【関東・関西・愛知発】上高地のバスツアーを紹介! ベストシーズンは? 季節ごとの見どころも解説
目次
上高地ってどんなところ?
標高約1,500メートルの山岳地帯にあり、長野県を代表する観光地である上高地。8月の平均気温は19.7度。日中でも22度程度と真夏でも過ごしやすく、登山経験や装備がなくても気軽にトレッキングを楽しめる、人気の観光スポットです。
湖面に立ち枯れた木々が並ぶ風景で有名な大正池、穂高神社奥宮のほとりにある透明度の高い明神池、穂高連峰と吊り橋の組み合わせが有名な河童橋など、どこを取っても絵になる風景ばかりです!
風光明媚な自然を守るため、上高地への自家用車の乗り入れは通年禁止されています。長野県、岐阜県の両県からアクセスできますが、いずれも指定駐車場からシャトルバスで上高地に向かう必要があります。その点、バスツアーなら乗り換えなしで現地まで行けるので、時間を有効に使えておすすめですよ。
バスツアーで行ける観光地
バスツアーで行ける観光地は、バス降車地や現地滞在時間で変わってきます。シャトルバスや高速バスが発着する上高地バスターミナル最寄りの観光地は河童橋で、そこから大正池、明神池はそれぞれ逆方向に位置するのが悩ましいところ。
仮に上高地バスターミナルを起点にするバスツアーで、河童橋と大正池、明神池の両方を訪れようとすると「上高地バスターミナル → 河童橋 → 大正池 → 河童橋 → 明神池 → 上高地バスターミナル」というルートで巡ることになり、移動時間をロスしてしまいます。
※地図が表示されていない方は、こちら
私個人のおすすめは、降車地を選べてなるべく時間に余裕があるコースです。上高地の入り口にある大正池でバスを降車した後、河童橋、明神池の順に巡って、帰りのバス発着地に向かうのが、効率良く観光地を回れます。
上高地の季節ごとの見どころ
ここで上高地の季節ごとの見どころと、ベストシーズンについてもお伝えしますね。
・春
GW前に上高地開山祭が開催されると、観光シーズン幕開けとなります。残雪と新緑のコントラストが美しい季節ではありますが、防寒対策は万全に行う必要があります。観光客が訪れるには少々早い時期と言えるでしょう。
・初夏~夏
梅雨の期間を除いた5月下旬から6月中旬、程よく気温が上がる7月下旬~8月初旬は上高地のベストシーズンです。爽やかな気候の中、青空と緑のコントラストを満喫できるでしょう。その分、混雑が予想されるので早め早めの行動を心がけてくださいね。
・秋
8月下旬~9月中旬にかけて、大正池近くの田代湿原で草花が色づく草紅葉が始まります。続いて山の木々が紅葉する9月下旬~10月末もベストシーズンの1つで、トレッキングを楽しむのにおすすめの季節です。
連休は真夏並みの混雑が予想されるので、時間配分に注意して散策を楽しんでくださいね。
・冬
冬季は厳しい寒さに包まれるだけでなく、気象条件が変わりやすい上高地。冬山登山などでアウトドア上級者が訪れるものの、毎年11月16日~4月26日は閉山期となり道路も車両通行止めとなるので、一般の観光客が訪れるには向かない時期です。
上高地行きのバスツアー(関東・関西・愛知発)をご紹介
ここからはベストシーズンに入る7月以降に、各地から出発する上高地行きのバスツアーを紹介しますね。
■関東発
ツアー例:【ハイキング入門】風薫る上高地へ たっぷり150分マイナスイオンウォーキングと安曇野ワイナリーでお買い物 日帰りバスツアー
上高地で約2時間30分自由散策の時間が取られたバスツアーです。降車地は大正池・帝国ホテル前・上高地バスターミナルの3カ所から選べます。
人気の散策コースを楽しめるなら大正池、ランチを楽しむなら帝国ホテル、明神池や河童橋付近の景色を楽しみたいなら上高地バスターミナルで下車するのがおすすめです。
※2022年開催ツアー
■関西発
ツアー例:『緑豊かな絶景を!上高地たっぷり約3時間滞在』【梅田出発】
梅田を7:00に出発し、上高地に約3時間滞在するバスツアーです。
滞在時間内は自由に散策できるので、お気に入りの風景を求めてトレッキングに出かけても良いし、ホテルで優雅なランチタイムを過ごすのも楽しみ方の1つです。爽やかな高原の空気の中、思い思いの時間を過ごしてくださいね。
※2022年開催ツアー
■愛知発
ツアー例:大自然に囲まれている日本屈指の山岳景勝地へ!上高地たっぷり3時間30分滞在日帰りハイキングバスツアー!
名古屋に7:30出発、たっぷり約3時間30分滞在できるバスツアーです。
降車地を大正池バス停か上高地バスターミナルか、どちらか選べるので、散策するルートを決めておけば自由に自然を満喫できます。帰りはお漬物を販売する「赤かぶの里」でお買い物の時間も取られています。
※2022年開催ツアー
以上、各地から上高地に向かうバスツアーの一例でした。次回の旅行の参考にしてみてくださいね。
ちなみに、上高地以外でも四季折々の景色を楽しめるバスツアーが多く開催されていますよ。よろしければ以下の「季節の花バスツアー特集」もチェックしてみてください。
※本記事は、2021/06/24に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
区間 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|
2,000円 | 2,000円 | ||
2,500円 | 3,500円 | ||
4,100円 | 4,100円 | ||
3,800円 | 3,800円 | ||
6,000円 | 5,500円 | ||
1,800円 | 1,800円 | ||
3,200円 | 4,100円 | ||
1,900円 | 1,900円 | ||
250円 | 250円 | ||
3,500円 | 3,500円 | ||
6,500円 | 5,500円 | ||
450円 | 450円 | ||
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
杉崎高速バスの4列シート車両でバス旅! 浜松~東京間の休憩地&車内設備を紹介
2022.10.05
-
魅力無い茨城にもオサレカフェがあった! JRバス関東「ひたち号」で日立駅の絶景カフェへ!
2018.02.08
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。