高速バス車内での飲食問題、感染対策中はどうなってる? バス会社10社の対応まとめ【ご質問に回答します!】
ユーザーさんから寄せられた、「感染対策をしているバス車内で飲食はOK?」というご質問。コロナ禍以前から、バス車内で飲食をする場合には注意が必要でした。特に感染対策が必要な現在は、密室空間であるバス車内で飲食をしていいかは迷うところ。2022年6月現在のバス会社10社の対応をまとめました。
- 2022.06.27
- つちだ四郎
高速バス車内で食事をしても良い?
コロナ禍における、バス車内の飲食問題。
車内は匂いや音が伝わりやすい環境ですし、夜行バスの場合は睡眠の妨げになる可能性もあるので、平常時でも「咀嚼音がする食べ物・匂いがきつい食べ物は禁止」などのルールを設けている会社も多いようです。
一方で、長旅ともなると何かしら小腹を満たす食べ物は口にしたいところ。夏場などは熱中症による脱水症状が出てしまう可能性もあるので、こまめな水分補給や塩分の摂取も必要です。
今回調べたバス会社10社はこちら。
・オリオンバス
・さくら観光
・JRバス関東
・JRバス東北
・ジャムジャムエクスプレス
・杉崎運輸
・東京富士交通
・西鉄バス
・西日本JRバス
2022年6月現在の車内での飲食ルールは以下のとおりです。
車内での飲食を禁止していないバス会社
バス会社の飲食に関するルールを確認したところ、禁止はしていないものの飲食は控える、もしくはルールを守った上で飲食を許可している会社は8社でした。
・WILLER
飲食時には、会話を控えること。「黙食」での飲食はOK。
・さくら観光
飲酒は不可。車内での食事もできる限り控えること。
・JRバス関東
バス車内での飲酒は禁止。必要な水分補給を除き、飲食はできる限り控える。
・JRバス東北
飲食する際(特に夜行便)は、咀嚼音など、周りの乗客に配慮する。また、バスが揺れる場合もあるので、飲み物などこぼれやすいものには気をつける。
・ジャムジャムエクスプレス
軽食はOK。大きな音や強い匂いが出るものは不可。
・東京富士交通
車内での飲食は、配慮しながら行うこと。
・西鉄バス
車内でアルコール飲料を飲むのはNG。食事はできる限り控える。
・西日本JRバス
車内での飲食は極力控えること。
車内での飲食を禁止している会社
対して、車内での飲食を全面的に禁止している会社は2社でした。新型コロナウイルスの感染拡大を受けてのことなので、今後は変更になる可能性もあります。
・オリオンバス
現状全ての飲食物を禁止。
・杉崎運輸
当面の間は車内での食事は禁止。出発前や休憩時に車外で取るように。
車内で飲食する際に気をつけておきたいこと
10社の対応をまとめてみると、共通のルールがあることが分かりました。
・できる限り車外や休憩場所で食べておく
バスが出発する前や、休憩でパーキングエリアに立ち寄る際に食事をしておきましょう。
ただし、食べ過ぎの場合や、匂いが強いメニューの場合は車内で気分が悪くなる可能性もあるので、さっぱりしたものや軽食にするのが無難です。
・飲食は音や匂いがしないものを
バス会社によっては「黙食」を守れば飲食を許可しているケースもあります。
とはいえ、ファストフードやホットスナックなどの匂いが強いもの、咀嚼音や食べる音が大きくなってしまうスナック菓子や麺類は避けましょう。
・水分補給は忘れずに
バス会社のルールを守ることや周囲への配慮を忘れないことは大事ですが、水分補給を怠ると体調不良や熱中症のリスクにつながります。
ドリンクはバスが停車中に飲む、炭酸などこぼれやすいものは控えるなど、周囲に気を配りつつ、水分補給は小まめにしましょう。
「バス車内でどんなものを食べたらいい?」という方はこちらの記事もご覧ください。
高速バス・バスツアーに関する疑問やお悩みを教えてください!
バスとりっぷでは今回のようなご質問を募集し、調査して記事で紹介しています。
例えばこんなこと…
ささいなことでもOKです! 以下のフォーム、またはバスとりっぷ公式Twitterのダイレクトメッセージからご質問ください。
※メールアドレス情報は取得していません
※個人的な予約内容に関するご質問はお受けいたしかねます
※本記事は、2022/06/27に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
-
推し活におすすめ! 自宅以外で荷物を受け取れる「局留」の書き方・注意点は? 実際に使ってみた
「推し活」で何かと利用する機会が多い、郵便や宅配サービス。仕事や学校の都合でなかなか荷物を受け取れなかったり、プライバシー確保のため自宅以外で荷物を受け…
2023.08.23
-
高速バスのモバイル乗車券ってどうやって使うの? 予約サイト11社の対応を比べてみた【ご質問に回答します!】
ユーザーさんから「高速バスのモバイル乗車券の出し方は?」というご質問が寄せられました。最近ではスマホでチケットを表示する「モバイル乗車券」を導入する予約…
2022.08.11
-
お得に快適な船旅を! 福岡~大阪を結ぶ「名門大洋フェリー」ののりば・客室・船内設備ガイド
2023.10.13
-
100均アイテムとiPhoneアプリがあればOK! ネームボードの作り方
2023.11.28
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。