しています。広島バスセンターから世羅高原農場まで直行でき、入園料も含まれていて便利。ただし運行時期が限られるため、事前にサイトでご確認くださいね。
また、世羅高原農場はバスツアーでも人気の場所。ランチやフルーツ狩りなどを一緒に巡れるツアーも多く、花や美味しいものを通して高原の魅力を1日たっぷり味わえます。
世羅高原農場はゆっくりと肩の力を抜いて楽しめる癒しのスポット。家族や友人と訪れるのにはもちろん、一人旅にもおすすめです。ぜひ花に囲まれたくつろぎの時間を過ごしてくださいね。
※取材協力/世羅高原農場
※本記事は、2023/05/22に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
陽月よつか
フリーライター、星空準案内人 女性
東京出身・沖縄経由・奈良在住のフリーライター。体力がなく計画を立てるのも苦手なので、ラクにのんびりの気まま旅が大好き。女性一人旅を主な目線に、知っておくと便利な方法やお得な情報、おすすめ旅スポットなどをご紹介します。書籍「全国 大人になっても行きたいわたしの絵本めぐり」(GB出版)、「はっけん!鉄道NIPPON 地図と路線で知る47都道府県」(ヴィトゲン社/PHP研究所・画像提供)
このライターの記事一覧-
高速バスなら大阪~徳島が約3時間・乗り換えなし! 4列シート・トイレ付きの南海バス「鳴門・徳島~大阪線」乗車レポート
最長3時間で大阪~徳島が移動できる「鳴門・徳島~大阪線」は1日往復約50本が運行する人気路線。なんば・大阪・徳島などの駅前から乗車できるほか、2025年…
2025.04.15
-
新幹線の約半額で移動できる! 西武観光バスの高速バス「上田~池袋・新宿線」乗車レポート
2024.06.21
-
2025.02.18
-
大阪 観光30選! 観光名所からお買い物・グルメスポットまでをエリア別に紹介
2025.02.28
-
北海道 観光30選! 温泉・テーマパーク・絶景スポットなど観光おすすめ紹介
2025.03.14
-
瀬戸内国際芸術祭2025の日程・会場について解説! ツアー情報も紹介
2025.04.08
-
夜間消灯後もスマホ利用OKの夜行高速バス(東京~大阪)4選!
2025.03.11
-
全店舗駅チカ、シャワー付きで遠征に便利! 札幌・すすきの駅周辺のネットカフェ5選
2025.01.14
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。