1日のバス発着数がとんでもない! 国内最大規模のバスターミナルを調べてみた
国内でもっとも大きなバスターミナルといえば?
「日本最大規模のバスターミナル」と聞くとまず思い浮かぶのは、新宿駅のバスタ新宿。新宿駅に分散されていたバス停を集約するかたちで、2016年4月4日新宿南口に開業しました。開業してからまだ数年ですが、高速バスの乗降地としてすっかり定着していますね。
西日本で大規模なバスターミナルといえば、福岡市中央区天神の西鉄天神高速バスターミナルや熊本市中央区桜町の熊本桜町バスターミナル。
西鉄天神高速バスターミナルは、1997年に現在のソラリアターミナルビル3階に開業。その後2015年3月にリニューアルされ、バスタ新宿に匹敵するほどの規模があるといわれています。
熊本桜町バスターミナルは2019年9月に開業したばかり。同時に開業した約150店の商業店舗が入った巨大複合施設「SAKURA MACHI Kumamoto」内の1Fにあります。熊本桜町バスターミナルの前身は1969年に開業した「熊本交通センター」です。
路線数が一番多いバスターミナルは?
規模の大きい、バスタ新宿、西鉄天神高速バスターミナル、熊本桜町バスターミナルの中で、発着するバス便が最も多いバスターミナルは?
新型コロナウィルス拡大前の数字を調べてみたところ……、発着便数が一番多いのは熊本桜町バスターミナルでした。その数は1日約4,300便! この数字は路線バスも含んでいますが、バスタ新宿よりも規模が大きい!
高速バス路線が最も多いのはバスタ新宿で約1,600便です。なんと言っても東京は西へ東へ、多くの高速バスが運行していますし、その都内でも一番大きなバスターミナルなので当然といえば当然かもしれません。
続いて、西鉄天神高速バスターミナルも高速バス専用で約1,400便です。
各バスターミナルのバース数や乗降者数などは以下の通りです。
■熊本桜町バスターミナル
発着便数:約4,300便/日(路線バスを含む)
バース数:29バース(路線バスを含む)
乗降者数:約4万人/日(路線バスを含む)
主な高速バス路線:天草・人吉方面、熊本空港・阿蘇・黒川温泉・高千穂方面、福岡方面など
※2019年時点
■バスタ新宿
発着便数:約1,600便/日
バース数:15バース
乗降者数:約2万8,000人/日
主な高速バス路線:福岡、中国・四国、関西、関東、北陸、甲信越、東北各地
※2018年時点
■西鉄天神高速バスターミナル
発着便数:約1,400便/日
バース数:7バース、その他降車バースあり
乗降者数:約2万人/日
主な高速バス路線:東京・新宿など本州、九州各地
※2018年時点
どれもここ数年で新しくリニューアル、もしくは開業されたバスターミナルですね。バスタ新宿はバス停を集約するかたちで大規模バスターミナルとなりました。他バスターミナルもリニューアル前から長く利用されており、もともと需要が高かったようです。
ちなみに、都内では東京駅前の八重洲地区の地下にバスターミナルが開業することが決まっており、2022年8月に一部を先行開業する予定です。2028年にバスターミナル全体が開業すると、総面積約2万1,000平方メートル、20バースで乗降できる、国内最大規模のバスターミナルが誕生することになります。
※本記事は、2021/11/12に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
バスとりっぷ編集部
なかのひと
「高速バス・夜行バスのお役立ち情報メディア」を運営しています。 これまで高速バスを利用したことがある人にもそうでない人にも、高速バスでの移動がより便利で快適な旅になるように、役立つ情報を日々お届けしています。 情報は、Twitter、facebook、LINE公式アカウントでも配信中!「フォロー」「いいね」「友だち登録」をすれば、更新情報をいち早くキャッチできます。ぜひ、ご利用ください。
このライターの記事一覧-
対象エリアは最大500円引き! 東京ディズニーリゾートで「首都圏ウィークデーパスポート」を2/6から発売
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・群馬県・栃木県・山梨県)に在住・在勤・在学している方を対…
2023.02.03
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
杉崎高速バスの4列シート車両でバス旅! 浜松~東京間の休憩地&車内設備を紹介
2022.10.05
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。