桜島へは24時間いつでもフェリーでアクセスできる!? 鹿児島本港のフェリーターミナルとバス停をまとめて解説
鹿児島本港のフェリーターミナル&主なバス停
1)桜島フェリーターミナル
2)北埠頭旅客ターミナル
3)みしま旅客待合所
4)南埠頭旅客ターミナル
5)としま旅客待合所
6)種子・屋久高速船旅客ターミナル
フェリーターミナルの最寄りのバス停
7)高速船ターミナル(鹿児島本港)
8)水族館前
鹿児島本港へのアクセス方法
高速バスで直行! 鹿児島空港や九州各地からのアクセス
鹿児島中央駅からのアクセス方法
1)桜島フェリーターミナル
桜島フェリーターミナルからは、鹿児島本港~桜島間をたったの15分で航行するフェリーが発着します。
平日は102便、土日祝日は112便と頻繁に運行しており、運賃は片道大人200円と利便性の高い桜島フェリーですが、なんと! 24時間運航しているんです。深夜帯は1時間に1本と便数は減りますが、24時間行き来ができることに変わりはありません(2023年5月調べ)。
鹿児島を訪れた観光客が一番利用するであろう、桜島フェリーターミナルの施設を紹介していきますね。
施設はコインロッカーに自販機、トイレ、喫煙室、待合室のみと非常にシンプル。チケット売り場はありません。乗客はフェリーターミナルに到着したら、乗船手続きをすることなく港内で待機しているフェリーに乗船し、桜島到着後に料金を払うシステムです。
2)北埠頭旅客ターミナル
鹿児島県の南方380~580kmにわたって点在する奄美群島。北埠頭旅客ターミナルからは、奄美群島に向かう「フェリーあまみ」と「フェリーきかい」が発着します。
3)みしま旅客待合所
鹿児島市から南西へ約100~150km離れた場所に位置する竹島、硫黄島、黒島。これらの離島に向かうフェリーは、みしま旅客待合所から発着します。
4)南埠頭旅客ターミナル
種子島・屋久島行きの船は、フェリーと高速船の2種類です。こちらの南埠頭旅客ターミナルからは、種子島行きのフェリー「プリンセスわかさ」と屋久島行きの「フェリー屋久島2」が発着します。
5)としま旅客待合所
としま旅客待合所からは、屋久島と奄美大島の間、南北約160kmにわたって点在する十島列島方面のフェリーが発着します。
6)種子・屋久高速船旅客ターミナル
種子・屋久高速船旅客ターミナルからは、種子島行きの高速船「ジェットフォイル ロケット」と屋久島行きの高速船「ジェットフォイル トッピー」が発着します。
高速バスで直行! 鹿児島空港や九州各地から鹿児島本港へのアクセス
鹿児島本港には、高速バス乗り場「高速船ターミナル(鹿児島本港)」があり、鹿児島空港や福岡、佐賀、熊本などから鹿児島本港へ直行できます。
福岡・佐賀~鹿児島間を運行する高速バス・桜島号と、熊本~鹿児島間を運行する高速バス・きりしま号は、鹿児島中央駅・天文館を経た後に「高速船ターミナル」に到着します。
高速船ターミナル(鹿児島本港)
「高速船ターミナル」バス停は種子・屋久高速船旅客ターミナルの目の前です。みしま旅客待合所、南埠頭旅客ターミナル、としま旅客待合所までは、距離にして約400~500mです。
「高速船ターミナル(鹿児島本港)」へ行く高速バス
鹿児島中央駅から鹿児島本港へのアクセス方法
新幹線の停車駅でもあるJR鹿児島中央駅から鹿児島本港にアクセスするには、市営バス停「水族館前」や前述の「高速船ターミナル」バス停の利用が便利です。
桜島フェリーターミナルと北埠頭旅客ターミナルに近いのが「水族館前」、その他ターミナルの最寄りバス停が「高速船ターミナル」です。
「水族館前」バス停へ
鹿児島中央駅の東口バスのりば【東5・東6】から市営バス【16番線 鴨池港・文化ホール線】に乗車してください。繁華街である「天文館」バス停を経由した後に、「水族館前」に到着します。
水族館前
「水族館前」は桜島フェリーターミナルのすぐ目の前です。「水族館前」から約400m離れた場所に、北埠頭旅客ターミナルがあります。
「高速船ターミナル」バス停へ
鹿児島中央駅の東口バスのりば【東5・東6番】に発着する、市営バス【26番線 唐湊線】は「天文館」「水族館前」バス停を経由し、「高速船ターミナル」に到着します。
その他のアクセス方法
JR鹿児島中央駅から鹿児島本港へのアクセスはその他に、天文館、市役所前、水族館前(桜島桟橋)、ドルフィンポートなどを経由し、高速船ターミナル(南埠頭)まで16分で結ぶバス・ドルフィン号や、JR鹿児島中央駅の一つ隣のJR鹿児島駅から徒歩(鹿児島本港桜島フェリーまでは徒歩7分程度)でもアクセスが可能です。
※ドルフィン号は平日限定1日1便(2023年5月調べ)
以上、鹿児島本港の各ターミナルの情報と、アクセス方法をお伝えしました。これから鹿児島県を訪れ、離島方面に行く予定がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
※本記事は、2023/05/23に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
-
宮崎と熊本を結ぶ宮崎交通「なんぷう号」乗車レポ! 車内設備や途中休憩、所要時間を徹底解説
2023.06.28
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
群馬・吹割の滝の見どころ・アクセス方法・周辺観光地を紹介! 関東発バスツアーもおすすめ
2022.07.14
-
活火山の壮大な景色を満喫! 阿蘇山の観光モデルコース(中岳~草千里)&アクセス方法まとめ
2023.07.10
-
フルリクライニングにしたとき後ろの席の人に迷惑がかかってしまう?【ご質問に回答します!】
2023.09.11
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。