阪急バスの車両を一部紹介。最新の動向や新しい取り組みなどをインタビュー【バスラマNo.181】
「バスラマ・インターナショナル」No.181では、阪急阪神グループを代表するバス事業者「阪急バス」を訪問。新型コロナウイルスの影響を含めた、最新の動向や新しい取り組みなどのインタビューや車両紹介などを掲載する。
- 2020.11.13
- バスラマインターナショナル
阪急阪神グループを代表する「阪急バス」を取材
阪急バスは大阪府北部の北摂と呼ばれるエリアを中心に広範な路線を擁する、阪急阪神グループを代表するバス事業者である。バスラマでは95号以来14年ぶりの訪問となるが、今回は新型コロナウイルスの影響を含めた、最新の動向や新しい取り組みなどをご担当者にお聞きした。またインタビューと併せて、広範なエリアで活躍する阪急バスの姿を沿線各地に追うとともに、バラエティ豊かな車両群を10ページにわたり紹介する。さらに前回訪問の2006年時点での車両も紹介したが、当時の車両は現在ほとんどが引退している。
これと併せて、阪急バス傘下で貸切バスおよび一部の高速バスを担当する阪急観光バス、空港連絡バスを専業にする大阪空港交通も訪問、阪急バスグループの全体像がわかる一大特集とした。
阪急バスの車両を一部紹介
阪急バスはかつて西日本車体工業(西工)製のボデーが圧倒的に多く、車種を問わずに架装されていた。写真の車両は清和台営業所所属の2005年式いすゞLVワンステップで、阪急バスの西工製いすゞでは終盤時期の1台。
新鋭車の一例、茨木営業所所属の2019年式三菱ふそうエアロスターノンステップ。
ぽると出版「バスラマNo.181」
【定価】本体1,362円+税
【サイズ】A4判 96ページ
【書籍コード】978-4-89980-181-8
【概要】
・バスラマ創刊30周年記念インタビュー「みちのりホールディングス 代表取締役 グループCEO 松本 順氏に聞く」
・バスラマ創刊30周年に寄せて-読者投稿から
・バスラマインターナショナルの軌跡 No.41-179の内容を振り返る (1)
・バス事業者訪問217「阪急バス」
・無事に開催! バステクフォーラム
・特集 いま注目のバスの感染症対策
・【レポート】関西初見参!「電気バス勉強会」を開催しました
・【レポート】日本初!ボンネット型電気バスデビュー
・【レポート】置戸町・佐藤さんのボンネットバス再訪
・横浜BAYSIDE BLUE 運行開始
・短期連載 私はドイツの韓国人バスドライバー 第二話
・粒よりの最新レポート、連載ほか
ぽると出版HP
※本記事は、2020/11/13に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。
バスラマインターナショナル
バス専門誌
バスラマインターナショナル(通称バスラマ)は、1990年に創刊した、隔月刊のバス専門情報誌です。毎号、日本国内にとどまらず、世界の様々なバス関連情報を、バスに関わるすべての方々にお届けしています。
このライターの記事一覧-
ぽると出版主催の「2023バステクフォーラム」が大阪にて開催された。特別展示された旭川電気軌道の3軸バスは、バス事業者が自ら廃車体をレストアして営業運行…
2023.07.20
-
【バスラマNo.198】長野県木曽町福島のおんたけ交通を事業者訪問!「2023バステクフォーラム」の特集も
2023年6月25日(日)発行の「バスラマ・インターナショナル」No.198。今号ではおんたけ交通を訪問し、地域の生活交通を守る現場を取材している。その…
2023.07.13
-
大量輸送できる長大路線バス! 定員110人の旭川電気軌道・3軸バスが復活【バスラマNo.195】
バスラマ編集部では、復元された旭川電気軌道の3軸バス、1963年式三菱ふそう「MR430」の復元計画の初期から経過を継続して見ており、今号では復元作業の…
2023.03.17
-
新常磐交通へ事業者訪問。原発被害に直面しつつも運行維持に努める様子を取材【バスラマNo.195】
バスラマNo.195のバス事業者訪問では新常磐交通を取材。現在の路線域はいわき市を主体としているが、その一部は原発被害により休止するという前例のない事態…
2023.03.10
-
【バスラマNo.196】三重県全域で路線を維持する三重交通グループを事業者訪問! 電気バスの最新動向も
2023年2月27日(月)発行の「バスラマ・インターナショナル」No.196。今号では三重交通を訪問し、三重県一円で広大な路線を維持する現場を取材。その…
2023.03.03
-
宮崎と熊本を結ぶ宮崎交通「なんぷう号」乗車レポ! 車内設備や途中休憩、所要時間を徹底解説
2023.06.28
-
あっという間に目的地に到着! 京王バスの昼行便・4列シート「新宿~甲府線」乗車記
2022.08.12
-
活火山の壮大な景色を満喫! 阿蘇山の観光モデルコース(中岳~草千里)&アクセス方法まとめ
2023.07.10
-
群馬・吹割の滝の見どころ・アクセス方法・周辺観光地を紹介! 関東発バスツアーもおすすめ
2022.07.14
-
フルリクライニングにしたとき後ろの席の人に迷惑がかかってしまう?【ご質問に回答します!】
2023.09.11
-
ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナルへのアクセス・待合室・コインロッカーを徹底解説
2023.08.01
-
プライベート空間が確保されたWILLERの4列シート「プライム」を徹底解説!
2023.05.12
バスとりっぷは、バス比較なびが運営する、あなたのバス旅行を応援するサイトです。